Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔三重年表 四〕「鶴城叢書」 [未校訂]△七月十四日夜八ツ時十五日夜五ツ時江戸大地震 諸家土蔵或ハ長屋破損多シ 比日諸国ニモツヨキ... 新収日本地震史料 第3巻 856 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔見聞随筆 十四〕岩手県立図書館 [未校訂]一同年(天明二寅年)夏に至り雨多く降けるにより所々洪水の訴へ繁く中にも伊予土佐の地は甚しく... 新収日本地震史料 第3巻 863 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔三重年表 四〕 [未校訂]〓七月十四日夜八時十五日夜五時、江戸大地震、諸家土蔵或長屋破損多シ、比日諸国ニモツヨキアリ... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔見聞随筆 十四〕 [未校訂]一同年夏に至り雨多く降けるにより所々洪水の訴へ繁く中にも伊予土佐の地は甚しく田畑も荒損し人... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1783/07/07 天明三年六月八日 〔玄武日記 三四〕○江戸 [未校訂]八日 晴 八時過地震 新収日本地震史料 補遺 556 詳細
1786/01/29 天明五年十二月三十日 〔三重年表 四〕市立米沢図書館「鶴城叢書」 [未校訂]△晦日大地震但怪我アル程ノ事ハキコエス 新収日本地震史料 第3巻 883 詳細
1786/03/23 天明六年二月二十四日 〔浚明院殿御実紀巻五十四〕 (天明六年) ○廿一日、歳暮の時服奉りし家々に御内書を頒布せらる、(中略)この日、相模国箱根の山中大... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1786/05/18 天明六年四月二十一日 〔経熈公記 四〕○京都 [未校訂]廿二日乙未 天快晴 申剋計地震廿三日丙申 天快晴 戌剋過地震廿六日己亥 天陰次第晴 辰剋地... 新収日本地震史料 続補遺 387 詳細
1786/06/14 天明六年五月十八日 〔経熈公記 四〕○京都 [未校訂]十八日辛酉 天属晴 戌剋許地震 新収日本地震史料 続補遺 388 詳細
1786/06/28 天明六年六月三日 〔経熈公記 四〕○京都 [未校訂]三日乙亥 天雨気朦朧晩景雨一申剋過地震 酉剋頃又地震 新収日本地震史料 続補遺 388 詳細
1786/07/18 天明六年六月二十三日 〔池田市史 史料篇 四〕 [未校訂](稲束家日記)六月廿三日 晴天 七ツ時地震六月廿四日 曇 夜五ツ時地震六月廿五日 小雨 七... 新収日本地震史料 第3巻 886 詳細
1786/07/18 天明六年六月二十三日 〔経熈公記 四〕○京都 [未校訂]二十三日乙未 天陰 申下剋地震強廿五日丁酉 天陰時々雨降午後属晴未剋許地震強廿八日庚子 雨... 新収日本地震史料 続補遺 388 詳細
1786/08/30 天明六年八月七日 〔経熈公記 四〕○京都 [未校訂]七日戊寅雨如覆盆雷鳴酉剋地震強 新収日本地震史料 続補遺 389 詳細
1786/09/21 天明六年八月二十九日 〔経熈公記 四〕○京都 [未校訂]廿九日庚子 天陰雨 昨夜雨強地震 新収日本地震史料 続補遺 389 詳細
1788/07/08 天明八年六月五日 〔玄武日記 四四〕○江戸 [未校訂]五日 雨 夕晴月見ゆる五半過地震強今宵地震よ程強、手水鉢之水震こほし候ニ付月番其外同席へも... 新収日本地震史料 補遺 572 詳細
1788/07/12 天明八年六月九日 〔池田市史 史料篇 四〕 [未校訂]六月九日 晴天 暮時地震 新収日本地震史料 第3巻 895 詳細
1789/05/11 寛政元年四月十七日 〔徳島県史 四〕 [未校訂]寛政元年(一七八九)四月十六日、土佐阿波備前邑久郡地強く震るい鳥取また地震強し、広島も震う... 新収日本地震史料 第4巻 2 詳細
1789/05/11 寛政元年四月十七日 〔池田市史 史料篇四〕 [未校訂](稲束家日記)四月十七日 晴天 暁八ツ時地震 新収日本地震史料 第4巻 4 詳細
1790/03/16 寛政二年二月一日 〔定業卿記 一四〕○京都 [未校訂]朔日壬子 降雨午後休 卯下刻許地動 新収日本地震史料 続補遺 393 詳細
1790/03/29 寛政二年二月十四日 〔定業卿記 一四〕○京都 [未校訂]十四日乙丑 晴 (中略)未刻許有鳴動 全如雷鳴 且似地震 予依途中驚仰見 天快霽更無一點之... 新収日本地震史料 続補遺 393 詳細
1790/06/07 寛政二年四月二十五日 〔只見町郷土史資料 四〕 [未校訂](寛文以来万覚書)越後高田今町、地[志|し]んニ而、大分ニそんしじ候ハ、同年四月廿五日夜半... 新収日本地震史料 第4巻 11 詳細
1790/11/06 寛政二年九月三十日 〔池田市史 史料篇 四〕 [未校訂](稲束家日記)九月晦日 晴天 夜子刻地震 新収日本地震史料 第4巻 13 詳細
1791/01/01 寛政二年十一月二十七日 〔喜多院日鑑十四〕 一、地震届 尤廿七日夜四時之大地震、廿九日執当衆へ届 口上覚 昨廿七日之夜四ツ時大地震、 御宮御内陣... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1791/07/23 寛政三年六月二十三日 〔雑事記 十四〕○国立公文書館 [未校訂]寛政三亥年六月信濃国松平河内守領分大地震ニ付御届寛政三亥年六月廿三日夜酉ノ刻より翌廿四日明... 新収日本地震史料 第4巻 20 詳細
1791/10/31 寛政三年十月五日 〔池田市史 史料篇 四〕 [未校訂](稲束家日記)十月五日 雨 暁七ツ時地震雷有 新収日本地震史料 第4巻 24 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔雑事記 十四〕国立公文書館 [未校訂]肥前国嶋原一件当二月大坂紺屋町日雇頭大和屋市右衛門悴惣二郎と申者肥州唐津之城主水野左近将監... 新収日本地震史料 第4巻 別巻 200 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔泰国院様御年譜地取 廿四〕佐賀県立図書館 [未校訂](注、ペン書き筆写文書のため意味不明の所あるもそのまま載せる)寛政四子年公御年四十八(前略... 新収日本地震史料 第4巻 別巻 241 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔聞書 一四四〕三井文庫 [未校訂](前略)一右山崩ニ而四月朔日夜六半頃ゟ五時頃迄之間肥後国三度之津波ニ而流失死人左之通○白浜... 新収日本地震史料 第4巻 別巻 284 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔大村家覚書 十四〕大村家文書 大村市立史料館 [未校訂](注、「新収」第四巻別巻一九六百下左六行以下と同文のもの一件省略)同五月十六日戸田采女正へ... 新収日本地震史料 補遺 別巻 240 詳細
1793/02/17 寛政五年一月七日 〔寺社 四〕盛岡市中央公民館 [未校訂]一三月廿三日上田通御代官所新庄村牛頭天王御宮弐間四面柾葺寛文三年夘四月再興仕数年罷成破損之... 新収日本地震史料 続補遺 424 詳細
1793/04/17 寛政五年三月七日 〔芙蕖館日記四〕○東京都渋谷区一九八七・一二・一五 早稲田大学図書館紀要28号 [未校訂]七日 曇 夕七ッ半過、くれ前余程地震、正月ゟ大也。後、入夜度〻小クゆる。八日 晴 朝五ッ時... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 184 詳細
1793/10/02 寛政五年八月二十八日 〔芙蕖館日記四〕○東京都渋谷区一九八七・一二・一五 早稲田大学図書館紀要28号 [未校訂]二十八日 秋晴凉甚、暮六ッ時地震。 日本の歴史地震史料 拾遺 三 185 詳細
1795/06/10 寛政七年四月二十三日 〔池田市史 史料篇四〕○大阪府 [未校訂](稲束家日記)四月廿三日 晴天地震明七ツ 新収日本地震史料 第4巻 75 詳細
1796/01/03 寛政七年十一月二十四日 〔池田市史 史料篇四〕 [未校訂](稲束家日記)十一月廿四日 晴天 八ツ時地震 新収日本地震史料 第4巻 79 詳細
1797/08/30 寛政九年閏七月九日 〔池田市史 史料篇四〕 [未校訂](稲束家日記)閏七月九日 晴天 九時上刻大地震閏七月廿二日 晴天朝六ツ地震 新収日本地震史料 第4巻 85 詳細
1798/09/30 寛政十年八月二十一日 〔池田市史 史料篇四〕○大阪府 [未校訂](稲束家日記)八月廿一日 晴天 暁八ツ時地震 新収日本地震史料 第4巻 91 詳細
1799/04/09 寛政十一年三月五日 〔池田市史 史料篇四〕 [未校訂](稲束家日記)三月五日 申刻地震 新収日本地震史料 第4巻 94 詳細
1799/07/16 寛政十一年六月十四日 〔池田市史史料篇四〕 [未校訂](稲束家日記)六月□(十)四日 晴天 亥刻地震 新収日本地震史料 第4巻 115 詳細
1799/11/03 寛政十一年十月六日 〔池田市史 史料篇四〕 [未校訂](稲束家日記)十月六日 雨 明七つ時地震 新収日本地震史料 第4巻 116 詳細
1800/01/25 寛政十二年一月一日 〔池田市史 史料篇四〕 [未校訂](稲束家日記)元日 晴天 巳刻地震 新収日本地震史料 第4巻 117 詳細
1800/03/22 寛政十二年二月二十七日 〔池田市史 史料篇四〕 [未校訂](稲束家日記)二月廿八日 暁地震 申刻より雨 新収日本地震史料 第4巻 118 詳細
1800/11/28 寛政十二年十月十二日 〔池田市史 史料篇四〕 [未校訂](稲束家日記)十月十二日 晴天 夜地震有 戌刻雷有 新収日本地震史料 第4巻 121 詳細
1801/01/17 寛政十二年十二月三日 〔池田市史史料篇四〕 [未校訂](稲束家日記)十二月三日 晴天 寅ノ半刻地震 新収日本地震史料 第4巻 121 詳細
1801/04/17 享和元年三月五日 〔池田市史 史料篇四〕 [未校訂](稲束家日記)三月五日 晴天 卯五刻地震 新収日本地震史料 第4巻 123 詳細
1802/11/18 享和二年十月二十三日 〔大阪編年史 十四〕 [未校訂]二十三日 大坂強震アリ草間貴之見聞録一享和二年十月廿三日暁七ツ時、余程之地震有之、端々ニて... 新収日本地震史料 第4巻 130 詳細
1802/11/18 享和二年十月二十三日 〔池田市史史料篇四〕 [未校訂](稲束家日記)十月廿三日 暁雨 暁七ツ時大地震 新収日本地震史料 第4巻 130 詳細
1802/12/09 享和二年十一月十五日 〔北国奇談巡杖記巻之四〕 同国羽茂郡、小木の湊は、此国第一の大湊にして、船客遊君四時の繁華、依稀する暇もなかりける、しかるに享... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1802/12/09 享和二年十一月十五日 〔越佐叢書 四〕 [未校訂](佐渡志 九)享和二年壬戌十一月十五日地震甚し此災に罹る所総て百六十一村倒れ臥せる家七百卅... 新収日本地震史料 第4巻 179 詳細
1805/04/01 文化二年三月二日 〔池田市史 史料篇四〕 [未校訂](稲束家日記)三月二日 晴未刻より曇夜雨 午刻地震 新収日本地震史料 第4巻 279 詳細
1805/05/08 文化二年四月十日 〔池田市史 史料篇四〕 [未校訂](稲束家日記)四月十日 曇 巳刻大地震 新収日本地震史料 第4巻 280 詳細
1808/09/03 文化五年七月十三日 〔池田市史 史料篇 四〕 [未校訂](稲束家日記)七月十三日 朝曇巳ノ刻晴天 暁七ツ余程地震有 新収日本地震史料 第4巻 289 詳細
1810/01/02 文化六年十一月二十七日 〔池田市史 史料編四〕 [未校訂](稲束家日記)十一月廿七日 晴天 暁七ツ地震 新収日本地震史料 第4巻 295 詳細
1810/06/22 文化七年五月二十一日 〔池田市史 史料編四〕 [未校訂](稲束家日記)五月廿一日 晴天 巳下刻大地震 新収日本地震史料 第4巻 297 詳細
1810/11/18 文化七年十月二十二日 〔池田市史 史料篇四〕 [未校訂](稲束家日記)十月廿二日 晴天 巳ノ刻地震、又申刻地震 新収日本地震史料 第4巻 317 詳細
1811/09/02 文化八年七月十五日 〔池田市史 史料篇四〕 [未校訂](稲束家日記)七月十五日 晴天朝甚冷 八ツ頃地震有少シ 新収日本地震史料 第4巻 320 詳細
1812/04/21 文化九年三月十日 〔御年譜略 四〕○愛媛県 [未校訂]同年(文化九年)三月十日夜六半頃大地震十五日迄日々少々宛 新収日本地震史料 第4巻 322 詳細
1812/05/25 文化九年四月十五日 〔池田市史 史料篇四〕 [未校訂](稲束家日記)四月十五日 晴天 夜四ツ過大地震在 新収日本地震史料 第4巻 323 詳細
1812/12/08 文化九年十一月五日 〔東京都神社史料四〕S51・6・10 東京都神社庁発行 [未校訂](遊歴雑記)○府中津田教順書 文化十一年序一、当(大国魂神社)社内の入口より矢大臣門まで長... 日本の歴史地震史料 拾遺 212 詳細
1813/01/20 文化九年十二月十八日 〔池田市史 史料編四〕 [未校訂](稲束家日記)十二月十八日 晴天 夜五ツ時地しん 新収日本地震史料 第4巻 338 詳細
1816/03/01 文化十三年二月三日 〔池田市史 史料篇四〕 [未校訂](稲束家日記)二月三日 雨 寅刻地震 巳ノ刻晴天 新収日本地震史料 第4巻 350 詳細
1819/08/02 文政二年六月十二日 〔葎の滴 渉猟雑抄四〕○名古屋 [未校訂](注、〔猿猴庵日記〕とほヾ同文につき省略) 新収日本地震史料 第4巻 371 詳細
1819/08/02 文政二年六月十二日 〔池田市史 史料篇四〕 [未校訂](稲束家日記)六月十二日 晴天 未五刻大地震、五六十年之間不覚、但銅壺ノ湯震こぼれ候、湯銅... 新収日本地震史料 第4巻 397 詳細
1819/12/28 文政二年十一月十二日 〔新修 稲沢市史 資料編十三 近世地方四〕○愛知県S63・3・15 新修稲沢市史編纂会事務局 [未校訂](宮崎家文書「寛政二年庚戌正月吉日永代邂逅之事覚」)一文政二年卯十一月十二日八ツ半時大地震 新収日本地震史料 続補遺 520 詳細
1820/01/14 文政二年十一月二十九日 〔池田市史 史料篇四〕 [未校訂](稲束家日記)大晦日 朝晴天巳より曇午刻小雨申刻より雨 戌刻地震在 温シ(注、二つの地震の... 新収日本地震史料 第4巻 402 詳細
1821/02/01 文政三年十二月二十九日 〔池田市史 史料篇四〕 [未校訂](稲束家日記)大晦日 初夜中地震 即大雨 新収日本地震史料 第4巻 405 詳細
1823/06/16 文政六年五月八日 〔文政録 四〕○いわき市渡辺弘文家文書 [未校訂]同八日 今暁九ツ時大地震 新収日本地震史料 続補遺 541 詳細
1824/02/13 文政七年一月十四日 〔池田市史 史料篇四〕 [未校訂](稲束家日記)正月十四日 晴天 辰下刻地震正月十七日 雨天 寅刻地震 新収日本地震史料 第4巻 421 詳細
1824/03/01 文政七年二月一日 〔池田市史 史料篇四〕 [未校訂](稲束家日記)二月朔日 晴天 未中刻地震 新収日本地震史料 第4巻 422 詳細
1825/09/20 文政八年八月八日 〔花月日記 廿四〕 [未校訂]八日 朝のほといつの守来り ほとなくかへりゐふ、よはも雨しきりなりしか 暁のころいさゝか地... 新収日本地震史料 続補遺 548 詳細
1825/10/02 文政八年八月二十日 〔花月日記 廿四〕○江戸 [未校訂]廿日くもる 毛讃けさ来りゐふ 巳のとき比地しんす夜ハ雨はけしく雷もなりぬ 新収日本地震史料 続補遺 549 詳細
1828/12/18 文政十一年十一月十二日 〔只見町郷土史資料 五〕○越後 [未校訂](嘉永四亥正月吉日 文政以来万覚書)此度、越後国新潟辺ゟ三条・[柏崎|かしわざき]迄、大地... 新収日本地震史料 第4巻 別巻 578 詳細
1828/12/18 文政十一年十一月十二日 〔新修稲沢市史 資料編十三 近世地方四〕S63・3・15新修稲沢市史編纂会事務局 [未校訂](永代邂逅之事覚)宮崎家文書一文政二年(ママ)卯十一月十二日八ツ半時大地震 新収日本地震史料 続補遺 別巻 130 詳細
1828/99/99 文政十一年 〔白根市史料 四〕○新潟県 [未校訂](年表)一八二八文政一一4地震 新収日本地震史料 第4巻 440 詳細
1830/08/19 文政十三年七月二日 〔永書 一三四〕三井文庫 [未校訂](文政十三年)七月大 月番吉郎兵衛政次郎朔日一今暁丑刻四条麩屋町西南角ゟ出火忽燃上り麩屋町... 新収日本地震史料 第4巻 545 詳細
1830/08/19 文政十三年七月二日 〔文暦 四〕○福井県敦賀市山岸惟誠記 小浜市立図書館 [未校訂]同二日七ツ時分強地震其後も少ツゝ毎度震同八日二日之地震小浜も同様之由、京都は不怪強潰家怪我... 新収日本地震史料 補遺 別巻 322 詳細
1833/08/09 天保四年六月二十四日 〔定功卿記 四〕○京都 [未校訂]廿四日癸亥 快霽 従未許到申半頃遠雷 辰前許地震廿七日丙寅 朝之間微雨 巳許以後属霽 辰許... 新収日本地震史料 続補遺 592 詳細
1833/08/19 天保四年七月五日 〔定功卿記 四〕○京都 [未校訂]五日癸酉 天快霽 入夜地震一度微 新収日本地震史料 続補遺 592 詳細
1833/09/02 天保四年七月十九日 〔定功卿記 四〕○京都 [未校訂]十九日丁亥 快霽 朝之間微雨 入夜雷電微雷 地震廿二日庚寅 天陰 午頃陽光幽出現 今暁雷鳴... 新収日本地震史料 続補遺 592 詳細
1833/09/10 天保四年七月二十七日 〔定功卿記 四〕○京都 [未校訂]廿七日乙未 霽 自午半許降雨 申半頃暫休 従黄昏復降雨 未前許 地震一ヶ度微也 新収日本地震史料 続補遺 593 詳細
1833/09/27 天保四年八月十四日 〔定功卿記 四〕○京都 [未校訂]十四日壬子 陰霽 未過許 地震一度 新収日本地震史料 続補遺 593 詳細
1833/12/06 天保四年十月二十五日 〔定功卿記 四〕○京都 [未校訂]廿六日癸亥 霽陰 今暁子過許 地震中 巳許 午半許等 又地震微 新収日本地震史料 続補遺 594 詳細
1833/12/07 天保四年十月二十六日 〔御家老方等諸事留 四〕 十三日温曇朝ニ少し日出ル (中略) 覚 惣家数七百九軒之内 鳳至郡輪島河井町 一、弐拾九軒     ... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1833/12/07 天保四年十月二十六日 〔輪島市史資料篇 四〕○石川県 [未校訂](鳳至町住吉文庫文書)天保四年 津波につき索麵冥加銀上納方用捨願覚一三百目 索麵御冥加銀高... 新収日本地震史料 第4巻 695 詳細
1834/01/08 天保四年十一月二十九日 〔定功卿記 四〕○京都 [未校訂]廿九日乙未 霽 子許地震微 新収日本地震史料 続補遺 612 詳細
1835/05/18 天保六年四月二十一日 〔浮世の有様 四〕○大阪「日本庶民生活史料集成 十一」 [未校訂]四月廿一日 寅刻地震、当月は雨天続也 新収日本地震史料 第4巻 708 詳細
1836/03/30 天保七年二月十四日 〔円台院殿御日記 三四〕○京都 [未校訂]十四日 晴 昼一寸地しん 夜ニ入少しふる 新収日本地震史料 続補遺 628 詳細
1836/05/26 天保七年四月十二日 〔円台院殿御日記 三四〕○京都 [未校訂]十二日 はれ 夕方より風 夕方六ツ半頃地しん 新収日本地震史料 続補遺 630 詳細
1839/08/15 天保十年七月七日 〔定功卿記 十四〕○京都 [未校訂]七日庚子 快霽 天明之程地震 新収日本地震史料 続補遺 640 詳細
1843/03/09 天保十四年二月九日 〔大日本府県志巻之十四〕 大地震、付土地崩壊 本編ハ地震ニ関スル紀事ヲ集録シ、左ノ二項目ニ区別ス 一、大地震 一、土地崩壊 (... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔蓬斉日鈔後集 四〕東北大学付属図書館 [未校訂](信州震災記 全)(注、「史料」第三巻四七二頁上一二行以下及びA-4と同文の箇所省略)高崎... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-1 685 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔桑名日記 四〕S59・9・1 沢下春男・沢下能親校訂 [未校訂](三月)廿四日 天気続て暖気ニなる(中略)五ツ半頃地震余程強く、弟(第カ)一長く御得替已来... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1790 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔知多市誌 資料編四〕知多市誌編さん委員会S59・3・18 知多市役所 [未校訂](六兵衛万覚書)(松原村諸用留覚)知多市新舞子 小島家文書一弘化四未年三月廿四日夜、信州善... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 215 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔小嶋家文書 俊親日記四〕○山形県白鷹町鮎貝H7・3 町教育委員会刊 [未校訂]二十四日(三月)晴(中略)夜四ツ頃大地シン也。驚入申候。両度ゆる。 日本の歴史地震史料 拾遺 二 226 詳細
1848/03/23 弘化五年二月十九日 〔飄奇斎旅行日記 四〕宮内庁書陵部 [未校訂](伊賀伊勢日記)二月十九日 陰 鈴鹿山中より小降一暁七ツ時地震よほと動揺す 春眠不覚 新収日本地震史料 第5巻 45 詳細
1848/09/07 嘉永元年八月十日 〔実久卿記 三十四〕○京都 [未校訂]九日庚戌 風雨如昨日昏晴深更少震 新収日本地震史料 続補遺 680 詳細
1848/10/19 嘉永元年九月二十三日 〔実久卿記 三十四〕○京都 [未校訂]廿三日癸巳 晴深更地震 新収日本地震史料 続補遺 681 詳細
1853/03/11 嘉永六年二月二日 〔知多市誌 資料編四〕知多市誌編さん委員会S59・3・18 知多市役所 [未校訂](六兵衛万覚書)○平井村(現知多市)嘉永六丑年二月上旬之頃箱根山辺大じしん道中とまり申候、... 新収日本地震史料 続補遺 707 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔南陽叢書 四〕宮内庁書陵部 [未校訂]大坂大地震之事一嘉永七年安政元年甲寅六月十五日辛巳丑上刻頃大坂市中地震初殊の外甚敷市中近在... 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 48 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔只見町郷土史資料 五〕 [未校訂](嘉永四亥正月吉日文政以来万覚書) 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 69 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔大阪市史 四〕 [未校訂](注、〔大阪編年史 廿二〕御触及口達と同文につき省略) 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 268 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.199秒