Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2402550
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1793/02/17
和暦 寛政五年一月七日
綱文 寛政五年正月七日(一七九三・二・一七)〔陸前・陸中・磐城・江戸〕
書名 〔北行日録〕S58・3・31山崎栄作編一月二十二日
本文
[未校訂]細谷小橋新田川アリ、是ヨリ寺西支配四ツ倉平ヨリ二里
半土豪鈴木甚左衛門カ家ヲ観ル、七日ノ地震ニ四倉海岸
ニテ四人溺死セリト云、海路ヲ過江名綱江名舟渡土豪大
須賀次郎左衛門カ家ヲ観ル、[横内|ヨコウチ]村此所ニ波在薬師アリ
ト云、楢葉郡田野網村久野浜駅橋本門右衛門カ家ヲ宿ス、
湯本ヨリ五里此所御代官大岡源右衛門支配久野浜高百石ホ
ト八ツ取四倉辺奉公人ノミ男給金四両二分斗ノ定ニシテ
初ニ三両斗与フ、女三両二三分十二月廿六日出替リ也、
此夜五ツ半頃地震家々騒動ス、主人曰七日ノ地震此辺地震ヲナヒト云古言ナリ津浪来ル、其時常ニ見サル遠磯現シタル故児女
輩胡乱ニ山ニ逃上リ又、夫ヨリシテ土人毎夜光明真言ヲ
唱エテ災ヲ譲ト云
一月二十九日
二十九日 夜七ツ時地震 暁ヨリ雪降 昼過ニ至リ積コ
ト五六寸(中略)
当七日ノ夜地震ハ仙台侯左右不寝番ノ士ノ申出ハ八十三
動ト云、士平カ覚タルハ五十六動ナリ、小川衛守カ云、
御矢師並川河内カ舟ノ説ニハ正徳三年正月中モ如此動セ
シコトアリトトヘリ
二月六日
六日 晴 (中略)此夜九ツ頃地震、(中略)柳津ノ西ニ
小道二十五里米岡村ト云アリ、家数百軒ハカリ、正月
ノ地震ニ潰レタル家四十三軒ナリト云
□月二十五日
廿五日晴七ツ過ヨリ雨夜殊ニ甚シラボカ沢岡村長倉村此辺養蠶ノ良田桑葉青翠タリ、瓦町
ツルカミ川舟渡瀬野上村、コレヨリ西南ニ伊達ノ吾妻嶽
小富士嶽二本松ノ高山皆雪ヲ帯テ雲間ニ皚々タリ、信夫
郡鎌田村本田村又内ニ作ル、松川橋アリ、北ハ岸本支配所、南ハ福
島領ナリ、[五十辺|イカウベ]村、コレヨリ左ニ行文字摺道ナリ、福
島板倉内膳正君三万石御城下士人六七百人アリ、正月ノ
地震ニ士庫ノ崩壊スルモノ百六十餘修繕スヘキモノ四百
餘也、此地士商殷冨ナルコト知ルヘシ、良田多ク養蠶紅
花絹練等ノ産奥州第一妙品ナリ、(下略)
出典 新収日本地震史料 続補遺
ページ 413
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.003秒