Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0100804
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1663/08/16
和暦 寛文三年七月十四日
綱文 寛文三年七月十四日(西暦一六六三、八、一六、)有珠嶽噴火ス、コレヨリ先キ十一日ヨリ微震、鳴動ア・リシガ、十四日暁ニ至リ噴煙シ、十五日ニ及ビ、地震鳴動愈〓烈シク、夥シキ灰ヲ降ラシ、附近ノ土人家屋ノ焼失若クハ降灰ニ埋沒シタルモノアリ、鳴響ハ津輕領莊内領マデ聞エタリ、
書名 〔殿中日記〕 慶長元祿間記
本文
[未校訂]寛文三年八月廿日、
松前志摩在所山焼申儀注進之、
夷之地にうすと申所御座候、松前之在城〓比之方に當、七日○慶長元祿間記、四日ニ作ル路御座候、右うすと申所之大山焼申付而、七月十一日〓十三日迄、無間少宛地震仕候、同十四日明方〓、殊外山焼出、同十五日彌地震大に仕候、夥敷浦山共に鳴渡り、灰降申、うす近邊之夷之家焼、或灰降埋申候、夷五人立退兼、相果申候、山之焼灰に而、うすより在城之方海上二日路の間、汀より貮千七百間餘、陸地のごとくに罷城候、夫より沖も降埋申候得共、足場和に候得而、先へ難参、遠あいより見申候得ば、浪打際難及目體に而御座候、右〓過半鳴止申候、然共七月末迄、すきとは止申さず候、其頃迄右之殘山焼申候、十之内一つ二つ程崩殘申候、右鳴音、北國之内庄内〓響申由に御座候、十五日晝八時分、右焼山之中より夷のかたち成、長け壹犬計之物、天へ上り可申と仕候を、南北より光物飛來、右之かたち成もの、焼山之中へ引落申と、山二つに破、大地震仕候、風南にて候故、在城邊へは少も焼灰降不申候、右山焼申焼に而十一日〓十五日迄、難及言語雲立仕候由に御座候、此旨、昨日在所より申來候、
八月十九日松前志摩
出典 増訂大日本地震史料 第1巻
ページ 838
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒