資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1742/09/12 | 寛保二年八月十四日 | 〔その他の記録〕○江戸清水寺文書、同寺蔵、No.258-40 | [未校訂](寛保二壬戌年三月ヨリ九月マデ江戸下向日記)十四日□(ノドよめず)□(ノドよめず)丑刻又地... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 157 | 詳細 |
1742/10/02 | 寛保二年九月四日 | 〔その他の記録〕○京都市東山区清水二丁目清水寺清水寺文書、同寺蔵No.258-41 | [未校訂](寛保弐□戌年御留守中日記)四日申 雨雷地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 157 | 詳細 |
1743/05/14 | 寛保三年四月二十一日 | 〔知則日記〕○彦根彦根市立図書館蔵 歴史118―7 | [未校訂]廿一日 天気よし 明六ツ過ニ地震少しゆる | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 202 | 詳細 |
1743/07/01 | 寛保三年五月十日 | 〔知則日記〕○彦根彦根市立図書館蔵 歴史118―7 | [未校訂]五月(五月)十日 朝ゟ雨ふる八ツ時ニ大夕立にて雷なる七ツ前ニ地震ゆる近年無之つよき地震なり... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 202 | 詳細 |
1744/03/08 | 寛保四年一月二十四日 | 〔知則日記〕○彦根彦根市立図書館蔵 歴史118―7 | [未校訂]廿四日 朝の内くもり不晴 昼之内くもり有之 夜四ツ過ニ而雨ふる 暮六ツ半時ニ地震少々ゆる | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 202 | 詳細 |
1745/02/08 | 延享二年一月八日 | 〔知則日記〕○彦根彦根市立図書館蔵 歴史118―8 | [未校訂](延享二年正月)八日 終日少ツヽ雪ふる 夜も雨ふる 夜八ツニ地震ゆる | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 202 | 詳細 |
1745/03/02 | 延享二年一月三十日 | 〔知則日記〕○彦根彦根市立図書館蔵 歴史118―8 | [未校訂]丗日 明六ツニ地震ふる 人々驚ク程ノふりなり 夜天気ニ成る | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 203 | 詳細 |
1747/03/13 | 延享四年二月三日 | 〔北野天満宮史料 宮仕記録〕○京都市上京区北野北野天満宮蔵、宮仕記録No.158 | [未校訂]三日晴 巳刻少々地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 158 | 詳細 |
1747/06/01 | 延享四年四月二十四日 | 〔成就院日記〕○京都市東山区清水二丁目清水寺清水寺文書、同寺蔵No.38 | [未校訂]四月廿四日癸未 曇 四ツ時ゟ晴 申ノ上刻地震常ゟ強 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 158 | 詳細 |
1747/06/01 | 延享四年四月二十四日 | 〔北野天満宮史料 宮仕記録〕○京都市上京区北野北野天満宮蔵、宮仕記録No.158 | [未校訂]廿四日晴 未刻過地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 158 | 詳細 |
1748/01/27 | 延享四年十二月二十七日 | 〔知則日記〕○彦根彦根市立図書館蔵 歴史118―9 | [未校訂]廿八日 折々雪ふる 昨廿七日九つ時ニ地震少々二度ゆる | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 203 | 詳細 |
1748/06/18 | 延享五年五月二十三日 | 〔勘定奉行日記(諸御用日記)〕○津山津山郷土博物館蔵愛山文庫E8-1-11 | [未校訂]五月廿三日 晴一暮六ツ時前地震近年無之余程之地震故町奉行拙者共御郡代伺御機嫌伺登城大御目付... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 157 | 詳細 |
1749/05/25 | 寛延二年四月十日 | 〔土居郷土誌〕○愛媛県S51・8 城川町土居公民館 | [未校訂]寛延二年(一七四九年)四月十日大地震があり宇和島城楼破損、其の他の被害が多かった。 | 新収日本地震史料 補遺 | 431 | 詳細 |
1750/08/31 | 寛延三年七月三十日 | 〔知則日記〕○彦根彦根市立図書館蔵 歴史118―10 | [未校訂]晦日 朝六ツ半時分ニ地震少しゆる 中々天気□へり | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 203 | 詳細 |
1751/03/26 | 寛延四年二月二十九日 | 〔中橋家日記〕○和歌山県伊都郡慈尊院村 国文学研究資料館史料館蔵44G 中橋家文書8 | [未校訂]廿九日 丁酉朝曇四時七ツ過両度雨降(中略)八ッ時地震三月朔日 戊戌ミぞれ雪終日降ルおり〳〵... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 99 | 詳細 |
1751/05/20 | 寛延四年四月二十五日 | 〔浦川原村史〕○新潟県浦川原村史編纂室編 S59・8・10 浦川原村 | [未校訂](注、「新収」第三巻三七四頁上左七行以下に含まれるので省略、但末尾の左の文は研究上に役に立... | 新収日本地震史料 続補遺 | 250 | 詳細 |
1751/05/20 | 寛延四年四月二十五日 | 〔中条町史 三巻資料編近世下〕中条町史編さん委員会編S60・8・20中条町 | [未校訂](河内氏記録)○新潟県地本村四月廿五日晩夜八ツ時大地震。同廿六日昼九ツ時中地震。但シ五日続... | 新収日本地震史料 続補遺 | 250 | 詳細 |
1751/05/20 | 寛延四年四月二十五日 | 〔日野郡史 前編〕○鳥取県S47・4・28復刻名著出版 | [未校訂](日野郡野史)一宝暦元年四月二十五日強震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 251 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔知則日記〕○彦根彦根市立図書館蔵 歴史118―12 | [未校訂](五月)六月 同(天気よし) 今日ゟハ余□ス□□□□□大野木村ゟ□□先月廿五日夜少々斗地震... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 218 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔浦河原村史〕○新潟県東頸城郡浦河原村史編纂室編S59・8・10 浦河原村役場発行 | [未校訂]寛延地震寛延四(一七五一)年四月二十五日、夜八ツ時(午前二時)というから、正確にはいえば、... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 170 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔吉川町史 第三巻〕○新潟県中頸城郡吉川町史編さん委員会編H8・3・18 吉川町発行 | [未校訂]九八 寛延年五月六日 竹直村地震被災状況報告書竹直村惣家数六拾軒之内太郎右衛門孫次右衛門一... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 183 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔吉川町史第一巻〕○新潟県中頸城郡吉川町史編さん委員会編H8・3・18 吉川町発行 | [未校訂]寛延四年の地震「越後大地震記録」寛文五年の高田地震の後、越後・佐渡に起こった地震には、現在... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 183 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔地震御破損所御届書寛延四未年〕○(長野市)真田宝物館蔵 矢澤家文書長野市公文書館 複2・2727・0489 | [未校訂]先達申上候通私在所信州松代去月廿六日寅刻地震強御座候付破損之覚一本丸大手櫓東之石垣五間餘内... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 189 | 詳細 |
1751/06/30 | 寛延四年六月八日 | 〔中橋家日記〕○和歌山県伊都郡慈尊院村 国文学研究資料館史料館蔵44G 中橋家文書8 | [未校訂]八日 甲辰霄朝六過地震一度 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 116 | 詳細 |
1753/02/11 | 宝暦三年一月九日 | 〔知則日記〕○彦根彦根市立図書館蔵 歴史118―11 | [未校訂]九日 同(天気よし) 夜八ツニ地震少々ゆる | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 219 | 詳細 |
1754/03/29 | 宝暦四年閏二月六日 | 〔知則日記〕○彦根彦根市立図書館蔵 歴史118―11 | [未校訂]六日 同(天気よし) 八ツ過ニ少シ地震ゆる | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 219 | 詳細 |
1754/11/22 | 宝暦四年十月九日 | 〔知則日記〕○彦根彦根市立図書館蔵 歴史118―11 | [未校訂]九日 雨ふる 夜八ツニ地震少々ゆる | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 220 | 詳細 |
1755/04/21 | 宝暦五年三月十日 | 〔記録〕○棚倉「史料館」蔵 28E 馬場不動院文書305-8 | [未校訂]三月十日吉 昼七ッ時地震風吹 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 162 | 詳細 |
1755/06/07 | 宝暦五年四月二十八日 | 〔記録〕○棚倉「史料館」蔵 28E 馬場不動院文書305-8 | [未校訂]四月廿八日吉 辰中剋地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 162 | 詳細 |
1755/12/31 | 宝暦五年十一月二十九日 | 〔記録〕○棚倉「史料館」蔵 28E 馬場不動院文書305-8 | [未校訂]十一月廿八日吉 朝雪降翌夜明前地震近来無之地震強 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 162 | 詳細 |
1757/04/05 | 宝暦七年二月十七日 | 〔北野天滿宮史料 宮仕記録〕○京都市上京区北野北野天満宮蔵、宮仕記録No.168 | [未校訂]十七日晴 巳ノ上刻地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 163 | 詳細 |
1757/08/08 | 宝暦七年六月二十四日 | 〔知則日記〕○彦根彦根市立図書館蔵 歴史118―14 | [未校訂]廿四日 天気よし 八ツ過ニ地震少シゆる | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 220 | 詳細 |
1758/09/04 | 宝暦八年八月三日 | 〔知則日記〕○彦根彦根市立図書館蔵 歴史118―13 | [未校訂]三日 四ツ時ニ地震ゆる | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 221 | 詳細 |
1759/06/15 | 宝暦九年五月二十一日 | 〔知則日記〕○彦根彦根市立図書館蔵 歴史118―15 | [未校訂]五月廿一日 天気よし 明ケ方ニ地震ニ少(ママ)シゆる | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 221 | 詳細 |
1760/04/02 | 宝暦十年二月十七日 | 〔記録〕○棚倉「史料館」蔵 28E 馬場不動院文書305-9 | [未校訂]二月十五日陰風 辰剋地震暮時ゟ雨 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 163 | 詳細 |
1760/06/02 | 宝暦十年四月十九日 | 〔記録〕○棚倉「史料館」蔵 28E-9 馬場不動院文書305-9 | [未校訂]四月十九日吉 辰剋地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 163 | 詳細 |
1760/07/01 | 宝暦十年五月十九日 | 〔記録〕○棚倉「史料館」蔵 28E 馬場不動院文書305-9 | [未校訂]五月十九日吉 夜中地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 163 | 詳細 |
1760/08/08 | 宝暦十年六月二十七日 | 〔記録〕○棚倉「史料館」蔵 28E 馬場不動院文書305-9 | [未校訂]六月廿七日雨 朝地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 164 | 詳細 |
1760/12/14 | 宝暦十年十一月八日 | 〔記録〕○棚倉「史料館」蔵 28E 馬場不動院文書305-9 | [未校訂]十一月八日吉 午剋地震十一月十五日吉 未刻地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 164 | 詳細 |
1761/01/09 | 宝暦十年十二月四日 | 〔記録〕○棚倉「史料館」蔵 28E 馬場不動院文書305-9 | [未校訂]十二月四日 卯中剋地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 164 | 詳細 |
1761/01/21 | 宝暦十年十二月十六日 | 〔江差町史 六〕○北海道S58 江差町史編纂室編 江差町 | [未校訂](江差町史年表)十六日 夜五ツ時大地震 海嘯起る | 新収日本地震史料 補遺 | 491 | 詳細 |
1762/09/08 | 宝暦十二年七月二十日 | 〔知則日記〕○彦根彦根市立図書館蔵 歴史118―16 | [未校訂]廿日 夜五ツ過ニ地震少々ゆる | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 221 | 詳細 |
1762/10/31 | 宝暦十二年九月十五日 | 〔年中公私用向万覚書〕○寒河江市慈恩寺山形大学附属図書館蔵 最上院文書S39 1-685 | [未校訂]一、九月十五日 (中略)昼大地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 117 | 詳細 |
1762/10/31 | 宝暦十二年九月十五日 | 〔佐渡郷土史料第一集〕S48・1・15 佐渡群書文庫発行 | [未校訂](異本年代記抜抄)九月十五日大地震 武井ニ能あり梅ヶ枝最中十一月まて小震日々也(注、武井は... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 197 | 詳細 |
1763/01/21 | 宝暦十二年十二月八日 | 〔種市町史第一巻史料編一〕種市町史編さん委員会編H8・3・30 種市町発行 | [未校訂]十二月八日 雪少々地震度々一此間地震ニ付浪合不宜津波寄可申旨風説ニ付、湊村之者不残橋手前は... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 198 | 詳細 |
1763/01/29 | 宝暦十二年十二月十六日 | 〔中条町史 三巻 資料編近世下〕中条町史編さん委員会S60・8・20 中条町 | [未校訂](河内家記録)○新潟県地本村二月一六日 大地震あり | 新収日本地震史料 続補遺 | 287 | 詳細 |
1763/01/29 | 宝暦十二年十二月十六日 | 〔年中公私用向万覚書〕○寒河江市慈恩寺山形大学附属図書館蔵 最上院文書S39 1-685 | [未校訂]午十二月十六日暮六時大地震也 又四ッ時も少し地震致候 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 117 | 詳細 |
1764/02/04 | 宝暦十四年一月三日 | 〔知則日記〕○彦根彦根市立図書館蔵 歴史118―17 | [未校訂]三日 朝之内ミそれふる五ツ過ゟ晴天気ニ成ル(中略)四ツ過ゟ雪ふリ出ス 八ツ前ニ地震ゆる少々... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 222 | 詳細 |
1764/10/29 | 明和元年十月五日 | 〔知則日記〕○彦根彦根市立図書館蔵 歴史118―17 | [未校訂]五日 天気よし 夜九ツ時地震ゆる少し長キふりニ而戸障子なりし棚なもの落申程之事無之候 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 222 | 詳細 |
1765/03/23 | 明和二年二月三日 | 〔知則日記〕○彦根彦根市立図書館蔵 歴史118―18 | [未校訂]三日 朝之内雨ふり四ツ前ゟ晴ル夜四つ過ニ地震少々ゆる七日 天気よし 夜五つニ地震少々ゆる | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 222 | 詳細 |
1766/03/08 | 明和三年一月二十八日 | 〔浅草寺日記 三〕S54・6・18 金龍山浅草寺 | [未校訂](明和九年)五月廿九日一津軽家当年迄倹約之所、在所大地震、以来凶年打続、殊ニ度々屋敷類焼ニ... | 新収日本地震史料 補遺 | 513 | 詳細 |
1766/03/08 | 明和三年一月二十八日 | 〔浪岡町史 資料編十三〕浪岡町史編纂委員会編S58・3・31 浪岡町役場 | [未校訂] 明和三丙戌年増舘組目鹿沢、佐野、赤茶村潰家人馬死並焼失改書上帳三月庄屋 宇八郎去月廿八日... | 新収日本地震史料 続補遺 | 307 | 詳細 |
1766/03/08 | 明和三年一月二十八日 | 〔知則日記〕彦根市立図書館蔵歴史118―18 | [未校訂](二月)廿一日天気ニ成ル 津輕大地震并大火有之ニ付□田村七郎衛門へ飛脚来リ候由七郎衛門見せ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 231 | 詳細 |
1767/10/22 | 明和四年九月三十日 | 〔知則日記〕○彦根彦根市立図書館蔵 歴史118―19 | [未校訂]九月丗日 朝もふり 四ツ前ニ地震少シゆる それより晴ル(閏九月十五日)十五日 朝の内少々ふ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 231 | 詳細 |
1768/04/05 | 明和五年二月十八日 | 〔知則日記〕○彦根彦根市立図書館蔵 歴史118―18 | [未校訂]十八日 朝霜ふり少々候へ共天気好 霜□れい□し 八ツ過ゟ雨ふる 今朝七ツ時ニ地震少シゆり候... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 231 | 詳細 |
1768/10/14 | 明和五年九月四日 | 〔記録〕○棚倉「史料館」蔵 28E 馬場不動院文書305-10 | [未校訂]九月四日吉 地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 168 | 詳細 |
1769/07/12 | 明和六年六月九日 | 〔種市町史第一巻史料編一〕種市町史編さん委員会編H8・3・30 種市町発行 | [未校訂]六月九日 朝曇昼晴一今辰ノ刻地震ニ付御家老中并表御勝手御役人罷上、以御用人大殿様御機嫌相窺... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 210 | 詳細 |
1769/08/29 | 明和六年七月二十八日 | 〔石原家記 下〕○久留米S48・1・16 名著出版(復刻) | [未校訂]○同廿八日朝雨南風雷少昼曇蒸強し未の弐刻大地震西に東震又南北に震り凡一刻程乱病水火とかぞへ... | 新収日本地震史料 補遺 | 520 | 詳細 |
1769/08/29 | 明和六年七月二十八日 | 〔自家記録〕○福岡県甘木市草水「甘木市史資料近世編第二集」 S58・3・31 甘木市役所 | [未校訂]一七月廿八日ハ日柄茂天社万よし月有之(カ) 旁以祝日御座候処大地神仕候処古今まれなる地神志... | 新収日本地震史料 続補遺 | 338 | 詳細 |
1769/08/29 | 明和六年七月二十八日 | 〔史料で見る地震と津波〕板井清一著 「臼杵史談74」S58・12・1 臼杵史談会発行久保田信雄編 | [未校訂]明和地震 地学の本によると明和六年七月二十八日の地震はM7.4で日向、豊後が被災、大分城、... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 212 | 詳細 |
1777/03/19 | 安永六年二月十日 | 〔日野郡史 前編〕○鳥取県S47・4・28復刻 名著出版 | [未校訂](吉岡文書)一同六年二月十一日四つ大地震、翌日風強し、同二十一日夜五つ下り地震、翌日雨降る | 新収日本地震史料 続補遺 | 371 | 詳細 |
1778/02/14 | 安永七年一月十八日 | 〔甘木市史資料 近世編第二集〕S58・3・31 甘木市史編纂委員会 甘木市役所発行 | [未校訂](自家記録)○福岡県夜須郡草水村(現甘木市)安永七年一戌正月十八日天気よろしく、市祭り等に... | 新収日本地震史料 補遺 | 537 | 詳細 |
1778/03/04 | 安永七年二月六日 | 〔甘木市史資料 近世編第二集〕S58・3・31 甘木市史編纂委員会 甘木市役所発行 | [未校訂](自家記録)○福岡県夜須郡草水村(現甘木市)一戌同二月(ママ) 晩九ツ時地神致申候、翌日四... | 新収日本地震史料 補遺 | 537 | 詳細 |
1778/06/13 | 安永七年五月十九日 | 〔中井家日記〕○江戸「史料館」蔵 P8102 播磨屋中井家文書2 | [未校訂]五月十九日 曇八ッ過ゟ雨八ッ半時地震強し五月廿三日 天気凉し明ケ六ッ過地震強し | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 170 | 詳細 |
1778/10/22 | 安永七年九月三日 | 〔中井家日記〕○江戸「史料館」蔵 P8102 播磨屋中井家文書2 | [未校訂]九月三日 上天気夜前九ッ過大地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 171 | 詳細 |
1779/03/02 | 安永八年一月十五日 | 〔中井家日記〕○江戸「史料館」蔵 P8102 播磨屋中井家文書2 | [未校訂]同十五日 雨天朝五ッ時地震入 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 171 | 詳細 |
1780/07/20 | 安永九年六月十九日 | 〔公私日並記〕○寒河江市慈恩寺山形大学附属図書館蔵 最上院文書S39 284 | [未校訂]十九日 晴 大地震(収集者渡辺健 注、十六日~廿日をまとめ書きしている。一応十九日と考える... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 120 | 詳細 |
1780/99/99 | 安永九年 | 〔原始漫筆風土年表〕○青森県下北郡大畑町村林時明(源助)筆「みちのく双書 九」 S35・8・1 | [未校訂](安永九年)漁[里白浜海嘯|カマイシツナミ]にて溺死セルも有ける。(注、〔奥隅竒譚〕同文)... | 新収日本地震史料 続補遺 | 378 | 詳細 |
1781/02/09 | 安永十年一月十七日 | 〔御日記地取〕○佐賀市武雄鍋島家文書K58 武雄市教育委員会蔵 | [未校訂]十七日 朝残雪日影薄ク残霜甚晴少風立 亥刻少地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 120 | 詳細 |
1781/03/17 | 安永十年二月二十三日 | 〔御日記草書〕○佐賀市武雄鍋島家文書K58 武雄市教育委員会蔵 | [未校訂]廿三日 曇 亥刻地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 121 | 詳細 |
1781/07/08 | 天明元年閏五月十七日 | 〔豊田村名主日記〕○茨城県龍ヶ崎市豊田町龍ヶ崎市史近世調査報告書ⅡH8・10・31 龍ヶ崎市発行 | [未校訂]同十七日 申下刻地震、酉刻また地震。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 121 | 詳細 |
1782/08/22 | 天明二年七月十四日 | 〔豊田村名主日記〕○茨城県龍ヶ崎市豊田町龍ヶ崎市史近世調査報告書ⅡH8・10・31 龍ヶ崎市発行 | [未校訂]七月一四日、夜ニ入り四ツ時帰村。地震。同 一五日、戌刻、地震。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 121 | 詳細 |
1782/08/23 | 天明二年七月十五日 | 〔平塚市史3 資料編近世(2)〕S58・4・1 平塚市編・発行 | [未校訂]42 天明(一七八二)二年より 相模国・江戸等災害並びに米相場米穀商打壊しなど状況書留覚覚... | 新収日本地震史料 補遺 | 547 | 詳細 |
1783/08/04 | 天明三年七月七日 | 〔下鴨社家日記〕○京都市下京区京都女子大学図書館蔵18 | [未校訂]七日晴 昨夜より地鳴響亥之剋比より地震 翌朝迄不止 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 173 | 詳細 |
1786/06/15 | 天明六年五月十九日 | 〔甲子夜話三篇3〕松浦静山著中村幸彦・中野三敏校訂S58・2・18 平凡社 | [未校訂](巻三十二)(天明六年〔丙午〕夏晴雨畧)○江戸天文方吉田氏記録(晨) (午) (昏) (夜... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 165 | 詳細 |
1786/08/30 | 天明六年八月七日 | 〔成就院日記〕○京都市東山区清水二丁目清水寺清水寺文書、同寺蔵、No.81 | [未校訂]八月七日戊寅 風雨少〻朝五ツ後大雨九ツ後大雨大雷後晴暮時前地志ん | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 175 | 詳細 |
1787/05/11 | 天明七年三月二十四日 | 〔妙法院日次記二十一〕○京都H18・2・15 (株)続群書類従完成会発行1 | [未校訂]廿四日 壬辰 雨 午刻過地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 272 | 詳細 |
1788/05/16 | 天明八年四月十一日 | 〔原始漫筆風土年表〕○青森県下北郡大畑町村林時明(源助)筆「みちのく双書 九」 S35・8・1 | [未校訂]四月十一日地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 390 | 詳細 |
1788/07/12 | 天明八年六月九日 | 〔妙法院日次記二十一〕○京都H18・2・15 (株)続群書類従完成会発行 | [未校訂]九日 庚子 晴 酉刻前地震 亥刻過又 子刻過又十日 辛丑 晴 寅刻過地震 申刻頃小雨 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 272 | 詳細 |
1788/08/14 | 天明八年七月十三日 | 〔信明公御筆御日記〕○弘前 「史料館」蔵陸奥国 津軽家文書341~16~8 | [未校訂]同十三日 晴天昼頃ゟ暑四半過少し地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 176 | 詳細 |
1788/09/19 | 天明八年八月二十日 | 〔信明公御筆御日記〕○弘前 「史料館」蔵陸奥国 津軽家文書341~16~8 | [未校訂]同廿日 曇村雨五半前長き地震同廿五日 陰晴村雨冷気今朝六半頃地震少致 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 176 | 詳細 |
1789/05/11 | 寛政元年四月十七日 | 〔寛政元年地震の記事 坂東家文書書簡〕第28回企画展「史料に見る徳島の自然災害」H16・11・2 徳島県立文書館編・発行 | [未校訂](この文書は、島屋徳三郎という商人から小松新田(現徳島市)の藍商鈴屋坂東茂兵衛が受け取った... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 273 | 詳細 |
1789/08/04 | 寛政元年閏六月十三日 | 〔豊田村名主日記〕○茨城県龍ヶ崎市豊田町龍ヶ崎市史近世調査報告書ⅡH8・10・31 龍ヶ崎市発行 | [未校訂]閏六月一三日、少し地震。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 125 | 詳細 |
1789/12/21 | 寛政元年十一月五日 | 〔油谷町史〕油谷町史編纂委員会H2・8・20 山口県油谷町 | [未校訂]寛政元一七八九一一・五北浦地方地震(『先大津宰判本控』) | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 169 | 詳細 |
1791/01/01 | 寛政二年十一月二十七日 | 〔浅草寺日記 六〕○江戸S57・10・18 金龍山浅草寺 | [未校訂]十一月廿七日 晴 亥ノ刻地震十一月廿八日 晴一昨夜之地震ニ而奥土蔵はちまき二間程、大壁壱坪... | 新収日本地震史料 補遺 | 582 | 詳細 |
1792/02/10 | 寛政四年一月十八日 | 〔御日記草書〕○佐賀市武雄市教育委員会蔵 武雄鍋島家文書K8 | [未校訂](二月)晦日 晴風・夜晴 夜四過地震不強 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 127 | 詳細 |
1792/04/21 | 寛政四年三月一日 | 〔御日記草書〕○佐賀市武雄市教育委員会蔵 武雄鍋島家文書K8 | [未校訂](三月)朔日 晴七前ゟ雨・夜雨六半ゟ晴曇○昼七半地震軽暮六ゟ於夜不絶地震甚又軽暮□ト云㕝口... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 132 | 詳細 |
1792/05/21 | 寛政四年四月一日 | 〔寛政四年島原地変記稿本 全〕M24・8・8 金井俊行著・発行長崎市立博物館 | [未校訂](注、「史料」第三巻七二頁下〔寛政四年島原地変記〕と同内容。しかし、訂正の筆が入っている部... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 225 | 詳細 |
1792/05/21 | 寛政四年四月一日 | 〔寛政四年日記〕○福岡県田川九州大学記録資料館九州文化史資料部門蔵、六角文書69-8 | [未校訂]三月五日晴天 但夜五ツ半□(少、カ)地震同六日晴天 七ツ時分ゟ小雨降 但今朝地震同七日風雨... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 336 | 詳細 |
1792/05/21 | 寛政四年四月一日 | 〔新熊本市史 通史編第四巻近世Ⅱ〕新熊本市史編纂委員会編H15・3・28 熊本市発行 | [未校訂]島原大変寛政四年(一七九二)正月一八、九日ごろから島原の雲仙岳の噴火が始まった。三月一日熊... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 249 | 詳細 |
1792/09/08 | 寛政四年七月二十二日 | 〔御日記草書〕○佐賀市武雄市教育委員会蔵 武雄鍋島家文書K8 | [未校訂]廿二日 晴八ゟ曇終日風・夜曇間晴及深更雨終夜風 夜五過地震強 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 134 | 詳細 |
1792/10/16 | 寛政四年九月一日 | 〔御日記草書〕○佐賀市武雄市教育委員会蔵 武雄鍋島家文書K8 | [未校訂]朔日 快晴少風・夜快晴 暮六半地震軽九日 晴風 暮前地震軽・夜晴曇十三日 晴天・夜月清明 ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 134 | 詳細 |
1792/11/15 | 寛政四年十月二日 | 〔御日記草書〕○佐賀市武雄市教育委員会蔵 武雄鍋島家文書K8 | [未校訂]二日 晴間曇 朝四地震幽・夜晴 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 134 | 詳細 |
1793/01/13 | 寛政四年十二月二日 | 〔御日記草書〕○佐賀市武雄市教育委員会蔵 武雄鍋島家文書K8 | [未校訂]二日 霜後晴天・夜同昼夜寒強 朝六過地震軽夜五半前同甚震□后二度軽六日 曇間雨八過ゟ雨・夜... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 134 | 詳細 |
1793/02/04 | 寛政四年十二月二十四日 | 〔御日記草書〕○佐賀市武雄市教育委員会蔵 武雄鍋島家文書K8 | [未校訂]廿四日 霜・晴曇八過ゟ曇 朝六過地震軽・夜曇五半ゟ間雨九半雷アリ | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 135 | 詳細 |
1793/02/09 | 寛政四年十二月二十九日 | 〔御日記〕○江戸徳川林政史研究所蔵、旧逢左文庫138-3-2 | [未校訂]七日晴 度々地震一余程之地震ニ付 公方様御臺様若君様為御伺御機嫌御城江女使御指上淑姫君様江... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 348 | 詳細 |
1793/02/17 | 寛政五年一月七日 | 〔北行日録〕S58・3・31山崎栄作編一月二十二日 | [未校訂]細谷小橋新田川アリ、是ヨリ寺西支配四ツ倉平ヨリ二里半土豪鈴木甚左衛門カ家ヲ観ル、七日ノ地震... | 新収日本地震史料 続補遺 | 413 | 詳細 |
1793/02/17 | 寛政五年一月七日 | 〔浅草寺日記 第七巻〕○江戸S58・10・18 浅草寺発行 | [未校訂](日記 御納戸)正月七日 晴 地震八ッ時(御用記 日音院)八日 地震九日 地震十日 地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 135 | 詳細 |
1793/02/17 | 寛政五年一月七日 | 〔豊田村名主日記〕○茨城県龍ヶ崎市豊田町龍ヶ崎市史近世調査報告書ⅡH8・10・31 龍ヶ崎市発行 | [未校訂]正月七日、午上刻過ぎより子下刻ごろまで地震一四度。もっとも初め三、四度は余ほどの大地震。そ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 135 | 詳細 |
1793/03/11 | 寛政五年一月二十九日 | 〔豊田村名主日記〕○茨城県龍ヶ崎市豊田町龍ヶ崎市史近世調査報告書ⅡH8・10・31 龍ヶ崎市発行 | [未校訂]同二九日、夜中地震二度。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 135 | 詳細 |
検索時間: 0.220秒