資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1742/01/13 | 寛保元年十二月七日 | 〔妙法院日次記〕○京都市東山区H4・12・25 続群書類従完成会発行 | [未校訂]七日 晴 入夜地動 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 943 | 詳細 |
1742/03/22 | 寛保二年二月十六日 | 〔橘宗賢年中日録〕○福井市木田町「福井市史・資料編7 近世五」H14・3・29 福井市編・発行 | [未校訂]▼十五日天気能、十六日天気能、今日同昼過ノ比又鳴動ス朝辰ノ剋浄慶寺ノ一乗義景ノ塚鳴動ス、同... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 201 | 詳細 |
1742/07/31 | 寛保二年六月三十日 | 〔その他の記録〕○江戸清水寺文書、同寺蔵No.258-40 | [未校訂](寛保二壬戌年三月ヨリ九月マデ江戸御下向日記)丗日丁巳 曇 朝之内雨下辰刻晴夜戌刻地震七月... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 156 | 詳細 |
1742/08/15 | 寛保二年七月十五日 | 〔橘宗賢年中日録〕○福井市木田町「福井市史・資料編7 近世五」H14・3・29 福井市編・発行 | [未校訂]十五日 天気能▲今夜四ツ過ノ比少地震十八日 天気能 今日日中少地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 201 | 詳細 |
1742/08/18 | 寛保二年七月十八日 | 〔妙法院日次記〕○京都市東山区H5・12・25 続群書類従完成会発行 | [未校訂]十八日 晴 正午地動 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 943 | 詳細 |
1742/08/18 | 寛保二年七月十八日 | 〔北野天滿宮史料 宮仕記録〕○京都市上京区北野北野天満宮蔵、宮仕記録No.152 | [未校訂]十八日晴 昼八ッ時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 156 | 詳細 |
1742/09/12 | 寛保二年八月十四日 | 〔その他の記録〕○江戸清水寺文書、同寺蔵、No.258-40 | [未校訂](寛保二壬戌年三月ヨリ九月マデ江戸下向日記)十四日□(ノドよめず)□(ノドよめず)丑刻又地... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 157 | 詳細 |
1742/10/01 | 寛保二年九月三日 | 〔橘宗賢年中日録〕○福井市木田町「福井市史・資料編7 近世五」H14・3・29 福井市編・発行 | [未校訂]三日 陰天 同日夜地震四日 雨降今日ノ昼地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 202 | 詳細 |
1742/10/01 | 寛保二年九月三日 | 〔紀州田辺町大帳第二巻〕○田辺田辺市教育委員会編S62・10・10 清文堂発行 | [未校訂]一九月四日四ツ時過地震振ル | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 202 | 詳細 |
1742/10/02 | 寛保二年九月四日 | 〔妙法院日次記〕○京都市東山区H5・12・25 続群書類従完成会発行 | [未校訂]四日 雨暫止 午ノ刻頃地震 又雨 雷鳴 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 943 | 詳細 |
1742/10/02 | 寛保二年九月四日 | 〔その他の記録〕○京都市東山区清水二丁目清水寺清水寺文書、同寺蔵No.258-41 | [未校訂](寛保弐□戌年御留守中日記)四日申 雨雷地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 157 | 詳細 |
1743/01/02 | 寛保二年十二月七日 | 〔橘宗賢年中日録〕○福井市木田町「福井市史・資料編7 近世五」H14・3・29 福井市編・発行 | [未校訂]七日 雪少ツヽ降或晴 同夜亥ノ剋少地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 202 | 詳細 |
1743/03/16 | 寛保三年二月二十一日 | 〔橘宗賢年中日録〕○福井市木田町「福井市史・資料編7 近世五」H14・3・29 福井市編・発行 | [未校訂]▲廿一日ノ夜九ツ時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 202 | 詳細 |
1743/05/18 | 寛保三年四月二十五日 | 〔妙法院日次記〕○京都市東山区H5・12・25 続群書類従完成会発行 | [未校訂]廿五日 快晴 風アリ 酉半刻計地動 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 943 | 詳細 |
1743/07/01 | 寛保三年五月十日 | 〔橘宗賢年中日録〕○福井市「福井市史資料編7 近世五」H14・3・29 福井市発行 | [未校訂]五月十日雨降不禁水強出、今日昼過七ツ時地震(後略) | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 202 | 詳細 |
1743/09/04 | 寛保三年七月十六日 | 〔妙法院日次記〕○京都市東山区H5・12・25 続群書類従完成会発行 | [未校訂]十六日 雨 午刻計地震而後霽 入夜遠雷 雨 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 943 | 詳細 |
1743/11/27 | 寛保三年十月十二日 | 〔妙法院日次記〕○京都市東山区H5・12・25 続群書類従完成会発行 | [未校訂]十二日 曇 亥刻計地動 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 943 | 詳細 |
1743/12/21 | 寛保三年十一月六日 | 〔妙法院日次記〕○京都市東山区H5・12・25 続群書類従完成会発行 | [未校訂]六日 快晴 巳刻計地震 冬至 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 943 | 詳細 |
1744/06/13 | 延享元年五月三日 | 〔妙法院日次記〕○京都市東山区H5・12・25 続群書類従完成会発行 | [未校訂]三日 快晴 巳刻計地動 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 943 | 詳細 |
1744/09/16 | 延享元年八月十日 | 〔妙法院日次記〕○京都市東山区H5・12・25 続群書類従完成会発行 | [未校訂]十日 風雨 午刻計雷鳴 申刻過地震 後雨晴 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 943 | 詳細 |
1744/09/25 | 延享元年八月十九日 | 〔橘宗賢年中日録〕○福井市木田町「福井市史・資料編7 近世五」H14・3・29 福井市編・発行 | [未校訂]十九日 天気能 七ツ時少地震 至夜雨降 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 202 | 詳細 |
1744/12/13 | 延享元年十一月十日 | 〔妙法院日次記〕○京都市東山区H5・12・25 続群書類従完成会発行 | [未校訂]十日 陰或雨 入夜亥刻過地動 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 943 | 詳細 |
1745/01/23 | 延享元年十二月二十一日 | 〔妙法院日次記〕○京都市東山区H5・12・25 続群書類従完成会発行 | [未校訂]廿一日 曉地震 晴 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 944 | 詳細 |
1745/03/02 | 延享二年一月三十日 | 〔妙法院日次記〕○京都市東山区H5・12・25 続群書類従完成会発行 | [未校訂]三十日 卯刻過地震 快晴 午後陰 風烈 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 944 | 詳細 |
1745/03/02 | 延享二年一月三十日 | 〔中橋家日記〕○和歌山県伊都郡慈尊院村 国文学研究資料館史料館蔵44G中橋家文書2 | [未校訂]三十日 壬寅晴陰不定九ツ前ゟ風吹少シツヨシ少間小霰朝日出前少シ地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 98 | 詳細 |
1745/03/02 | 延享二年一月三十日 | 〔橘宗賢年中日録〕○福井市木田町「福井市史・資料編7 近世五」H14・3・29 福井市編・発行 | [未校訂]廿九日 雪均降 同日夜明大ニ地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 203 | 詳細 |
1745/04/07 | 延享二年三月六日 | 〔中橋家日記〕○和歌山県伊都郡慈尊院村 国文学研究資料館史料館蔵44G 中橋家文書2 | [未校訂]六日 戊寅朝五ツ過迄大雰(キリ)後晴天七ッ前少シ地震両度 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 98 | 詳細 |
1745/06/21 | 延享二年五月二十二日 | 〔妙法院日次記〕○京都市東山区H5・12・25 続群書類従完成会発行 | [未校訂]二十一日晴夜丑刻計地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 944 | 詳細 |
1745/12/26 | 延享二年十二月四日 | 〔妙法院日次記〕○京都市東山区H5・12・25 続群書類従完成会発行 | [未校訂]四日 丑刻過地震 雨 晩晴六日 晴 辰半刻地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 944 | 詳細 |
1746/01/10 | 延享二年十二月十九日 | 〔妙法院日次記〕○京都市東山区H5・12・25 続群書類従完成会発行 | [未校訂]十九日 陰晴 入夜戌刻計地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 944 | 詳細 |
1746/01/13 | 延享二年十二月二十二日 | 〔御修覆窺江戸日記〕○江戸弥彦神社神主 高橋兵部光憲記「かみくひむし第94号」H6・9・20かみくひむしの会編・発行 | [未校訂]一(神主高橋兵部の『御修覆窺江戸日記』)岡眞須徳著十二月二十二日九ツ(午前十一時頃)前地震... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 119 | 詳細 |
1746/04/06 | 延享三年二月十六日 | 〔妙法院日次記〕○京都市東山区H6・12・25 続群書類従完成会発行 | [未校訂]十七日 晴 巳ノ刻計地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 944 | 詳細 |
1746/05/14 | 延享三年三月二十四日 | 〔橘宗賢年中日録〕○福井市木田町「福井市史・資料編7 近世五」H14・3・29 福井市編・発行 | [未校訂]廿四日 陰天 戌剋地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 203 | 詳細 |
1747/06/01 | 延享四年四月二十四日 | 〔瀬戸市近世文書集 第二集〕瀬戸市史編纂委員会H3・10・25 瀬戸市発行 | [未校訂](瀬戸竈焼謂伝記)○旧瀬戸村加藤鉄夫家文書○ 延享四年卯四月廿三日夜大風ふき大雨ふり申候、... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 119 | 詳細 |
1747/06/01 | 延享四年四月二十四日 | 〔妙法院日次記〕○京都市東山区H6・12・25 続群書類従完成会発行 | [未校訂]廿四日、陰晴、午刻頃より晴、未下刻頃地動、余程強シ、暫時ニシテ止、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 944 | 詳細 |
1748/06/20 | 延享五年五月二十五日 | 〔大山町誌〕○鳥取県西伯郡大山町大山町誌編さん委員会編 S55・10・25 大山町 | [未校訂]五月二十五日 地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 230 | 詳細 |
1749/05/25 | 寛延二年四月十日 | 〔大洲市誌〕○愛媛県S41・12・22大洲市誌編纂会 | [未校訂](年表)一七四九寛延 24・7(ママ)○在所大地震、品川櫓石垣いたむ。(加藤家年譜) | 新収日本地震史料 補遺 | 431 | 詳細 |
1749/05/25 | 寛延二年四月十日 | 〔大山町誌〕○鳥取県西伯郡大山町大山町誌編さん委員会編 S55・10・25 大山町 | [未校訂]四月十日 地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 233 | 詳細 |
1749/11/26 | 寛延二年十月十七日 | 〔妙法院日次記〕○京都市東山区H6・12・25 続群書類従完成会発行 | [未校訂]十七日、卯半刻比地震、晴或曇、嵐、時雨、一、地震ニ付、爲窺御機嫌三御所江御使被進、有栖川宮... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 944 | 詳細 |
1749/12/29 | 寛延二年十一月二十日 | 〔妙法院日次記〕○京都市東山区H6・12・25 続群書類従完成会発行 | [未校訂]廿日、晴或曇、風烈、一、昨夜地震ニ付、院(櫻町)御所爲窺御機嫌八條中(隆英)納言殿へ御使被... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 945 | 詳細 |
1750/08/31 | 寛延三年七月三十日 | 〔妙法院日次記〕○京都市東山区H6・12・25 続群書類従完成会発行 | [未校訂]三十日 晴 地震 卯ノ半刻一、禁裏様・女院様江 今朝地震為窺御機嫌御使被進候也八 月朔日 ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 945 | 詳細 |
1751/03/20 | 寛延四年二月二十三日 | 〔北野天満宮史料 宮仕記録〕○京都市上京区北野北野天満宮蔵、宮仕記録No.162 | [未校訂]廿三日陰 亥刻地震少 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 159 | 詳細 |
1751/03/26 | 寛延四年二月二十九日 | 〔大山町誌〕○鳥取県西伯郡大山町大山町誌編さん委員会編 S55・10・25 大山町 | [未校訂]二月二十九日 地震、翌日また動揺す。 | 新収日本地震史料 続補遺 | 241 | 詳細 |
1751/03/26 | 寛延四年二月二十九日 | 〔大日本近世史料広橋兼胤公武御用日記二〕東京大学史料編纂所編H4・3・27 東京大学発行 | [未校訂](関東下向之日記)(三月)一日 戊戌 陰 自午斜雪散 酉半刻許地震(在石部)八日(中略)一... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 123 | 詳細 |
1751/03/26 | 寛延四年二月二十九日 | 〔妙法院日次記〕○京都市東山区H7・12・25 続群書類従完成会発行 | [未校訂]廿九日、丁酉、雨、一、未刻大地震動、須臾ノ間ナレトモ動搖太(甚)シテ、燈籠等倒、壁壞レ所〻... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 945 | 詳細 |
1751/03/26 | 寛延四年二月二十九日 | 〔北野天滿宮史料 宮仕記録〕○京都市上京区北野北野天満宮蔵、宮仕記録No.162 | [未校訂]廿九日陰雨風立未刻地震暫時大動少震至翌朝一地震暫時大動御神前無別条社中之石灯炉数多崩其外社... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 159 | 詳細 |
1751/03/26 | 寛延四年二月二十九日 | 〔北野天滿宮史料 目代記録〕○京都市上京区北野北野天満宮蔵、目代記録No.124 | [未校訂](二月)廿九日一未刻地震社内書蔵并古来ゟ有之御蔵屋根瓦ズリ落大輪落候書蔵之方ハ裏板迠も落垂... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 161 | 詳細 |
1751/03/26 | 寛延四年二月二十九日 | 〔三重県 玉城町史下巻〕玉城町史編纂委員会編H17・3・25 玉城町発行 | [未校訂](田丸古城抜書)寛延四年二月廿九日 地震これあり 御本丸北之丸石垣損し候事 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 204 | 詳細 |
1751/05/20 | 寛延四年四月二十五日 | 〔御用留〕「見附市史編集資料6近世編 村松藩民政資料2」S51・3・31 見附市史編集委員会 | [未校訂]一筆令啓達候、然は去ル廿五日之夜其表地震強□家等有之、町組、葛巻組より注進之趣令承知候、本... | 新収日本地震史料 補遺 | 446 | 詳細 |
1751/05/20 | 寛延四年四月二十五日 | 〔中条町史 三巻資料編近世下〕中条町史編さん委員会編S60・8・20中条町 | [未校訂](河内氏記録)○新潟県地本村四月廿五日晩夜八ツ時大地震。同廿六日昼九ツ時中地震。但シ五日続... | 新収日本地震史料 続補遺 | 250 | 詳細 |
1751/05/20 | 寛延四年四月二十五日 | 〔日野郡史 前編〕○鳥取県S47・4・28復刻名著出版 | [未校訂](日野郡野史)一宝暦元年四月二十五日強震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 251 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔村上町年行事所日記(一)〕鈴木鉀三校訂H3・1・20 村上古文書会発行 | [未校訂]一 四月廿五日夜八ツ時大地震 夫ゟ時々ニ少々宛ゆり申候而 同廿九日朝六ツ時迄 廿四五度程ゆ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 124 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔中之島村史 上巻〕中之島村史編纂委員会編S63・3・25 中之島町発行 | [未校訂] 宝暦元(一七五一)年五月二十五日高田地震が突発した。「名立崩れ」の惨劇もいれて、震源地高... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 946 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔長岡市史資料編 2古代・中世・近世一〕H5・3・31 長岡市編・発行 | [未校訂](専福寺「諸事見聞雑記」天)○長岡市十日町 同(寛延)四未年四月二十五日、夜八ツ時より大地... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 946 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔頸城村史〕頸城村史編さん委員会編S63・2・5 頸城村発行 | [未校訂]寛延地震寛延四(一七五一)年四月二十五日、夜八ツ時(午前二時)というから、正確にいえば、四... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 946 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔御記録巻之七下 淨廟紀〕新発田市図書館蔵郷土資料蔵書目録A10No.12 | [未校訂]○同廿五日中之嶋組之内地震にて潰家三拾壱軒半潰七拾弐軒潰土蔵拾三畑方幅四尺程長拾丁程地割砂... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 99 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔竹内家旧記帳〕広島県加計町坪野竹内家文書「加計町史資料編1」 H11・2・20 加計町発行 | [未校訂]五九 越後国高田の地震被害の伝聞(宝暦元)坪野竹内家文書「旧記帳」寛延四(宝暦元)未四月廿... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 161 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔伊藤年代記〕北上市立図書館蔵、八重樫長兵衛文庫24 | [未校訂]宝暦元辛未 当未ノ四月廿五夜地震附越後高田地裂家潰レ死人上下男女千五百人余牛馬四五百疋死ス... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 162 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔知則日記〕○彦根彦根市立図書館蔵 歴史118―12 | [未校訂](五月)六月 同(天気よし) 今日ゟハ余□ス□□□□□大野木村ゟ□□先月廿五日夜少々斗地震... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 218 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔紀州田辺町大帳 第三巻〕田辺市教育委員会S62・10・10 清文堂発行 | [未校訂]一四月廿七日越後国高田大地震之由但家数七千余有之夥敷潰レ家御座候由風聞尤大坂ゟも書状参ル津... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 219 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔佐渡近世・近代史料集―岩木文庫―下巻〕岩木文庫史料集編纂委員会編H7・12・20 金井町教育委員会発行 | [未校訂]○宝暦元年、四月二十五日、夜八ツ半時、地大ニ震ヒ、爾後幾回トナク震動シ、翌日モ此ノ如ク五月... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 161 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔長岡市史資料編2 古代・中世・近世〕H5・3・31長岡市編・発行 | [未校訂]三四七 専福寺の地震見聞記録寛延四年(一七五一)~享和二年(一八〇二)地 震 同(寛延)四... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 169 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔三和村史 通史編〕○新潟県中頸城郡三和村史編さん委員会編H14・3・25 三和村発行 | [未校訂]寛延四年の地震世に「宝暦地震」といわれ、越後、分けても上越地方の災害史上忘れてはならない大... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 176 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔三和村史 資料編〕○新潟県中頸城郡三和村史編さん委員会編H14・3・25 三和村発行 | [未校訂]2―149 弘化四年三月大地震につき書記帳弘化四丁未歳大地震ニ附書記帳三月日道林住池松縄家... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 178 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔口上覚〕○(長野市)真田宝物館 矢澤家文書長野市公文書館 複2・2713・0195 | [未校訂]真田豊松在所之城外ニ居宅御座候在邑之節者住居罷在候年久敷普請之儀故年々破損多御座候然処ニ去... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 188 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔乍恐以書付を御注進申候御事〕○長野市下駒沢共有文書長野市公文書館 複2・165・009 | [未校訂]乍恐以書付以御注進申候行事一家潰五拾軒一半潰拾五軒一無難分四軒一手負 九人一水内郡下駅沢村... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 188 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔地震御破損所御届書寛延四未年〕○(長野市)真田宝物館蔵 矢澤家文書長野市公文書館 複2・2727・0489 | [未校訂]先達申上候通私在所信州松代去月廿六日寅刻地震強御座候付破損之覚一本丸大手櫓東之石垣五間餘内... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 189 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔書状〕○群馬県吉岡町上野田森田孝家文書34―2―1 近世36―2771群馬県立文書館写真版による | [未校訂]寛延四年未ノ四月廿五日越後大地震四月廿五日夜九ツ時ゟ震初り申候高田領六万石之内荒井ゟ名立谷... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 190 | 詳細 |
1751/05/26 | 寛延四年五月二日 | 〔釜石市誌 史料編〕釜石市誌編纂委員会S35・7・20釜石市 | [未校訂](大槌官職記)一、五月二日未ノ刻、浦々大汐七度、小汐五度、指入、浦々民家江は敷板迄上り、田... | 新収日本地震史料 続補遺 | 251 | 詳細 |
1751/06/30 | 寛延四年六月八日 | 〔妙法院日次記〕○京都市東山区H7・12・25 続群書類従完成会発行 | [未校訂]八日 癸酉 晴 寅ノ上刻 未ノ下刻地動 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 958 | 詳細 |
1751/07/18 | 寛延四年六月二十六日 | 〔妙法院日次記〕○京都市東山区H7・1225 続群書類従完成会発行 | [未校訂]・廿六日、辛卯、一、今曉地動ニ付、爲窺御機嫌禁裏様江御使被上、御使伊丹縫殿、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 958 | 詳細 |
1751/09/04 | 寛延四年七月十五日 | 〔室屋旧記万覚書〕○広島県加計町加計室屋旧蔵文書「加計町史資料編1」H11・2・20加計町発行 | [未校訂]二一七 加計村の火事・大地震(宝暦元)七月十五日戌ノ時より大地震、追々十二、三度、十六日よ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 162 | 詳細 |
1751/09/04 | 寛延四年七月十五日 | 〔加計町史資料編Ⅰ〕○広島県H11・2・20 加計町編・発行 | [未校訂]二一七 加計村の火事・大地震(宝暦元)加計室屋旧蔵文書「旧記万覚書」(壱番)一宝暦元年二月... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 190 | 詳細 |
1751/11/21 | 寛延四年十月四日 | 〔大山町誌〕○鳥取県西伯郡大山町大山町誌編さん委員会編 S55・10・25 大山町 | [未校訂]十月四日 地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 253 | 詳細 |
1753/02/11 | 宝暦三年一月九日 | 〔大山町誌〕○鳥取県西伯郡大山町大山町誌編さん委員会編 S55・10・25 大山町 | [未校訂]正月九日 五更(午前四時)地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 255 | 詳細 |
1753/05/06 | 宝暦三年四月四日 | 〔妙法院日次記〕○京都市東山区H7・12・25 続群書類従完成会発行 | [未校訂]三日 戊子 晴 晩来雨 丑刻地動 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 958 | 詳細 |
1753/08/07 | 宝暦三年七月九日 | 〔宝暦日記〕○新潟県弥彦山 神主高橋兵部光憲著解読・編集 岡眞須徳、国会図書館受入H9・12・4 | [未校訂]七月九日、朝雨天、今朝ハ晴れ申候、五ツ上刻余程の地震動申候、ゆり返しハ無く候 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 219 | 詳細 |
1753/12/27 | 宝暦三年十二月三日 | 〔宝暦日記〕○新潟県弥彦山 神主高橋兵部光憲著解読・編集 岡眞須徳、国会図書館受入H9・12・4 | [未校訂]十二月三日、上天気也(中略)四ツ時地震ゆり申候、社ニてハ大ニ覚候段、番人申候、町ニてハ不知... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 219 | 詳細 |
1754/01/28 | 宝暦四年一月六日 | 〔妙法院日次記〕○京都市東山区H7・1225 続群書類従完成会発行 | [未校訂]六日 丙辰 晴 未下刻地動 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 958 | 詳細 |
1755/04/21 | 宝暦五年三月十日 | 〔記録〕○棚倉「史料館」蔵 28E 馬場不動院文書305-8 | [未校訂]三月十日吉 昼七ッ時地震風吹 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 162 | 詳細 |
1755/04/21 | 宝暦五年三月十日 | 〔宝暦日記〕○新潟県弥彦山 神主高橋兵部光憲著解読・編集 岡眞須徳、国会図書館受入H9・12・4 | [未校訂]三月十日、天気能(中略)八ツ上刻時分余程之地震感じ銘々驚申候、西ノ方より動候、御神前不相替... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 220 | 詳細 |
1755/05/23 | 宝暦五年四月十三日 | 〔妙法院日次記〕○京都市東山区H7・12・25 続群書類従完成会発行 | [未校訂]十三日 丙辰 卯半刻地動 曇晴 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 959 | 詳細 |
1755/06/07 | 宝暦五年四月二十八日 | 〔記録〕○棚倉「史料館」蔵 28E 馬場不動院文書305-8 | [未校訂]四月廿八日吉 辰中剋地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 162 | 詳細 |
1755/12/31 | 宝暦五年十一月二十九日 | 〔記録〕○棚倉「史料館」蔵 28E 馬場不動院文書305-8 | [未校訂]十一月廿八日吉 朝雪降翌夜明前地震近来無之地震強 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 162 | 詳細 |
1756/01/08 | 宝暦五年十二月七日 | 〔妙法院日次記〕○京都市東山区H7・12・25 続群書類従完成会発行 | [未校訂]七日 丙午 雪 戌刻地動両度 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 959 | 詳細 |
1757/06/06 | 宝暦七年四月二十日 | 〔宝暦日記〕○新潟県弥彦山 神主高橋兵部光憲著解読・編集 岡眞須徳、国会図書館受入H9・12・4 | [未校訂]四月廿日、天気能八ツ時より曇也、昨日動鳴致し候由、田植居候者共申候 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 220 | 詳細 |
1757/07/29 | 宝暦七年六月十四日 | 〔本居宣長全集第十六巻〕大久保正 擔当編者S49・12・20 筑摩書房 | [未校訂](在京日記)○京都十四日、ひよりよし、けふ又かみのまつり也、未の時はかり地震せり、こよひも... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 128 | 詳細 |
1758/01/10 | 宝暦七年十二月一日 | 〔宝暦日記〕○新潟県弥彦山 神主高橋兵部光憲著解読・編集 岡眞須徳、国会図書館受入H9・12・4 | [未校訂]十二月朔日、五ツ時地震、後雨降小雨也、地震も少シ脇ニてハ余程ニ覚候由 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 220 | 詳細 |
1758/10/22 | 宝暦八年九月二十一日 | 〔宝暦日記〕○新潟県弥彦山 神主高橋兵部光憲著解読・編集 岡眞須徳、国会図書館受入H9・12・4 | [未校訂]九月廿九日、八ツ時分空ニ大キク鳴動仕候と申、動鳴もなく地震も無之とろとろと大キニ鳴申候、右... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 220 | 詳細 |
1759/06/15 | 宝暦九年五月二十一日 | 〔史料纂集 妙法院日次記第十四〕○京都市東山区H10・2・20(株)続群書類従完成会発行 | [未校訂]廿一日 庚子 晴 卯上刻地動 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 163 | 詳細 |
1760/04/02 | 宝暦十年二月十七日 | 〔記録〕○棚倉「史料館」蔵 28E 馬場不動院文書305-9 | [未校訂]二月十五日陰風 辰剋地震暮時ゟ雨 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 163 | 詳細 |
1760/06/02 | 宝暦十年四月十九日 | 〔記録〕○棚倉「史料館」蔵 28E-9 馬場不動院文書305-9 | [未校訂]四月十九日吉 辰剋地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 163 | 詳細 |
1760/07/01 | 宝暦十年五月十九日 | 〔記録〕○棚倉「史料館」蔵 28E 馬場不動院文書305-9 | [未校訂]五月十九日吉 夜中地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 163 | 詳細 |
1760/08/08 | 宝暦十年六月二十七日 | 〔記録〕○棚倉「史料館」蔵 28E 馬場不動院文書305-9 | [未校訂]六月廿七日雨 朝地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 164 | 詳細 |
1760/12/14 | 宝暦十年十一月八日 | 〔記録〕○棚倉「史料館」蔵 28E 馬場不動院文書305-9 | [未校訂]十一月八日吉 午剋地震十一月十五日吉 未刻地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 164 | 詳細 |
1761/01/09 | 宝暦十年十二月四日 | 〔記録〕○棚倉「史料館」蔵 28E 馬場不動院文書305-9 | [未校訂]十二月四日 卯中剋地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 164 | 詳細 |
1761/02/28 | 宝暦十一年一月二十四日 | 〔史料纂集 妙法院日次記第十四〕○京都市東山区H10・2・20(株)続群書類従完成会発行 | [未校訂]廿四日 甲子 晴 戌刻過地動両度 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 164 | 詳細 |
1761/05/22 | 宝暦十一年四月十八日 | 〔北野天滿宮史料 宮仕記録〕○京都市上京区北野北野天満宮蔵、宮仕記録No.172 | [未校訂]十八日晴 午之刻地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 164 | 詳細 |
1762/03/28 | 宝暦十二年三月三日 | 〔改訂 中之口村誌〕改訂中之口村誌編集委員会S62・3・31 中之口村発行 | [未校訂] この地震で新潟では土蔵の上塗りに亀裂を生じるなどの被害を受けたが、南蒲南部・燕・三条付近... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 129 | 詳細 |
1762/10/29 | 宝暦十二年九月十三日 | 〔酒田市史年表 改訂版〕酒田市史編纂委員会編S63・12・15 酒田市発行 | [未校訂]一、七六二宝暦一二壬午ルソーの『民約論』出版四月十一日上の山から出火して四百戸を焼失する。... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 129 | 詳細 |
検索時間: 0.134秒