Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1100054
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1792/05/21
和暦 寛政四年四月一日
綱文 寛政四年四月一日(一七九二・五・二一)〔島原・肥後〕
書名 〔永書 三九〕三井文庫
本文
[未校訂](寛政四年三月廿七の条)
一長崎三月六日出書状ゟ左之通
一肥前嶋原温泉と申処則温泉有之所ニ而当正月中旬頃
ゟ山焼出し漸閏二月焼留候所当月朔日朝四ツ時頃ゟ
御城下松平主殿様之後山凡壱里余在之処山裂地震鳴
動御城下住居も難相成
殿様御在国ニ御座候所御城内被成御座候儀も難相成
御船住居城下ニハ壱人も無之皆々迯去行方不知肥後
様ゟ細川公也御助船数艘にて御救ひ御座候へとも横
死之者夥敷御座候由彼地右之通ニ在之当地迚も同日
昼過頃ゟ地震鳴動日々無間ゆり申候長崎表は兼而格
別之地震は無之土地ニ候ヘハ此節日々鳴動老人抔も
覚不申程之儀別而五日夜ゟ六日朝迄余程厳敷鳴動五
日夜ニ家を明戸建具畳等を持出土辺ニ敷用心致候族
も在之右ニ付色々悪説申出候然候とも六日昼過至少
しハ鎮申候
右之通申来前代未聞之儀有之候定而其後相鎮候事と察
候へとも不怪大変何国とて只静謐のみ奉祈候事候
(寛政四年五月)
七日
一長崎四月十八日出書状到着候所左之通
一追々得御意候嶋原大変之儀御承知可被成奉察候当地
今以地震相鎮不申併二日乃至三日□(隔カ)聊之事ニて御座
候扨彼地様子追々承候処に今地震強山焼二口ニ相成
盛に燃山海共大ニ鳴動致由城下近辺麦作抔宜敷出来
在之候へとも皆々退散いたし取入候者も無之由城下
流死之もの七千人余又は壱万人余とも申候扨又当月
朔日夜之儀疾と承候処肥後之方大津浪にて浜辺凡二
十里程之間打潰し嶋原よりも肥後の方却而厳敷其夜
山崩押出し候山水ハ湯之ことくニて火も交り津浪ニ
も火相交天草へも火参候焼山海中へ崩れ込候故之津
浪ニ候ヘハ左も可在之事と奉存候近国之儀故嶋原相
鎮不申内は長崎表にて色々悪説申ふらし候右之通申来誠前代未聞之大変何卒早相鎮穏に在有(ママ・被の誤リカ)度祈
申事候
出典 新収日本地震史料 第4巻 別巻
ページ 287
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.004秒