Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2901070
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四~七日(一八五四・一二・二三~二六)〔五畿七道〕
書名 〔小山田晟家文書〕○奈良市大森町奈良市立史料保存館提供
本文
[未校訂](注、小山田主鈴は柳生藩の家老)
江戸八日出仕立写
此元之義時分天気よく西風尤遊(カ)日和候へ共(カ)折々雲張昨
今矢張少地しん両三度ヅヽ在之
(注、前略、米の入津の情報)
扨去ル四日之大地震諸方大変之場所多く甲府大半家潰
レ東海道筋も三嶋不残潰し跡出火ニて四五丁焼失沼津ハ
七八分通倒候へは出火甚之由且又奥津は大津波夫ゟ
津々浦々伊豆下田抔大躰家流れ数多人行衛不知夜舟も
数艘相見得不申由異国舟一旦被流候得共又々元之所へ
帰り候よし其余いまた来状無之誠ニ重々恐入候年柄只
此上は命而巳と申時節ニ御座候 尚後便可申上候
十一月八日 中村半三郎
遠(カ)州蔵入 七斗九升
同新もち 七斗三升
廻米 新 八斗三升七合
(米屋三十郎ゟ之来状)
昨十四御差出日着御書相達難有拝見仕候向寒之節御座
候処益御勇健可被遊御座珍重御儀奉存候然は先日は不
怪大地震ニ附下宅無別条哉御應命ニ御尋向被為仰附難
有仕合奉存候下店方は御蔭を以地震津浪共御別条無御
座候ハヽ乍恐 御安慮思召被遊可被下候於御地様ニも
地震ハ矢張有之由ニ奉承知候御館様御別条無御座候哉
此段乍恐御窺奉申上候当地も所柄ニより何とも筆紙難
尽庭処も有之扨々前代未聞と申事ニ御座候乍併此節は
川口辺ハ追々相片附先通舟も往来いたし候程ニ相成申
候津浪ニ附死亡之数未慥ニ不相知趣ニ御座候其大変は
中々以可奉申上様之訳合ニてハ無御座候西横堀迠千石
己上之舟数百艘押入申候昼夜御上様ゟ御取片附ニ御懸
りニ御座候
(注、打銀に関する條、省略)
十一月十五日
米屋三十郎
小主鈴様尊下
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 三
ページ 497
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 奈良
市区町村 奈良【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.002秒