資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔隨心院記録〕○奈良京都府立総合資料館寄託資料 | [未校訂](御番所日記)(文久元年九月二十八日の条)口上覚(前略)親王様御始御安穏之御祈禱長日勤修仕... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 612 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔大日記〕○桜井市生田高瀬道常記 高瀬安男氏蔵 | [未校訂]一十一月四日朝五半時大地震夕方ニ四五度夜中同断、少々宛ゆる、翌七ツ半時頃大地震之時未申之方... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 612 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔改訂 大和高田市史 後編〕大和高田市史編纂委員会S62・3・30 大和高田市役所 | [未校訂]嘉永の大地震とコレラの流行(前略)また、同年十一月四・五日にも二度目の大地震がおこっている... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 620 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔公文所日記嘉永七年〕○奈良薬師寺第二九ノ一四函第三号 | [未校訂]四日晴天一、今五ツ時大地震乍併当六月十四日夜又明ル十五日暁之大地震とハ手安く候得共長くゆり... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 489 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔嘉永七甲寅六月大地志ん記録書極大地震数扣了円ノ父円成師記ス十三日初リ 十四日夜大ユリ〕○奈良市山陵町法林寺所蔵文書奈良市立史料保存館提供 | [未校訂](注、十一月一日までの記事は伊賀上野地震の項にあり)(十一月)四日 昼五ツ半時ゟ半時斗リ大... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 492 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔狛宿祢東友秋日記〕○奈良市氷室神社 大宮守人氏蔵「南都狛姓東家東友弘家文書」CD-ROM二〇〇一・一・二二 小林写真工業刊 | [未校訂]四日巳 晴天辰半尅比地震六月此かた御座なく候大震リニ御座候殊ニ六月十四之夜ト者同根之内等者... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 494 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔嘉永七寅年十一月当月四日五日大地震ニ付破損所書上帳針組〕○奈良県都祁村福田美代子家文書奈良市立史料保存館提供 | [未校訂]覚一緑川村清水村水間下村馬場村〆四ヶ村一潰家壱軒 緑川村一半潰家五軒内弐軒 緑川村壱軒 水... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 497 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔小山田晟家文書〕○奈良市大森町奈良市立史料保存館提供 | [未校訂](注、小山田主鈴は柳生藩の家老)江戸八日出仕立写此元之義時分天気よく西風尤遊(カ)日和候へ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 497 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔伊州 尾州 紀州方面地震覚扣〕天理大学附属天理図書館蔵保井文庫一一―四四―四 | [未校訂]当四日辰之刻伊州尾州美濃大地震亀山宿ゟ東おこん茶屋泉州辺地割青どろ吹出往来は田の如く仮橋懸... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 498 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔嘉永七寅年十一月乍恐諸建物破損所奉書上候大地震ニ付諸建物潰所并破損之分書上帳大和国山辺郡小田中村〕○現天理市小田中区有文書天理市立図書館所蔵コピーによる | [未校訂]一家壱ヶ所梁行弐間半桁行四間半高拾弐石弐斗九升九合安兵衛身元ケ成之者但し弐側壁落小破一稲小... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 498 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔大地震消息〕○奈良県田原本町保津 岩田博氏蔵田原本町立図書館提供 | [未校訂]当月四日朝五ッ時大地震又者五日七ッ時又地震ゆり申候其跡□申酉之方大なり致し大津なミニて道頓... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 501 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔嘉永七寅十一月四日五日大地震ニ付破損建物調帳辻村〕○桜井市 辻辻友信家文書654 | [未校訂]大破損 勝兵衛一居宅梁行三間桁行八間両枇し付同断一門長家(梁行丈間けた七間〆大破損 勘兵衛... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 501 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔大坂川口(江カ)清水様御役所御支配之節嘉永七寅十一月大地震其時御届奉申上翌年十一月御救助金御下ケ被成下庄屋年寄百姓代組頭立会割渡扣帳辻村庄屋嶋岡助右衛門年寄□同断三郎右衛門百姓代清六〕○桜井市 辻辻友信家文書653 | [未校訂]夘二月一御下ヶ金百四両内弐両弐卜 御壱両三卜 伴壱両三卜 吉三卜ツヽ 外六軒〆 拾両弐卜 ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 503 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔歳々記録帳〕○御所市重阪・西尾清一所蔵天理大谷山正道教授提供 天理大学学報201所収 | [未校訂]一同寅年諸竹大高直ニ御座候壱荷ニ付七八匁位ニ小竹壱駄ニ付四拾目位、地震同寅年霜月四日朝五ツ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 505 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔田原本町史史料編第一巻〕○田原本田原本町史編さん委員会編S63・3・31 田原本町役場発行 | [未校訂](永代記録帳)小阪区有文書一六月十四日夜大地震ニ而潰家多く出来諸方大荒、漸々八月中頃ニ相止... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 505 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔宮座頭役帳〕○大和郡山市西矢田西矢田自治会蔵 | [未校訂]同年十一月四日朝五ッ半時又大地震ゆり出し翌日五日夕七ッ半時大地震跡ニ海鳴致大筒の如く鳴出皆... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 506 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔日記(貫宥)〕○多武ノ峰 「淡山神社学頭日次記」No.二七五六奈良県立図書館所蔵写眞版より | [未校訂]四月(中略)一五半時頃常行三昧修行中大地震有之暫法席見合候程之事也併山中別条無之五日暮六時... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 506 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔明治十□(三)年一月再調年代記〕○稲葉村(現天理市稲葉町)沢井康二家文書奈良県立同和問題関係史料センター提供 | [未校訂]十一月四日朝四ツ時大地震又候五日昼半時時分大地震未酉之方ニ而雷の如く音致し誠いとおそろしき... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 506 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔広陵町史 本文編〕○奈良県広陵町史編集委員会編H13・5・31 広陵町発行 | [未校訂] そして、この地震の余韻がさめやらない同年十一月四・五日の両日、六月地震をはるかに上まわる... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 1029 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔広陵町史史料編 下巻〕○奈良県広陵町史編集委員会編H13・3・31 広陵町発行 | [未校訂](常念寺記録)広瀬・常念寺所蔵文書十一月四日四ツ時大地震半時計リユルコト大変也、□(汚損)... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 1030 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔地震 そのとき五條は〕平成17年度春季特別展図録H17・4・29市立五条文化博物館編・発行 | [未校訂](西口町月行司帳)○奈良県五條市栗山亮作蔵一 四日朝五ツ半時ヨリ大地震、夫ヨリ町方皆々川原... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 1031 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔一乘院御用日記〕○奈良京都大学文学部研究科所蔵 | [未校訂]十一月四日晴一今朝辰半剋大地震去ル六月ゟ者穏方也御殿内御別条無御座候一大乘院殿御使 竹本將... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1292 | 詳細 |
1855/08/24 | 安政二年七月十二日 | 〔大日記〕○桜井市生田高瀬道常記 高瀬安男蔵 | [未校訂]一、七月十二日三日伊賀上野辺地震度々也 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 292 | 詳細 |
1855/10/22 | 安政二年九月十二日 | 〔東山村史〕○奈良県 | [未校訂](室津村勝治の備忘録)九月十二日 朝六つ比震、同十三日八ツ時又地しん | 新収日本地震史料 第5巻 | 154 | 詳細 |
1855/11/07 | 安政二年九月二十八日 | 〔古記帳〕○橿原市山之坊吉川禎一家文書 | [未校訂]九月廿八日 夕方地震 | 新収日本地震史料 第5巻 | 163 | 詳細 |
1855/11/07 | 安政二年九月二十八日 | 〔公文所日記安政二年〕○奈良薬師寺文書第二九ノ一四函第二号 | [未校訂]廿八日一今夕大地震ニ候乍去昨春ゟ三度目之地震ニ候得共別ニ破損所ト申所も無之先々穩ニ候事 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 547 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔朝和村郷土誌〕奈良県山辺郡S15・9・28 乾健治著 | [未校訂]安政二年十月江戸に大地震あり、家屋崩れ死者二万五千人藤田東湖圧死す、この時本村にも地震を感... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1903 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔古記帳〕○橿原市山之坊吉川禎一家文書 | [未校訂](安政二年)九月廿八日夕方地震又十月二日夜亥刻江戸大地震ニ而江戸十里四方江戸七分所地震ゆり... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1904 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔改訂天理市史史料編 一〕S52・3・30 天理市役所 | [未校訂](福知堂手覚年代記写 乾家文書)△同年十月二日夜四ツ時頃、江戸大地震ニ而四十五ケ所より火出... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1904 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔大和郡山市史 史料集〕S41・7・20 柳沢文庫専門委員会 | [未校訂](矢田垣内邑記録略書記)江戸大地震、郡山屋敷大火、屋敷不残火申候、郡山町方御用銀被仰付 | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1904 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔郡山町史〕S28・2・28 (郡山)町史編纂委員会 | [未校訂]安政二年十月には江戸に大地震があって、江戸の郡山藩邸は類焼し、死人百人に及んだ。 | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1904 | 詳細 |
1856/02/12 | 安政三年一月七日 | 〔狛宿祢東弘秋日記〕○奈良市氷室神社、大宮守人氏蔵「狛姓楽家東友弘家文書」CD-ROM,195二〇〇一・一・二三刊 小林写真工業 | [未校訂](正月)七日丑 曇天地震中ユリ十五日酉 曇天地震数度 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 603 | 詳細 |
1856/03/10 | 安政三年二月四日 | 〔狛宿祢東弘秋日記〕○奈良市氷室神社、大宮守人氏蔵「狛姓楽家東友弘家文書」CD-ROM , 195二〇〇一・一・二三刊 小林写真工業 | [未校訂]四日辰 雨天地震中ゆり | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 604 | 詳細 |
1856/12/25 | 安政三年十一月二十八日 | 〔狛宿称東友秋日記〕○奈良市氷室神社、大宮守人氏蔵「狛姓楽家東友弘家文書」CDROM , 195―二〇〇一・一・二二刊 小林写真工業 | [未校訂]廿八日午 曇昼後雨雪地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 607 | 詳細 |
1857/07/01 | 安政四年閏五月十日 | 〔狛宿称東友秋日記〕○奈良市氷室神社、大宮守人氏蔵「狛姓楽家東友弘家文書」CD-ROM , 196二〇〇一・一・二二刊 小林写真工業 | [未校訂]十日壬寅 雨天夜子刻比大地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 609 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔狛宿称東友秋日記〕○奈良市氷室神社、大宮守人氏蔵「狛姓楽家東友弘家文書」CD-ROM,197二〇〇一・一・二二刊 小林写真工業 | [未校訂]廿六日申晴天今朝丑ノ刻寅歳ニ大地震之後無之大地震ニ御座候其後寅刻ニ又大震ニ御座小震ハ数度ニ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 613 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔地震 そのとき五條は〕平成17年度春季特別展図録H17・4・29市立五條文化博物館編・発行 | [未校訂](西口町月行司帳)○奈良県五條市栗山亮作蔵当月廿五日夜八ツ時頃ニ少々大地震に而、大井ニ驚入... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1740 | 詳細 |
1858/12/23 | 安政五年十一月十九日 | 〔狛宿称東友秋日記〕○奈良市氷室神社、大宮守人氏蔵「狛姓楽家東友弘家文書」CD-ROM,197二〇〇一・一・二二刊 小林写真工業 | [未校訂]十九日寅 曇地震中震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 637 | 詳細 |
1859/07/20 | 安政六年六月二十一日 | 〔狛宿称東友秋日記〕○奈良市氷室神社、大宮守人氏蔵「狛姓楽家東友弘家文書」CD-ROM198,二〇〇一・一・二二刊 小林写真工業 | [未校訂]廿一日未 晴暑ニ入明六時九分夜子刻ニ近年無之地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 639 | 詳細 |
1864/02/09 | 文久四年一月二日 | 〔狛宿称東友秋日記〕○奈良市氷室神社、大宮守人氏蔵「狛姓楽家東友弘家文書」CD-ROM,201二〇〇一・一・二二刊 小林写真工業 | [未校訂]二日甲辰 晴天寅刻地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 652 | 詳細 |
1865/02/22 | 元治二年一月二十七日 | 〔竹園日記〕○大和高田市野口 | [未校訂]廿七八日 (ママ)夜五更ノ頃地震ス余程動ク夫ヨリ東雲四五度小震ス | 新収日本地震史料 続補遺 | 854 | 詳細 |
1865/02/28 | 元治二年二月三日 | 〔竹園日記〕○大和高田野口 | [未校訂]二月三日 朝地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 856 | 詳細 |
1865/03/25 | 元治二年二月二十八日 | 〔古記帳〕○橿原市山之坊吉川禎一家文書 | [未校訂](元治二年)三四月頃廿八日夜八ツ時地震ゆり中地しんニ弐度ゆり(後略) | 新収日本地震史料 第5巻 | 500 | 詳細 |
1865/12/06 | 慶応元年十月十九日 | 〔竹園日記〕○大和高田市野口 | [未校訂](十月)十九日 同(晴暖)同 昨夜小地震アリ 三更半 | 新収日本地震史料 続補遺 | 861 | 詳細 |
1865/12/06 | 慶応元年十月十九日 | 〔竹園日記三〕○奈良県葛下郡野口村西連寺住職竹園眞澄記たかだ歴史文化叢書編集委員会監修竹園日記を読む会飜刻・編集二〇〇二・十一・一 大和高田市発行所 | [未校訂]十九日同(晴) 此夜小地震アリ 三更半 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1752 | 詳細 |
1866/07/05 | 慶応二年五月二十三日 | 〔竹園日記〕○大和高田市野口 | [未校訂](五月)廿三日 晴 今宵亥下刻地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 866 | 詳細 |
1868/05/13 | 慶応四年四月二十一日 | 〔竹園日記〕○大和高田市野口 | [未校訂]廿一日 曇 折々細雨后晴 午下刻地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 878 | 詳細 |
1868/09/10 | 慶応四年七月二十四日 | 〔竹園日記〕○大和高田市野口 | [未校訂]廿四日 同(晴)暑 今夜三更半地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 880 | 詳細 |
1868/09/11 | 慶応四年七月二十五日 | 〔竹園日記三〕○奈良県葛下郡野口村西連寺住職竹園眞澄記たかだ歴史文化叢書編集委員会監修竹園日記を読む会飜刻・編集二〇〇二・十一・一 大和高田市発行所 | [未校訂]廿四日同(晴) 暑 今夜三更半地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1759 | 詳細 |
1869/02/18 | 明治二年一月八日 | 〔大日記〕○桜井市生田「大和国高瀬道常年代記上巻」廣吉寿彦・谷山正道編 一九九九・一・二五 清文堂発行 | [未校訂] 八日九日大風寒気強く寒中雪なし、殊之外暖気、寒前両三日右者寒し而已、右八日九ツ時地震、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 510 | 詳細 |
1871/02/19 | 明治四年一月一日 | 〔狛宿称東友秋日記〕○奈良市氷室神社、大宮守人氏蔵「狛姓楽家東友弘家文書」CD-ROM,205二〇〇一・一・二二刊 小林写真工業 | [未校訂]元日 晴天未♠地震夜丑刻比地震十五日 晴風地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 668 | 詳細 |
1872/02/17 | 明治五年一月九日 | 〔竹園日記〕○大和高田市野口 | [未校訂]九日 晴 朝六中刻地震并雪 | 新収日本地震史料 続補遺 | 893 | 詳細 |
1872/03/14 | 明治五年二月六日 | 〔竹園日記〕○大和高田市野口 | [未校訂]六日 雨 夕方地震長々七日 晴 初更地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 894 | 詳細 |
1872/03/14 | 明治五年二月六日 | 〔大日記〕○桜井市生田「大和国高瀬道常年代記上巻」廣吉寿彦・谷山正道編 一九九九・一・二五 清文堂発行 | [未校訂]一 二月六日 小雨 夕刻地震 翌快晴 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 513 | 詳細 |
1882/07/25 | 明治十五年七月二十五日 | 〔大日記〕「大和国高瀬道常年代記上巻」廣吉寿彦・谷山正道編 一九九九・一・二五 清文堂発行 | [未校訂]一沖縄県下大地震、七月廿四日夜十二時過より震初メ、大小となく寸時も不休、翌午前四時頃穏ニ相... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 516 | 詳細 |
1884/06/01 | 明治十七年六月一日 | 〔大日記〕○桜井市生田「大和国高瀬道常年代記上巻」廣吉寿彦・谷山正道編 一九九九・一・二五 清文堂発行 | [未校訂]一五月末大雨大雷、昨夜六月二日夜大雨大雷、一昨日地震、未冷気時候後レ不順、河内八尾雷火一家... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 517 | 詳細 |
1885/99/99 | 明治十八年十一月 | 〔大日記〕「大和国高瀬道常年代記下巻」廣吉寿彦・谷山正道編 一九九九・一・二五 清文堂発行 | [未校訂]一小笠原嶋伊豆ノ国南東ニ当リ凡三百リ計有十一月数日大地震、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 519 | 詳細 |
1887/02/02 | 明治二十年二月二日 | 〔大日記〕○桜井市生田「大和国高瀬道常年代記下巻」廣吉寿彦・谷山正道編 一九九九・一・二五 清文堂発行 | [未校訂]二月二日ニ至り漸ク昨日より快晴小春の如く暖和、今二日午後二時過地震、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 520 | 詳細 |
1888/11/10 | 明治二十一年十一月十日 | 〔大日記〕「大和国高瀬道常年代記下巻」廣吉寿彦・谷山正道編 一九九九・一・二五 清文堂発行 | [未校訂]一土地鳴動、岐阜県飛弾(驒)国吉城郡神(上)宝村平湯組ニ於テ去月十日十一月ナリ地震有シ以来... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 521 | 詳細 |
1889/09/13 | 明治二十二年九月十三日 | 〔大日記〕「大和国高瀬道常年代記下巻」廣吉寿彦・谷山正道編 一九九九・一・二五 清文堂発行 | [未校訂]一伊賀国地震、九月十三日午前二時頃同国一円強烈地震有リテ、熟眠中[夢|ユメ]ヲ破ラレ何レモ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 531 | 詳細 |
1890/03/19 | 明治二十三年三月十九日 | 〔大日記〕○桜井市生田「大和国高瀬道常年代記下巻」廣吉寿彦・谷山正道編 一九九九・一・二五 清文堂発行 | [未校訂]一十九日御(午)前二時過地震アリ、近頃大雨ハ無之モ隔日位ニ微雨、当春モ去年ニ引続兎角雨多シ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 532 | 詳細 |
1891/10/28 | 明治二十四年十月二十八日 | 〔生駒市誌 資料篇Ⅲ〕生駒市誌編纂委員会編S52・5・1 生駒市役所発行 | [未校訂](友月斎日記)○生駒市 廿八日薄翳講續分質夕質廿九日晴講續質夕質夜震数回卅日晴講續文始講政... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1795 | 詳細 |
1923/09/01 | 大正十二年九月一日 | 〔生駒市誌資料編Ⅲ〕○生駒生駒市誌編纂委員会編S52・5・1 生駒市役所発行 | [未校訂](有山日記)九月一日 午後〇時三十分頃地震ゆる、五分間ほどゆる、午後四時と夜十時頃にも少し... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1871 | 詳細 |
検索時間: 0.027秒