Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0400174
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/07/09
和暦 嘉永七年六月十五日
綱文 安政元年六月十五日(西曆一八五四、七、九、)二時、伊賀・伊勢・大和ノ諸國大地震。就中、伊賀西北部、大和東北小部、山城南東端、近江南部ヲ包括スル長サ約八里、幅約四里ノ區域ハ震害特ニ甚シク、山崩・地割・土地ノ隆起・陷沒等ヲ生ジタリ。伊賀上野城大破シ、城内ニテ二・三百人ノ死者アリ、上野町及ビ其ノ近村ニテ死者五百九十三人、潰家二千二百五十九戸ヲ算ス。伊勢四日市ニテ死者百五十七人、潰家三百四十二戸、燒失家六十二戸、寺院ノ倒潰十一ニ及ベリ。奈良モ震害多ク、全潰家屋七・八百戸、死者二百八十四人、大和郡山ニ於テモ百十餘人ノ死者ヲ出セリ。
書名 ☆〔溫恭院實紀〕
本文
[未校訂]十五日〇六月京師地震。
一此日上方筋地震、京師ハ曉丑刻前より強、其後度々動搖有
之候ニ付、御所御庭江御假屋御修理候内、近衞殿亭江被爲渡
御座所出來之上、地震も先ハ鎭候ニ付、巳半刻頃如元桂皇居
江還御、准后敏宮御方も御同樣御座、新待賢門院御方御在所、
御庭向甚狹少ニ付、正親町家へ被爲渡。
六日〇十月領分地震之諸侯拜借金。
藤堂和泉守
右領分地震ニ而、城内○伊勢津住居向及大破、市中町鄕共悉破損
ニ付、拜借之儀被相願、可及難儀與被思召、當時御殊多ニ候
得共、出挌之譯を以、金二萬兩拜借〓仰付旨、伊勢守申渡之。
松平越中守
名代 松平壹岐守
右同斷ニ付、居城○伊勢桑名破損、其上領内川々堤損所等も不少
ニ付、拜借之儀被相願、可及難儀與被思召、當時御殊多ニ候
得共、出挌之譯を以、金五千兩拜借被仰付旨。同人申渡之。
出典 日本地震史料
ページ 56
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.004秒