Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2901079
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四~七日(一八五四・一二・二三~二六)〔五畿七道〕
書名 〔日記(貫宥)〕○多武ノ峰 「淡山神社学頭日次記」No.二七五六奈良県立図書館所蔵写眞版より
本文
[未校訂]四月(中略)
一五半時頃常行三昧修行中大地震有之暫法席見合候程之
事也併山中別条無之
五日暮六時頃又々余程之震動ニ付文殊院ゟ使僧ニ而御祈禱
之儀伺候ニ付今晩之処は自坊ニ而銘々祈念有之候様被觸
可宜旨申遣
六日文殊院入来度々之地震之処御院内御別条無御座候哉
御見舞申上候且今日昼後ゟ定例之集会御座候祈禱之儀
模様次第ニ可仕哉伺候趣故何れニも御祈禱は有之候様
被取斗可然旨申達之
七日文殊院入来扣持参左之通(中略)
一于今地震も不止候間右為祈念今七日ゟ九日迠三日之間
於護国院仁王經讀誦祈念相催候尤刻限之儀今七日未刻
八日九日両日は巳之刻之事
一当四日五日両日之大地震ニ而□□新坊役所并土蔵其外
村々家建物等多倒れ損所出来候旨村々役人共ゟ届出候

右之条々承届候旨申達之
廿日入寒三日目ニ付両執行代入来居間ニ而申談候は此度大
地震其上大津浪ニ而諸国死亡之者夥敷趣ニ相聞候老分中
江も被申談施餓鬼修行有之可然存候旨申達候処御尤之
儀ニ候間近々衆談可仕候由也(後略)
廿七日両執行代入来昨日衆談手扣持参(中略)
一当月四日五日両度之大地震并津浪等ニ而於諸方死亡之
者有之候間右為横死者来ル廿九日巳之刻鳴鐘ゟ於講
堂施餓鬼修行之事
(十二月)三日(中略)
一去月地震津浪ニ而海道筋大荒人馬共継立無之飛脚通
行是迠相絶候所此節漸以前之通ニ相成候由先達而差
出候寒中伺之書面も南都飛脚屋留置候由古今稀成事
ニ候(後略)
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 三
ページ 506
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 奈良
市区町村 多武峰【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.004秒