Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2800384
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1792/04/21
和暦 寛政四年三月一日
綱文 寛政四年三月一日(一七九二・四・二一)〔島原半島・有明海沿岸〕
書名 〔御日記草書〕○佐賀市武雄市教育委員会蔵 武雄鍋島家文書K8
本文
[未校訂](三月)
朔日 晴七前ゟ雨・夜雨六半ゟ晴曇○昼七半地震軽暮六
ゟ於夜不絶地震甚又軽暮□ト云㕝口ゟ知□㕝也
二日 晴少風・夜晴昼夜不絶地震強弱
三日 曇間晴四過暫時雨□風・夜晴 昼夜不絶地震強弱
四日 晴風・夜晴昼夜不絶地震強弱
一左之通神代ゟ請役所注進有之候由
一去朔日八時比ゟ大地震神社仏閣鳥井石燈籠所倒其
外所〻石垣崩レ今以地震止間無御座候事
一嶋原森嶽大崩仕候㕝
一御城主様ニハ只今迄は御在城候両御連枝様方ニハ
去二日夜ゟ御同領山田村と申候所ヘ御立退被成候
趣ニ而同夜八時□定而右之御方々ニ而□之哉 神
代御通行有之候㕝
一御城下市中家々ハ□候而不残之様立退候㕝
一神代日束隣單之好を以数十人妻子引連賴来候付而
無拠銘々家々割分留置候事
一右ニ付而御家中并以下ニ迠立退(ママ、至欠カ)之人数多分通路付而
二日夜中往還筋所々へ人馬明船等用意□遣之役人
差出置候事
一御退口之為御城下へ数百艘船御繫ニ相成候㕝
五日 晴間薄曇・夜晴 地震□昼夜ニ同其内朝五過
夕七半夜四過三度甚
六日 曇九過ゟ雨・夜雨昼夜折々地震強弱
一今度嶋原領温泉岳変事有之主殿頭様御連枝方も彼
御領山田村ヘ御立退有之其外市中之者は神代辺へも
立退来候由右之次第ニ付御□柄と□□(人名カ)
嶋原御用事も可有之哉ニ付早舩三艘神代江差廻置
儀御当年之儀御当番年ニ而此来地頭(カ)ニ早松御用も
有之候節御舩繰無之候条右様之節ハ御手舩御施入
ニ相成候義も可有之候間其御心組有之候様触来
七日 曇間細雨少風・夜晴 昼夜折々地震軽其内夜
四地震強
八日 晴天風強・夜晴 昼夜折々地震軽重其内夕七
過一度強
九日 晴八ゟ間曇七ゟ晴・夜晴昼夜折々地震軽重
十日 快晴・夜同 昼夜地震強弱
十一日 晴曇・夜朧月 昼夜地震折々強弱
十二日 晴風・夜晴 昼夜地震折々強弱其内夜九過
一度甚
十三日 快晴少風・夜快晴 地震昼夜度軽重夜二三
度軽
十四日 快晴・夜同 地震昼三度強弱
十五日 晴八過ゟ曇黄昏小雨・夜曇間雨 地震昼夜
四五度軽其内未□三限(カ)甚
十六日 曇小雨八過ゟ雨強七暫時雷軽風・夜曇間晴
間雨 昼二度地震軽
十七日 晴曇八過暫時雨・夜晴曇 夜三度地震中位
ト軽
十八日 晴曇五過暫時雨・夜晴曇 昼夜三四度地震
中位ト軽
十九日 曇間晴少風・夜晴 昼夜四五度地震軽
廿日 晴・夜同昼夜三四度地震軽
廿一日 晴・夜同昼四五度地震軽
廿二日 晴八ゟ曇八過暫時小雨其后晴八過頃ニ白雨
雷中位 七半暫時小雨・夜晴 昼夜折々地震軽
廿三日 晴間薄曇・夜晴昼夜折々地震軽重其内夜
五過一度強
廿四日 快晴・夜同 昼夜間地震軽
廿九日 御留主中地震昼夜間也軽重有之候由其内廿
八日夜八半一度甚
晦日 雨・夜同少風 昼二度地震軽
(四月)
朔日 曇四ゟ晴間曇風・夜晴間曇 昼一度地震軽
二日 晴八過ゟ間曇・夜曇 昼夜間地震幽
三日 曇九過ゟ間薄晴 地震前日ニ同
一去朔日夜五時比嶋原表山潮津浪ニ而御城下其外人
家流失言語道断之大変之由主殿頭様□翌二日御同
領森山村ヘ御立退之由其響ニ而竹崎鹿嶋辺も津浪ニ
而少々之流家等有之候由委細ハ追而可書入
四日 晴天・夜同 夕七過地震□夜二度軽重
五日 薄晴・夜同 夜八半地震強
六日 曇風強五ゟ雨・夜雨 暮過地震幽
七日 曇九前ゟ晴終日風・夜晴 昼四地震強夜九半
地震軽
十日 曇八ゟ小雨終日風強・夜曇 昼八半前地震幽
十七日 晴天・夜同 昼四半前地震軽
十九日 曇四過ゟ晴・夜晴 明七半昼四半夜五前三
度地震軽
廿日 曇八過ゟ小雨・夜曇四過ゟ雨 昼四前地震幽
廿六日 快晴少風・夜快晴 昼五半過地震中位
(五月)
十日 曇九ゟ晴少風・夜晴 昼八前地震軽
十四日 快晴風・夜快晴 昼九前地震中位
(六月)
廿四日 晴九暫時急雨□ゟ其后曇間小雨・夜同 夜
八地震中位
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 二
ページ 132
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 佐賀
市区町村 武雄【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.009秒