Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID S00000082
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1782/08/23
和暦 天明二年七月十五日
綱文 一七八二年天明小田原地震(天明二年七月十四日)
書名 〔見聞随筆 十四〕
本文
[未校訂]一同年夏に至り雨多く降けるにより所々洪水の訴へ繁く中にも伊予土佐の地は甚しく田畑も荒損し人馬数多魚腹に葬られしと也又関東も日々に日和悪く空曇り暑強く日毎に荒る如く文月の初めより小さき地震日に二三度つゝ震はぬ日はなかりし也扠同月十四日の子の刻頃と覚へたりころ/\と鳴出し物音強く震立たり人々の寝入込たる頃なれは驚き騒くこと少からす又明る十五日は殊に空打曇り残暑もわきて強く諸人日の暮るを待兼て涼みかてらに端居して居たる頃又俄に震ひ出し踏足も止り兼壁をふるひ瓦を落し戸障子とんと打倒し大地ゆさ/\動揺して古くあやしき家共は見る間に倒すも多かりき翌朝見渡せは庭の面は氷の如くひらき裂其中にも小日向の江戸河岸三尺斗りもゆり開けり程経て後聞ぬれは相模の国小田原は城の櫓を初めとして商人農人の家蔵〓神社仏閣に至る迄直に立たるはなかりし由八十年前未の年の大地震と聞へしは殊に勝れ侍りしか夫〓後斯甚しき事更に覚へ侍らすと百年近き老翁の節を引て語りたり
出典 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】
ページ
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

検索時間: 0.007秒