資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1662/10/30 | 寛文二年九月十九日 | 〔嚴有院實紀〕 日記、公儀日記、 日記、年録 | [未校訂]十日十四日、島津〓馬守久雄所領日向國佐土原、此九月十九日夜半地震にて、城の多門をはじめ、士... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 834 | 詳細 |
1662/10/30 | 寛文二年九月十九日 | 〔殿中日記〕 重洛詣 寛文日記 實紀、重修譜 | [未校訂]十二月朔日、○重洛詣、二十八日ニ作ル、當夏○九月十九日ナリ、秋ノ誤、西國筋地震之節、伊東監... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 836 | 詳細 |
1662/10/30 | 寛文二年九月十九日 | 〔嚴有院實紀〕 日記 | [未校訂]十二月朔日、伊東監物祐實、地震により封地破損せしとて、銀百貫目恩賜せらる、日記、 | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 836 | 詳細 |
1662/10/30 | 寛文二年九月十九日 | 〔寛政重修諸家譜〕 重修譜 日記 實紀 家譜 日向私史 | [未校訂]伊東祐實、寛文二年十二月二十八日、さきに封囚地震し、城中および市〓等、こと/\く破壊し、田... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 836 | 詳細 |
1663/04/24 | 寛文三年三月十七日 | 〔嚴有院實紀〕 日記 | [未校訂]○十七日○三月この日地震す、(日記) | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 837 | 詳細 |
1663/08/16 | 寛文三年七月十四日 | 〔殿中日記〕 慶長元祿間記 | [未校訂]寛文三年八月廿日、松前志摩在所山焼申儀注進之、夷之地にうすと申所御座候、松前之在城〓比之方... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 838 | 詳細 |
1663/08/16 | 寛文三年七月十四日 | 〔嚴有院實紀〕 日記、御側日記 | [未校訂]寛文三年八月廿日、松前志摩守高廣所隷、蝦夷鳥珠といへる地の大山、先月十一日より焼出し、十が... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 839 | 詳細 |
1663/12/06 | 寛文三年十一月七日 | 〔殿中日記〕 | [未校訂]十一月七日、今宵地震、爲伺御機嫌、雅樂頭、豊後守、美濃守、大和守、土屋但馬守、土井能登守、... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 844 | 詳細 |
1663/12/06 | 寛文三年十一月七日 | 〔嚴有院實紀〕 御側日記 | [未校訂]十一月七日、大に地震す、御側日記、八日昨夜の地震によて家門諸大名使い奉り御けしき伺ふ、日光... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 844 | 詳細 |
1663/99/99 | 寛文二年十二月 | 〔嚴有院實紀〕 日記、御側日記 | [未校訂]○十六日○四月この頃連夜地震す、(日記、御側日記) | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 838 | 詳細 |
1664/01/04 | 寛文三年十二月六日 | 〔殿中日記〕 | [未校訂]十二月十一日、京都地震之趣及上聞、主上、法皇、本院御所、新院御所、女院御所へ、爲御見舞、高... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 845 | 詳細 |
1664/01/04 | 寛文三年十二月六日 | 〔嚴有院實紀〕 日記 | [未校訂]十二月十一日、この六日、京大地震、二條城各所破損の注進あり、よて大目付高木伊勢守守久、並に... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 845 | 詳細 |
1664/05/20 | 寛文四年四月二十五日 | 〔殿中日記〕 | [未校訂]寛文四年四月廿五日、寅上刻甚地震、 | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 847 | 詳細 |
1664/05/20 | 寛文四年四月二十五日 | 〔嚴有院實紀〕 日記 | [未校訂]寛文四年四月廿六日、今朝地震により、日光山に急脚をはせて、山中のさたをとはさたまふ、日記、 | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 847 | 詳細 |
1664/08/03 | 寛文四年六月十二日 | 〔殿中日記〕 | [未校訂]六月二十七日、去る十二日、紀州新宮甚敷地震之由、併和歌山無何事に付、一昨日、紀伊殿へ奉書被... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 847 | 詳細 |
1664/08/03 | 寛文四年六月十二日 | 〔嚴有院實紀〕 日記 | [未校訂]六月廿五日、この十二日、紀伊國新宮大地震の注進あり、されど和歌山城つ〓がなきよし聞召し、亜... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 847 | 詳細 |
1665/06/12 | 寛文五年四月二十九日 | 〔殿中日記〕 | [未校訂]寛文五年四月廿九日、末之刻兩度其地震、爲窺御機嫌、御連枝、御三家、並在江戸之諸大名、使者獻... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 849 | 詳細 |
1665/06/25 | 寛文五年五月十二日 | 〔殿中日記〕 | [未校訂]五月十八日、今月十二日○本書十一日ニ作ル、之ヲ訂ス、酉之刻、京都甚地震、二條御城ニ之御丸所... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 849 | 詳細 |
1665/06/25 | 寛文五年五月十二日 | 〔嚴有院實紀〕 日記年録 | [未校訂]寛文五年五月十八日、この十二日○本書十三日ニ作ル、之ヲ訂ス、京師地震し、二條城石垣十二三間... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 850 | 詳細 |
1665/10/11 | 寛文五年九月三日 | 〔殿中日記〕 幕府日記、嚴有院實記 | [未校訂]九月三日、今暁甚地震、○幕府日記、嚴有院實記之ヲ載セズ、 | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 851 | 詳細 |
1666/02/01 | 寛文五年十二月二十七日 | 〔殿中日記〕 | [未校訂]十二月廿七日、今日越後國高田、松平越後守領地、大雪一丈四尺餘績、其上大地震也、城中門矢倉不... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 851 | 詳細 |
1666/02/01 | 寛文五年十二月二十七日 | 〔嚴有院實紀〕 年録 | [未校訂]寛文六年丙寅正月二日、松平越後守光長が封地、去年十二月廿六廿七日兩日の大地震、高田城本丸大... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 851 | 詳細 |
1666/02/01 | 寛文五年十二月二十七日 | 〔殿中日記〕 | [未校訂]寛文六年三月四日、高田殿へ女中岡野を爲御使、八木三千俵被遣之、越後國大地震ニ付而也、十三日... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 853 | 詳細 |
1666/02/01 | 寛文五年十二月二十七日 | 〔嚴有院實紀〕 日記 日記、御則日記 | [未校訂]寛文六年三月四日、去冬地震にて、越後國凶荒の聞えあれば、高田御方へ、岡野の局御使して米三千... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 853 | 詳細 |
1666/05/31 | 寛文六年四月二十八日 | 〔殿中日記〕 實紀 | [未校訂]寛文六年四月廿八日、酉ノ上刻甚地震、○實紀、之ヲ載セズ、 | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 854 | 詳細 |
1666/08/30 | 寛文六年八月一日 | 〔嚴有院實紀〕 日記年録 | [未校訂]寛文六年八月廿九日、この朔日、伹馬國蛇山鳴動し、地裂る事五六十間、民屋十九軒顛覆し、人多く... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 856 | 詳細 |
1667/06/29 | 寛文七年五月八日 | 〔嚴有院實紀〕 日記 | [未校訂]○九日○五月昨夜地震により日光山へ急脚をはせて御尋問あり、(日記) | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 858 | 詳細 |
1668/02/24 | 寛文八年一月十三日 | 〔殿中日記〕 | [未校訂]寛文八年正月十三日、青天、午ノ刻地震三度、夜中地震三度、 | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 859 | 詳細 |
1668/03/05 | 寛文八年一月二十三日 | 〔殿中日記〕 | [未校訂]廿三日、戌後刻地震す、 | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 859 | 詳細 |
1668/08/28 | 寛文八年七月二十一日 | 〔殿中日記〕 | [未校訂]七月廿七日、青天、松平龜千代領地、奥州ノ内仙臺、去ル廿一日、甚地震、所々破損出來之由、昨日... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 860 | 詳細 |
1669/09/06 | 寛文九年八月十一日 | 〔玉露叢〕 嚴有院 實紀 | [未校訂]一、十一日に江戸大地震、依りて日光山へ次飛脚を遣さる、○嚴有院・實紀同シ | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 863 | 詳細 |
1670/12/20 | 寛文十年十一月八日 | 〔殿中日記〕 | [未校訂]寛文十年十一月八日、卯之後刻甚地震ス、今朝地震強御座候ニ付、爲窺御機嫌、諸大名衆ヨリ使者被... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 866 | 詳細 |
1671/07/06 | 寛文十一年五月三十日 | 〔嚴有院實紀〕 日記 | [未校訂]○晦日○五月地震により、家門諸大名使をもて御けしき伺はる、(日記) | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 867 | 詳細 |
1672/02/11 | 寛文十二年一月十三日 | 〔殿中日記〕 | [未校訂]寛文十二年正月十三日、早旦ヨリ曇、時々細雨、午ノ刻甚地震ス、終日十五度地震ス、 | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 868 | 詳細 |
1672/02/11 | 寛文十二年一月十三日 | 〔嚴有院實紀〕 日記 日記、御側日記 | [未校訂]○十三日○一月地震す、(日記)十四日、けふ日光山へ急脚をつかはさる、昨夕の地震によりてなり... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 868 | 詳細 |
1672/02/17 | 寛文十二年一月十九日 | 〔嚴有院實紀〕 | [未校訂]○十九日○一月けふ、六七度地震あり、 | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 868 | 詳細 |
1672/02/20 | 寛文十二年一月二十二日 | 〔殿中日記〕 | [未校訂]廿二日、早旦ヨリ曇、巳ノ刻〓晴、地震三度、 | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 868 | 詳細 |
1672/02/29 | 寛文十二年二月一日 | 〔殿中日記〕 | [未校訂]二月朔日、早且ヨリ北風甚吹、丑ノ刻地震六度ス、 | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 868 | 詳細 |
1672/02/29 | 寛文十二年二月一日 | 〔嚴有院實紀〕 | [未校訂]○朔日○二月今日大風煙塵を吹きてひとへに火災のごとし、又地震數度あり、 | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 868 | 詳細 |
1672/11/16 | 寛文十二年九月二十七日 | 〔嚴有院實紀〕 日記、御側日記、慶延略記 | [未校訂]○廿六日○九月此日酉の刻より東をさして飛物あり、其形提灯のごとし、しかして後地震二度、(日... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 869 | 詳細 |
1672/12/31 | 寛文十二年十一月十三日 | 〔嚴有院實紀〕 日記、慶延略記 | [未校訂]○十三日○十一月この日地震、かつ雪ふる、(日記、慶延略記) | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 869 | 詳細 |
1673/01/14 | 寛文十二年十一月二十七日 | 〔嚴有院實紀〕 年録、日記、慶延略記 | [未校訂]○廿七日○十一月けふ地震す、(年録、日記、慶延略記) | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 869 | 詳細 |
1673/06/16 | 寛文十三年五月二日 | 〔嚴有院實紀〕 日記、慶延略記 | [未校訂]○四日○五月地震晝夜二度、(日記、慶延略記) | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 870 | 詳細 |
1674/08/09 | 延宝二年七月八日 | 〔延寳録〕 巌有院實紀 | [未校訂]延寳二年七月八日、曇、今日地震ニ付、爲伺御機嫌、御三人方〓使者被差上之、○巌有院實紀同ジ、 | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 871 | 詳細 |
1676/11/18 | 延宝四年十月十三日 | 〔巌有院實紀〕 日記 | [未校訂]○十三日○十月この夕地震、(日記) | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 875 | 詳細 |
1676/99/99 | 延宝四年 | 〔巌有院實紀〕 日記・御側日記 | [未校訂]○廿六日○七月昨今連日地震かつ大雨(日記・御側日記) | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 875 | 詳細 |
1680/02/09 | 延宝八年一月九日 | 〔嚴有院實紀〕 御側日記 | [未校訂]○九日○一月地震す、(御側日記) | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 886 | 詳細 |
1680/03/16 | 延宝八年二月十六日 | 〔嚴有院實紀〕 | [未校訂]十六日、○中略この日地震す、 | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 886 | 詳細 |
1680/99/99 | 延寳八年四月上旬 | 〔嚴有院實紀〕 近世東西略史 | [未校訂]◎此月○四月のはじめより日の光赤くして朱のごとし、(近世東西略史) | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 887 | 詳細 |
1681/09/13 | 延宝九年八月二日 | 〔常憲院實紀〕 日記 | [未校訂]天和元年八月二日地震あり、四〓以上、使もて御けしきを伺ふ、日記、 | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 890 | 詳細 |
1683/05/01 | 天和三年四月五日 | 〔常憲院實紀〕 日記 憲廟實録 | [未校訂]天和三年四月五日、日光山大に地震す、日記、憲廟實録、 | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 892 | 詳細 |
1686/10/03 | 貞享三年八月十六日 | 〔常憲院實紀〕 日記 | [未校訂]○十六日○八月この日地震によて甲邸より使して御けしきうかゞはる、(日記) | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 922 | 詳細 |
1687/10/30 | 貞享四年九月二十五日 | 〔常憲院實紀〕 日記 日記 | [未校訂]貞享四年九月廿五日、大ニ地震す、日記、廿六日、前夜の地震により、徒士して紅葉山並東叡三縁兩... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 924 | 詳細 |
1688/06/11 | 貞享五年五月十四日 | 〔常憲院實紀〕 日記 | [未校訂]五月十九日、この十七日、日光山地震の聞えあれば、かの地の目付有馬宮内則政に、御宮堂社巡見す... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 893 | 詳細 |
1705/01/21 | 宝永元年十二月二十六日 | 〔常憲院實紀〕 | [未校訂]廿六日、今朝地震せしかば、家門使もて兩御所の御けしきうかゞはる。 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 92 | 詳細 |
1706/10/21 | 宝永三年九月十五日 | 〔常憲院實紀〕 日記 文露叢 文露叢 | [未校訂]○十五日○九月この夜、地震頗おびたゞし、郭内石壘多く損壞す(日記、文露叢)○十六日昨夜地震... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 97 | 詳細 |
1715/05/09 | 正徳五年四月七日 | 〔有章院實紀〕 | [未校訂]○七日○四月この日地震す、(日記) | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 274 | 詳細 |
1715/05/10 | 正徳五年四月八日 | 〔有章院實紀〕 | [未校訂]○八日○四月此日また地震す、(日記) | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 274 | 詳細 |
1715/07/19 | 正徳五年六月十九日 | 〔有章院實紀〕 | [未校訂]○十九日○六月今朝地震せしかば、四品以上の人々より使もて御けしき伺ふ、(日記) | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 274 | 詳細 |
1717/02/18 | 享保二年一月八日 | 〔有徳院實紀〕 | [未校訂]享保二年正月八日、地震甚し、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 282 | 詳細 |
1718/01/12 | 享保二年十二月十一日 | 〔有徳院實紀〕 | [未校訂]十二月十一日、この暁地震す、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 287 | 詳細 |
1746/05/14 | 延享三年三月二十四日 | 〔惇信院實紀〕 日記 日記 | [未校訂]○廿四日○三月この夜地震す(日記)○廿五日よべ地震せしにより日門より使して御けしきうかゞは... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 369 | 詳細 |
1751/05/10 | 寛延四年四月十五日 | 〔惇信院實紀〕 日記 年表 | [未校訂]○廿五日○四月この日越後高田の地大に震して、城郭をはじめ士農の家居まで多く損す、その害人馬... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 387 | 詳細 |
1777/08/27 | 安永六年七月二十五日 | 〔溌明院實紀〕 日記 年表 | [未校訂]○ことし○安永七年春の始より伊豆國大島の内なる三原山より火をこり、砂礫を飛し、鳴はためき、... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 502 | 詳細 |
1779/11/08 | 安永八年十月一日 | 〔交明院實紀〕 年録 後筧草 | [未校訂]◎この月○安永八年十月薩摩國櫻島火おこりて砂礫を飛し、ちかき國々におよべりといふ、また伊豆... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 548 | 詳細 |
1782/08/22 | 天明二年七月十四日 | 〔浚明院實紀〕 日記 年表 日記 年表 | [未校訂]○十四日、丑刻府内地震すること甚し、(日記、年表)○十五日、けふ酉刻また地震す、相模國小田... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 557 | 詳細 |
1786/03/22 | 天明六年二月二十三日 | *〔浚明院實紀〕 | [未校訂]この日○天明六年二月廿一日相模國筥根の山中大に地震し、二子の山崩れ、蘆底倉の温泉多くやぶれ... | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 5 | 詳細 |
1803/99/99 | 享和三年 | *〔文恭院實紀〕 | [未校訂]○十三日○文化元年四月十三日松平主計頭宗允より申出しは、封地宮津城下より乾の方山手成相寺観... | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 151 | 詳細 |
1804/07/10 | 文化元年六月四日 | *〔文恭院實紀〕 | [未校訂]○六日出羽國大地震、象潟崩れ日本の佳景を絶す、六郷佐渡守政速が領内由利郡本庄城門櫓塀石垣崩... | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 169 | 詳細 |
1812/12/07 | 文化九年十一月四日 | *〔文恭院實紀〕 | [未校訂]○四日、この日川崎程谷のあたり大に地震きて、本陣その他潰裂す、(不朽雙紙) | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 197 | 詳細 |
1816/11/09 | 文化十三年九月二十日 | 〔殿中日記〕○福岡九州文化史研究所蔵、三奈木黒田家文書1444-4 | [未校訂]廿日晴風立 七時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 198 | 詳細 |
1817/02/02 | 文化十三年十二月十七日 | 〔殿中日記〕○福岡九州文化史研究所蔵、三奈木黒田家文書1444-4 | [未校訂]十七日晴天 夜ニ入六半時過地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 198 | 詳細 |
1832/08/21 | 天保三年七月二十六日 | 〔殿中日記〕○福岡九州文化史研究所蔵、三奈木黒田家文書1480-2 | [未校訂]七月廿六日 夜四ッ時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 293 | 詳細 |
1841/04/22 | 天保十二年三月二日 | *〔慎德院實紀〕 | [未校訂]○廿八日○天保十二年三月使番松平小豊次は、地震によて、久能山并びに内陣宝塔拝殿その他山内検... | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 441 | 詳細 |
1848/01/25 | 弘化四年十二月二十日 | 〔殿中日記〕○福岡九州文化史研究所蔵、三奈木黒田家文書1469 | [未校訂]十二ノ廿日 出仕無程地震二度内一度ハ至而強し今朝もいたす都合三度也 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 377 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | ☆〔溫恭院實紀〕 | [未校訂]十五日〇六月京師地震。一此日上方筋地震、京師ハ曉丑刻前より強、其後度々動搖有之候ニ付、御所... | 日本地震史料 | 56 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | ☆〔溫恭院實紀〕 | [未校訂]四日〇十一月一此日辰下刻江戸大地震、諸所破損有之。『此日箱根山大ニ震、二子山岩石轉落、道路... | 日本地震史料 | 276 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔殿中日記〕○福岡九州文化史研究所蔵、三奈木黒田家文書1502 | [未校訂]十一ノ五日晴(中略)一昼七時比地震強し六半時ゟ五半時迠ニ両度強し十一ノ六日同一暁八時ゟ八半... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 543 | 詳細 |
1867/06/25 | 慶応三年五月二十三日 | ☆〔慶喜公實紀〕 | [未校訂]廿三日〇五月地震。一地震ニ付、詰合仲ケ間、靜寬院宮樣、天璋院樣、御簾中樣、本壽院樣、實成院... | 日本地震史料 | 755 | 詳細 |
検索時間: 0.889秒