[未校訂]寛文三年八月廿日、
松前志摩在所山焼申儀注進之、
夷之地にうすと申所御座候、松前之在城〓比之方に當、七日○慶長元祿間記、四日ニ作ル路御座候、右うすと申所之大山焼申付而、七月十一日〓十三日迄、無間少宛地震仕候、同十四日明方〓、殊外山焼出、同十五日彌地震大に仕候、夥敷浦山共に鳴渡り、灰降申、うす近邊之夷之家焼、或灰降埋申候、夷五人立退兼、相果申候、山之焼灰に而、うすより在城之方海上二日路の間、汀より貮千七百間餘、陸地のごとくに罷城候、夫より沖も降埋申候得共、足場和に候得而、先へ難参、遠あいより見申候得ば、浪打際難及目體に而御座候、右〓過半鳴止申候、然共七月末迄、すきとは止申さず候、其頃迄右之殘山焼申候、十之内一つ二つ程崩殘申候、右鳴音、北國之内庄内〓響申由に御座候、十五日晝八時分、右焼山之中より夷のかたち成、長け壹犬計之物、天へ上り可申と仕候を、南北より光物飛來、右之かたち成もの、焼山之中へ引落申と、山二つに破、大地震仕候、風南にて候故、在城邊へは少も焼灰降不申候、右山焼申焼に而十一日〓十五日迄、難及言語雲立仕候由に御座候、此旨、昨日在所より申來候、
八月十九日松前志摩