資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1648/06/13 | 慶安元年四月二十二日 | 〔天心公済美録 巻之一〕 | (慶安元年) ○四月廿二日、地震ニ付 家綱公御機嫌為御窺御登 城被遊 引用書 勘真 口上 追而致啓上... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1648/06/13 | 慶安元年四月二十二日 | 〔紀州藩石橋家 家乗一〕 | (慶安元年) 四月廿二日、地震、箱根坂崩 | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1649/03/17 | 慶安二年二月五日 | 〔伊達家御歴代事記 一〕○宇和島 | [未校訂]同年二月五日宇和島大地震御城石垣其外御破損多く在之 | 新収日本地震史料 第2巻 | 166 | 詳細 |
1649/03/17 | 慶安二年二月五日 | 〔愛媛県史 資料編 近世下〕愛媛県史編さん委員会編S63・3・31 愛媛県発行 | [未校訂]五二七 大地震、宇和島城被害〔記録抜書〕(宇和島市御殿町 伊達文化保存会蔵)一、二月五日(... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 35 | 詳細 |
1649/06/02 | 慶安二年四月二十二日 | 〔紀州藩石橋家家乗一〕○箱根和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]四月二十二日 地震筥根坂崩 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 35 | 詳細 |
1649/07/29 | 慶安二年六月二十日 | 〔東京市史稿 変災篇 一〕 | [未校訂](保科正之譜)七月廿一日致登城候処 頃日打続繁々之地震候間 此節は御城近罷在候様被思召候由... | 新収日本地震史料 第2巻 | 177 | 詳細 |
1649/07/29 | 慶安二年六月二十日 | 〔小浜市史 藩政史料編一〕S58・6・30 小浜市史編纂委員会小浜市役所発行 | [未校訂]三〇九 酒井忠勝書状尚々六月七月之内此後も是非〳〵気分指発候而万事之心得肝要候。若州ゟ人を... | 新収日本地震史料 補遺 | 127 | 詳細 |
1649/07/29 | 慶安二年六月二十日 | 〔白河市史 第六巻 資料編3 近世Ⅰ〕H1・1・31福島県白河市 | [未校訂](松平直基・直矩・基知・義知系譜事蹟詳細書抄)同月廿日夜江戸大地震ニテ御成橋ノ邸・住居長屋... | 新収日本地震史料 続補遺 | 62 | 詳細 |
1649/07/29 | 慶安二年六月二十日 | 〔曽我日記 一〕○江戸 | [未校訂]一廿日 (中略)同夜八時大地震一廿一日 夜少地震(注、同記別本には廿二日とある) | 新収日本地震史料 続補遺 | 63 | 詳細 |
1649/07/29 | 慶安二年六月二十日 | 〔紀州藩石橋家家乗一〕○江戸和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]廿日 夜江戸大地震殿内厦屋多倒人多死両月不止大地震庚寅之歳此談書也 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 35 | 詳細 |
1649/07/29 | 慶安二年六月二十日 | 〔三河国聞書〕「新編豊川市史第六巻資料編 近世下」新編豊川市史編集委員会編H16・3・31 豊川市発行 | [未校訂]三月地震 六月地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 35 | 詳細 |
1649/07/30 | 慶安二年六月二十一日 | 〔曽我日記 一〕 | [未校訂]一廿日 (中略)同夜八時大地震 一廿一日 夜少地震 (注、同記別本には廿二日とある) | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1649/07/30 | 慶安二年六月二十一日 | 〔紀州藩石橋家 家乗一〕 | 慶安二年己丑 (中略) 六月家君使於坡州蒐道 廿日夜、江戸大地震、殿内厦屋多倒、人多死、両月不止、大... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1649/09/01 | 慶安二年七月二十五日 | 〔曽我日記 一〕○江戸 | [未校訂]一廿五日 昼地震一廿六日 明方地震(八月)一四日 地震一七日 地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 63 | 詳細 |
1649/09/01 | 慶安二年七月二十五日 | 〔曽我日記 一〕 | [未校訂]一廿五日 昼地震 一廿六日 明方地震 一四日地震 一七日 地震 | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1654/02/15 | 承応二年十二月二十八日 | 〔栗栖家「年代記」〕○広島県加計町加計土居林文書「加計町史資料編1」H11・2・20 加計町発行 | [未校訂]三月朔日より十八日迄雨ふり続、事之外大水なり、後に大地震あり、(略) | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 83 | 詳細 |
1660/05/13 | 万治三年四月五日 | 〔紀州藩石橋家家乗一〕○和歌山和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]五日 地動 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 36 | 詳細 |
1662/02/23 | 寛文二年一月五日 | 〔紀州藩石橋家家乗一〕○和歌山和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]四月 戌貶地動九日 地動 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 36 | 詳細 |
1662/03/28 | 寛文二年二月九日 | 〔紀州藩石橋家家乗 一〕○和歌山和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]九日 戌時地動 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 36 | 詳細 |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔奈良六大寺大観 十二 唐招提寺一〕 | [未校訂]寛文年中、地震で塔の九輪が落ちたので修理し、寛文から貞享にかけて講堂を修理している。 | 新収日本地震史料 第2巻 | 226 | 詳細 |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔経山独菴叟護法集 巻十一〕 | [未校訂](若州慧日山観世音記)寛文壬寅夏五月畿内北陸地大震有山郷山圧邑者有水郷滄波突起土阜者此夜若... | 新収日本地震史料 第2巻 | 262 | 詳細 |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔福知山市史 史料編一〕○京都府福知山 | [未校訂](堀村代々庄屋記録)明暦二年一子ノ五月一日より昼之午ノ時ニ大地しんゆり 同四日右ニ同 それ... | 新収日本地震史料 補遺 | 165 | 詳細 |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔三浦家家乗 一〕▽ | [未校訂]二十三日(中略)自江州之羽書角田氏江州志賀高島郡之内、高壱万四千八百五十石余御座候、右ノ在... | 新収日本地震史料 補遺 | 175 | 詳細 |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔南紀徳川史 一〕堀内信者▽ | [未校訂]今年紀州大地震宝鑑十五代史ニ林春斎カ記ヲ載テ此時洛中夥シク地震月ヲ踰ヘテ止マサリケリトアリ | 新収日本地震史料 補遺 | 176 | 詳細 |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔久助書状〕○福井県敦賀市「敦賀市史 資料編二」橋詰久幸文書 敦賀市立図書館 | [未校訂](具足屋関係)四九 久助書状尚々此書状仁兵へかたへ御持御届様子御聞可被下候、以上此間は久敷... | 新収日本地震史料 補遺 | 176 | 詳細 |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔七里吉兵衛書状〕○福井県敦賀市「敦賀市史 資料編二」橋詰久幸文書 敦賀市立図書館 | [未校訂]五〇 七里吉兵衛書状尚々此方今ニゆ(揺)りやミ不申迷惑仕候、御内義さまへも御心得可被下候 ... | 新収日本地震史料 補遺 | 176 | 詳細 |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔中院通茂日記 一〕○京都 | [未校訂]一日 午前 大地震 所々築地 土蔵等顚倒 仍参御所今日地震大小 昼夜不知其数十一日 到今日... | 新収日本地震史料 続補遺 | 72 | 詳細 |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔相馬藩世紀第一〕○京都H11・6・30 (株)続群書類従完成会発行 | [未校訂]一、五月朔日、京都・五畿内大地震、此年、日本中度〻地震、京都豊国計、一度も地震無之、不思議... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 83 | 詳細 |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔児玉家旧記帳〕広島県加計町「加計町史資料編1」児玉家旧蔵文書 H11・2・20加計町発行 | [未校訂]一同二壬寅五月朔日より十三日迄上方筋大地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 84 | 詳細 |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔栗栖家「年代記」〕広島県加計町加計土居林文書「加計町史資料編1」H11・2・20 加計町発行 | [未校訂]五月朔日より十日迄京都大地震あり、(略) | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 84 | 詳細 |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔紀州藩石橋家家乗一〕○和歌山和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]夏五月大朔日癸酉午時地動暫不止今日京師大地動高屋多顚倒人民悉出家而居路頭五条之橋天王寺之華... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 39 | 詳細 |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔三河国聞書〕「新編豊川市史第六巻資料編近世下」新編豊川市史編集委員会編H16・3・31 豊川市発行 | [未校訂]五月朔日地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 40 | 詳細 |
1662/09/26 | 寛文二年八月十四日 | 〔紀州藩石橋家家乗一〕○和歌山和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]十四日 辰時地動二十五日 還自貴志 地小動 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 43 | 詳細 |
1662/10/12 | 寛文二年九月一日 | 〔紀州藩石橋家家乗 一〕○和歌山和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]朔日辛未 地動 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 43 | 詳細 |
1663/05/04 | 寛文三年三月二十七日 | 〔紀州藩石橋家家乗 一〕○和歌山和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]二十三日 夜地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 43 | 詳細 |
1663/06/22 | 寛文三年五月十七日 | 〔紀州藩石橋家家乗 一〕○和歌山和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]十七日講 家翁来 夜雨地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 43 | 詳細 |
1663/08/15 | 寛文三年七月十三日 | 〔紀州藩石橋家家乗 一〕○有珠和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]同七月十三四五日羽州松前宇須村山焼風吹海面三千間埋成平地先是埋而成沼不知□千間其始大地震云 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 43 | 詳細 |
1663/10/07 | 寛文三年九月七日 | 〔重房宿祢記 一〕○京都 | [未校訂]七日晴 夜入地震雨少下 | 新収日本地震史料 続補遺 | 98 | 詳細 |
1663/11/09 | 寛文三年十月十日 | 〔重房宿祢記 一〕○京都 | [未校訂]十日晴夜入子剋前地震十六日 晴 地震少十七日 晴 地震少 | 新収日本地震史料 続補遺 | 98 | 詳細 |
1663/12/08 | 寛文三年十一月九日 | 〔紀州藩石橋家家乗 一〕○和歌山○江戸和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]九日 雨訪師翁 亥時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 43 | 詳細 |
1664/01/01 | 寛文三年十二月三日 | 〔重房宿祢記 一〕○京都 | [未校訂]三日晴 夜入戌剋地震少四日晴 夜入戌剋地震五日晴雨下 夜入戌剋地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 99 | 詳細 |
1664/01/04 | 寛文三年十二月六日 | 〔妙法院史料 一〕 | [未校訂](堯恕法親王日記)○京都(注、「史料」第一巻、八四五、八四六頁にない所のみのせる)九日 昨... | 新収日本地震史料 補遺 | 191 | 詳細 |
1664/01/04 | 寛文三年十二月六日 | 〔重房宿祢記 一〕○京都 | [未校訂] 六日晴雨少下夜入戌剋大地震去年五月四日之大地震同事也 禁中 仙洞 新院本院御見廻ニ参二條... | 新収日本地震史料 続補遺 | 99 | 詳細 |
1664/01/04 | 寛文三年十二月六日 | 〔紀州藩石橋家家乗 一〕○和歌山和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]六日講日刻 亥時地震二十八日 朝地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 44 | 詳細 |
1664/03/09 | 寛文四年二月十二日 | 〔紀州藩石橋家家乗 一〕○和歌山和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]十二日講(中略)此夜地動予不知之 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 44 | 詳細 |
1664/08/03 | 寛文四年六月十二日 | 〔紀州藩石橋家家乗 一〕○和歌山和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]十二日 五更地震暫不止 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 44 | 詳細 |
1665/01/05 | 寛文四年十一月十九日 | 〔紀州藩石橋家家乗 一〕○和歌山和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]十九日 朝地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 44 | 詳細 |
1665/05/26 | 寛文五年四月十二日 | 〔紀州藩石橋家家乗 一〕○和歌山和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]十二日 黄昏地震十六日 去十二日京師大地震云 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 45 | 詳細 |
1665/10/04 | 寛文五年八月二十六日 | 〔妙法院史料 一〕○京都 | [未校訂](堯恕法親王日記)廿六日 朝地少震 | 新収日本地震史料 補遺 | 199 | 詳細 |
1666/02/01 | 寛文五年十二月二十七日 | 〔高田市史 一〕 | [未校訂] 寛文の地震 寛文五年(一六六五)十二月二十七日(新暦二月二日)の午後三時から七時ころにか... | 新収日本地震史料 第2巻 | 314 | 詳細 |
1666/02/01 | 寛文五年十二月二十七日 | 〔无上法院殿御日記 一〕 | [未校訂]五日丙戌 朝少雪ふる、一日風ふく古年十二月廿七日に、えちこ国大地しん大雪にて、人多そんし家... | 新収日本地震史料 補遺 | 202 | 詳細 |
1666/02/01 | 寛文五年十二月二十七日 | 〔紀州藩石橋家家乗 一〕○越後和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂](六年正月十八日) 旧臘二十七日越後国大地震人民多殞命云(二月十日)十日(中略)巳極月越後... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 45 | 詳細 |
1666/02/07 | 寛文六年一月四日 | 〔无上法院殿御日記 一〕○京都 | [未校訂]四日乙酉 くもる 地しん少 夜ニ入雨あられふる | 新収日本地震史料 補遺 | 202 | 詳細 |
1666/03/08 | 寛文六年二月三日 | 〔无上法院殿御日記 一〕○京都 | [未校訂]三日甲寅 はるゝ 夜八時分に地しん八日己未 はるゝ、風ふく 夜ニ入八時分ほとに地しん | 新収日本地震史料 補遺 | 202 | 詳細 |
1666/04/18 | 寛文六年三月十四日 | 〔无上法院殿御日記 一〕○京都 | [未校訂]十四日乙未 はるゝ 地しん少 | 新収日本地震史料 補遺 | 202 | 詳細 |
1666/05/15 | 寛文六年四月十二日 | 〔妙法院史料 一〕 | [未校訂](堯恕法親王日記)○京都十二日 卯刻少シ地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 203 | 詳細 |
1666/09/02 | 寛文六年八月四日 | 〔紀州藩石橋家家乗 一〕○和歌山和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]四日 夕地震アリ不知 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 46 | 詳細 |
1666/10/18 | 寛文六年九月二十日 | 〔无上法院殿御日記 一〕○京都 | [未校訂]廿日戊戌 くもる、ひるへより雨ふる 未刻地しん少 | 新収日本地震史料 補遺 | 204 | 詳細 |
1666/12/12 | 寛文六年十一月十七日 | 〔无上法院殿御日記 一〕○京都 | [未校訂]十七日癸巳 はるゝ 戌刻まへニ地しん少十八日甲午 はるゝ あかつきかた地しん少 | 新収日本地震史料 補遺 | 204 | 詳細 |
1666/12/22 | 寛文六年十一月二十七日 | 〔无上法院殿御日記 一〕○京都 | [未校訂]廿七日癸卯 くもる 辰刻ほとに地しん少 | 新収日本地震史料 補遺 | 204 | 詳細 |
1667/01/05 | 寛文六年十二月十一日 | 〔无上法院殿御日記 一〕○京都 | [未校訂]十一日丁巳 はるゝ、時々雪ふる 丑刻ほとに地しん | 新収日本地震史料 補遺 | 204 | 詳細 |
1667/07/31 | 寛文七年六月十一日 | 〔紀州藩石橋家家乗 一〕○和歌山和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]十一日 亥刻地動 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 46 | 詳細 |
1668/07/29 | 寛文八年六月二十一日 | 〔紀州藩石橋家家乗 一〕○江戸和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]二十一日 牛込之宅申之刻地震二十九日 夜少地震動 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 46 | 詳細 |
1668/10/01 | 寛文八年八月二十五日 | 〔重房宿祢記 十一〕○京都 | [未校訂]廿五日陰雨少下地震少有夜入亥時ニ大雨降 | 新収日本地震史料 続補遺 | 113 | 詳細 |
1668/11/28 | 寛文八年十月二十四日 | 〔紀州藩石橋家家乗 一〕○江戸和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]二十四日 黄昏地少動二十五日 地少動二十六日 朝地♠二十八日 夜雨亥時地動 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 46 | 詳細 |
1668/12/10 | 寛文八年十一月七日 | 〔紀州藩石橋家家乗 一〕○江戸和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]七日(中略)申之時地動又亥子之初刻地動両次 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 47 | 詳細 |
1669/01/13 | 寛文八年十二月十一日 | 〔紀州藩石橋家家乗 一〕○江戸和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]十一日昼地動十二日 午地動甚自昨日二十八日 戌刻地動 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 47 | 詳細 |
1669/02/07 | 寛文九年一月七日 | 〔紀州藩石橋家家乗 一〕○江戸和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]七日 丑之時地動予不知之二十七日 戌時風中地震今夕 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 47 | 詳細 |
1669/03/08 | 寛文九年二月七日 | 〔紀州藩石橋家家乗 一〕○江戸和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者 | [未校訂]S59・5・10 清文堂発行七日 終日雨酉之刻地動十六日 戌之初刻地動二十三日 過午地少動 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 47 | 詳細 |
1669/06/03 | 寛文九年五月五日 | 〔新発田藩史料 一〕 | [未校訂](寒廟記)○五月五日 新発田大地震 | 新収日本地震史料 第2巻 | 332 | 詳細 |
1669/06/03 | 寛文九年五月五日 | 〔中条町史 三 資料編〕○新発田S60・9・1 | [未校訂]五月 新発田大地震・諸国飢饉。(寛文十年)二月 昨年五月の地震に崩壊せし新発田城石垣普請お... | 新収日本地震史料 続補遺 | 113 | 詳細 |
1669/06/29 | 寛文九年六月二日 | 〔紀州藩石橋家家乗 一〕○和歌山和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]二日 巳之時地少動戌之時地動 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 47 | 詳細 |
1669/11/25 | 寛文九年閏十月二日 | 〔紀州藩石橋家家乗 一〕○江戸和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]二日 戌之刻地暫動而不止五日 過午地動 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 47 | 詳細 |
1670/06/22 | 寛文十年五月五日 | 〔村上市史資料編 近世二 町・村、戊辰戦争編〕H6・3・31村上市編・発行 | [未校訂](寛文十年)六月大尽丙戌朔五日庚寅 越後村上、新発田領内大ニ震ス[寛文録]六月十七日、榊原... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 75 | 詳細 |
1671/02/27 | 寛文十一年一月十八日 | 〔妙法院史料 一〕○京都 | [未校訂](堯恕法親王日記)十八日 卯刻地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 214 | 詳細 |
1673/03/19 | 寛文十三年二月一日 | 〔花巻市史・資料編(矢沢地区地方文書其之一)〕H3・3・30花巻市教育委員会発行矢沢地区は現花巻空港付近 | [未校訂](年代記)又右衛門家文書二月一日大地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 48 | 詳細 |
1674/04/15 | 延宝二年三月十日 | 〔北家御日記 一〕「角館史料 一」 | [未校訂]延宝二年三月十日 今朝五ツ過ニ近頃無之地震ニ候尤左ほとつよくハなく候へとも久敷ゆり候 | 新収日本地震史料 第2巻 | 350 | 詳細 |
1675/07/19 | 延宝三年五月二十七日 | 〔本藩旧記 付録一〕青森郷土会 | [未校訂]一、五月廿七日辰刻大地震岩木山硫黄山出火 | 新収日本地震史料 続補遺 | 117 | 詳細 |
1675/08/22 | 延宝三年七月二日 | 〔津軽史 一四一〕 | [未校訂]一 七月十三日(延宝三年)より十九日迄、大間越・深浦辺沢山時々鳴動震ひ出し申候(佐藤家記)... | 新収日本地震史料 第2巻 | 371 | 詳細 |
1676/03/14 | 延宝四年一月三十日 | 〔无上法院殿御日記 十一〕○京都 | [未校訂]卅日癸丑 はるゝ 地しん少 | 新収日本地震史料 補遺 | 226 | 詳細 |
1676/07/12 | 延宝四年六月二日 | 〔伊藤東涯日記 一〕 | [未校訂]六月二日 石州津和野地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 118 | 詳細 |
1676/07/12 | 延宝四年六月二日 | 〔児玉家旧記帳〕○広島県加計町穴村「加計町史資料編1」児玉家旧蔵文書 H11・2・20加計町発行 | [未校訂]一同四丙辰六月二日午ノ刻より毎日昼夜ニ凡五十度大地震、追々三拾度、或ハ廿度次第ニ数欠ル、翌... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 92 | 詳細 |
1676/07/12 | 延宝四年六月二日 | 〔栗栖家「年代記」〕○広島県加計町加計土居林文書「加計町史資料編1」H11・2・20 加計町発行 | [未校訂]六月二日昼九ツ時地震ゆり、数日に五拾度もゆり、追々やわらき夫より三拾度ニもなり、次きニよわ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 92 | 詳細 |
1676/10/07 | 延宝四年八月三十日 | 〔妙法院史料 一〕 | [未校訂](堯恕法親王日記)○京都晦日 今暁寅刻計地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 228 | 詳細 |
1676/10/07 | 延宝四年八月三十日 | 〔庭田重條日記 十一〕○京都 | [未校訂]丗日快霽今暁地震一ヶ度鳴動良久今日源氏御講尺有之 | 新収日本地震史料 続補遺 | 119 | 詳細 |
1676/11/14 | 延宝四年十月九日 | 〔那珂湊市史料 一〕○茨城県 | [未校訂](湊村古記雑書)延宝四年辰十月九日夜四ツ半時つなみ入参ル | 新収日本地震史料 第2巻 | 372 | 詳細 |
1677/01/07 | 延宝四年十二月四日 | 〔妙法院史料 一〕 | [未校訂](堯恕法親王日記)○京都四日 未刻地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 229 | 詳細 |
1677/04/13 | 延宝五年三月十二日 | 〔岩手県津波史 一〕「岩手教育十六―六」 | [未校訂]二 延宝五年の津波 慶長十九年の大津波後約六十三年を経て、延宝五年三月十二日今度は夜の子の... | 新収日本地震史料 第2巻 | 376 | 詳細 |
1677/04/13 | 延宝五年三月十二日 | 〔釜石市誌 史料編一〕釜石市誌編纂委員会S35・7・20釜石市 | [未校訂](大槌官職記)延寶五年三月十二日夜子ノ刻より大地震隙もなく、子ノ半時に大鹽津浪共可申程之鹽... | 新収日本地震史料 続補遺 | 120 | 詳細 |
1677/04/13 | 延宝五年三月十二日 | 〔花巻市史・資料編(矢沢地区地方文書其之一)〕H3・3・30花巻市教育委員会発行矢沢地区は現花巻空港付近 | [未校訂](年代記)又右衛門家文書三月五日(ママ)大地震 日ニ赤輪 白キ輪出ワチカへ(輪違)ニナル三... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 50 | 詳細 |
1677/06/28 | 延宝五年五月二十八日 | 〔津軽史 百四十一〕 | [未校訂]一、五月廿九日(延宝五年) 於鰺箇沢昨日下刻(申脱カ)大地震有之、御仮屋、御蔵無別儀之由、... | 新収日本地震史料 第2巻 | 381 | 詳細 |
1678/10/02 | 延宝六年八月十七日 | 〔花巻市史・資料編(矢沢地区地方文書其之一)〕H3・3・30花巻市教育委員会発行矢沢地区は現花巻空港付近 | [未校訂](古今南家雑記抜書帳)新川家文書(六戊午)八月十七日大地震家タヲル | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 51 | 詳細 |
1681/06/25 | 延宝九年五月十日 | 〔福知山市史 史料編一〕S53・12・20 福知山市史編さん委員会編 福知山市役所発行 | [未校訂](堀村代々庄屋記録)○京都府福知山一延宝九年辛酉 (中略)同五月十日ニ地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 244 | 詳細 |
1683/05/01 | 天和三年四月五日 | 〔伊藤東涯日記 一〕 | [未校訂]四月五日 日光山地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 124 | 詳細 |
1683/06/16 | 天和三年五月二十二日 | 〔三河国聞書〕「新編豊川市史第六巻資料編 近世下」新編豊川市史編集委員会編H16・3・31 豊川市発行 | [未校訂]五月廿二日 地震九月朔日 二日 地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 55 | 詳細 |
1683/06/17 | 天和三年五月二十三日 | 〔二本松市史(五) Ⅱ資料編〕○日光S54・2・20 二本松市編・発行 | [未校訂](〈丹羽〉長次年譜 四)同月十七日二十三日二十四日日光山大地震ニ付同二十八日老中マテ使者味... | 新収日本地震史料 補遺 | 254 | 詳細 |
1683/06/17 | 天和三年五月二十三日 | 〔浪岡町史 資料編二〕 | [未校訂](滝井袋留帳)○青森県板柳町館野越天和三年癸亥年去年地震ニ付日光山御修覆ニ付 御奉行被仰付... | 新収日本地震史料 続補遺 | 125 | 詳細 |
1683/06/17 | 天和三年五月二十三日 | 〔伊藤東涯日記 一〕 | [未校訂]五月十七二十三間江戸地震 日光地震 暦日不已 | 新収日本地震史料 続補遺 | 125 | 詳細 |
1683/06/17 | 天和三年五月二十三日 | 〔御当代記 一〕 | (天和三年) 一、五月廿三日、日光山「大」地震、廿四日、同「大」地震、右ハ十七日よりゆりはじまると云... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1683/10/20 | 天和三年九月一日 | 〔相馬藩世紀第一〕○日光H11・6・30 (株)続群書類従完成会発行 | [未校訂]八月廿九日、日光山大地震、此節、御先代被獻石燈籠二基倒、依之、中村ゟ奉行出足之砌、眞田伊豆... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 94 | 詳細 |
検索時間: 0.313秒