Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1000209
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1791/07/23
和暦 寛政三年六月二十三日
綱文 寛政三年六月二十三日(一七九一・七・二三)〔松本〕飛驒・甲府⇨二十七日
書名 〔雑事記 十四〕○国立公文書館
本文
[未校訂]寛政三亥年六月信濃国松平河内守領分大地震ニ付御届
寛政三亥年六月廿三日夜酉ノ刻より翌廿四日明ケ七時過
迄打続大地震ニ而左之通
一櫓九ヶ所 一巽馬場石垣廿八間
一若宮通リ三拾九ヶ所 一同高塀同断
一土手繩手石垣百六十八間
一大手見附橋壱ヶ所 一土蔵廿八ヶ所
一本丸俵蔵壱ヶ所 一六拾九万俵蔵壱ヶ所
一上ケ土蔵俵蔵壱ヶ所
一上米町御用米蔵三ヶ所
一水戸曲輪壱ヶ所 一諸士居宅七拾九ヶ所
一格式之者居宅四ヶ所
一自分持蔵町家土蔵共八拾三ヶ所
一神社拾壱ヶ所 一無格給人居宅六十三ヶ所
一寺院弐拾三ヶ所 一在郷百姓家四百拾六軒
一土蔵三百拾六軒 一井戸弐百壱ヶ所
一死人未相知候
用酒造本家 干物屋長左衛門 銭屋平左衛門 近江屋源左衛門藤村長右衛門 坂本屋権四郎 泉屋四郎左衛門相模屋八左衛門 飯塚勘左衛門 山田屋八左衛門
右押崩申候先月廿三日酉ノ刻より同廿七日暮時迄大地震
七拾九度程
一掛橋拾壱ヶ所 一八茂瀬山
一月籠山 一殿主門八ヶ所
一土城山 一隠ケ峰
右之通七月十五日御届有之候
出典 新収日本地震史料 第4巻
ページ 20
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒