Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1100053
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1792/05/21
和暦 寛政四年四月一日
綱文 寛政四年四月一日(一七九二・五・二一)〔島原・肥後〕
書名 〔聞書 一四四〕三井文庫
本文
[未校訂](前略)
一右山崩ニ而四月朔日夜六半頃ゟ五時頃迄之間肥後国三
度之津波ニ而流失死人左之通
○白浜村
一五十軒程流失
一男女死人弐十人
○船津村
一弐百軒程
男女死人三百六十人程
○河内村
一四十五軒程
一男女死人五十五人程
○近津村
一八十五軒程
一男女死人三百弐十人程
一白浜近津遠見御番所
御番宅共無別条
右は五丁手永村々之内
右之通四月二日御郡代ゟ達
一馬ノ瀬 一新開上下
一笹原 一笠着
右村々田畑共々汐下ニ相成
新開村ニ而死人十三人其外無別条
○長浜(須カ)
一家一軒も不残死人ハ六七百人余
一網田 一戸口浦
一郡浦
右村々ニ而死人十人程
○三角
一家壱軒不残死人百四五十人程
一太田尾 一尾だら
一赤瀬
右村々流失家数死人未相分
荒尾手永之村
一沖ノ浜(須カ)村 一塩屋村
右両村ニ而死人九百人余
四月三日御郡代ゟ達右
死人三千五百五十八人
右之外ニ追々見出之死人
ともハ五千余人も可有御座
よし之事
清源寺村西川又五郎
家内三十二人家蔵共流失
五尺桶銭一盃入置候分残り候
〆四月二日出
玉名郡荒尾村手永
○清源寺村
一惣竈数弐百三十軒程
内百廿軒程打流
一惣人数千百人程
内四百五十人死人
四拾人怪我人
一馬三十疋程流死
○平原村
一惣竈数六拾軒程
内弐拾軒程打流
一惣人数弐百七十人程
内 三十人死人 拾人程怪我人
○上沖浜(須カ)村
一惣竈数弐百廿軒程
不残惣人数九百五十人程
内八百人死人
二十人程怪我人
一馬十疋流死
○長浜(須カ)町
一惣竈数八百軒程
内五百軒程打流
一惣人三千五百人程
内七百人死人
百人怪我人
一馬十五疋流死
一塩釜屋潮溜数十軒打流腹赤村
先共釜地ニ而七人溺死仕小
一上沖浜新地腹赤清源寺新地
田畑不残潮下ニ成ル
一長浜(須カ)御高札所打流
一清源寺御番所不残打流
一名石両社末社共ニ打流社祠
家内不残溺死
一上沖浜(須カ)村ニ而庵室荒般仏(カ)間
庫裏共ニ相流荒(カ)般并悴共存生
同郡坂下手永
○下沖州村
右は泥下ニ相成家居一軒も不残
○鍋村
一惣竈数九十軒
不残打流
一惣人数五百人余
内十人余生ル
餘は不残流死
一塩浜六十余泥下ニ成ル
一塘筋大筋
宇土郡郡浦手永
○戸口村
一惣竈数百五十六軒程
不残打流
一惣人数七百九十四人
内六百九十人程死人
一船数流失数不分
一牛馬右同断
一田畑但不残打崩申候
一御高札場壱ケ所
但流失仕候
一辻堂三ケ所流失
一直触医師江上節庵
家内家居共打流
直触
一男女七人 久次郎家内
内弐人死人
右同
一男女八人 兵七家内
内七人死人
右同
一男女八人 平三郎家内
内七人死人
○長浜(須カ)村
一惣竈数百拾弐軒
内百弐軒打流
一惣人数八百九十三人
内三百九十人死人
一船数未相分
一牛馬右同断
一田畑右同断
一男女七人釜賀助之家内
内三人死人
直触
一男女五人 善吉家内
但不残流死
○網田村
一惣竈数百七十壱軒
内三軒打流
一惣人数七百三十七人
内十四人死人
弐人行衛不相分
一船数六艘未相分
一田畑
但町数未相分候得共大体四歩一通り損所ニ而相見へ候
一牛馬弐疋流失
○下網田村
一惣竈数百八十五軒
内三十五軒打流
一惣人数八百人
内百廿四人死人
一船壱艘流失
一田畑未相分
一牛馬右同断
一御番所壱ケ所流失
一辻堂四ケ所右同断
一男女七人田辺才次家内
内六人死人
一潮塘并 筑石(ママ)
井樋 壱艘
但打流

去ル二日之夜相達たると奉存候津波之様子ニ御承知可被
成候未沖鳴高橋川尻は人心地無之皆々三ケ寺へ迯居申候
就右下河原ニ而□行被仰付候五丁手永死人三千五百人余
其他銭塘玉名池田宇土辺ゟ未達之段承り不申候何れ壱万
余之死人ニ而可在之由御座候弐丁沖へ新嶋三十弐ケ所出
来候段達相成申候中々筆紙難尽候宇土船其外嶋原沖ニ而
破舟夥敷帆柱斗何本共なく相見へ申候猶追々相分次第書
付為差出可申候
四月七日
出典 新収日本地震史料 第4巻 別巻
ページ 284
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒