[未校訂]一十一月四日朝五半時大地震夕方ニ四五度夜中同断、
少々宛ゆる、翌七ツ半時頃大地震之時未申之方ニ而七八
声如雷鳴ひゝく、夜中三度斗聞ゆ、何国も同事、地震
ハ夜中も度々也、其後昼夜ニ四五度宛ゆる、都而六月
之通大和ハ桜井五六軒潰凡千両の荒、三輪馬場崎茶屋
何れも半潰、芝村、柳本大荒、此辺より西大荒、村毎ニ
三軒五軒たをる、戒重、吉備中荒、大福、岸之上大荒、
高田百軒計たをる、大和第一之荒也、勝目、新堂、井手村
(出)タカ此辺三四ケ村八九分通潰をる家住居不成、初瀬谷、多
武峯、高田、あへ(阿部)、荻田、橋本辺より南西方無難、少
しも損しなし、他国之内熊野浦大荒、長嶋抔津波ニ而千
軒之処残り百軒ハ無之由人多く死、
六月十四日、五日巳午ノ日、此度も巳午日也、
摺物写大坂ノ分
十一月地震也一天満天神井戸屋形くつれ、夫より東寺町寺院門塀くつ
れ、此近辺少々宛いたみ家たをれかけ住家ならす、
一西寺町金比羅絵馬大崩れ、不動寺本堂菱(ママ)ニ成、其外此
近辺ゆかミたをれ大損し、堀川、戎流(境カ)内少々宛痛、此
近辺東西南北少し宛痛有之、
一堂嶋此辺少々の痛、新地裏町、曽根崎村少々損し、
一福嶋上天神大崩レ、同裏門、鳥居たをる、中の天神大崩
レ、同下ノ天神絵馬堂大崩レ、社内西手ニ而四五軒崩る、
(漢)一五百羅かん、同袖壁そんじ羅かん大崩れ、尤羅溏(漢)像堂
外へ出たるも有、光知院玄関崩レ、本堂たをれ、其外
寺々大そんし、
一汐津橋北詰東へ入人家四五軒大崩レ、同南詰の大キ成
土蔵一方壁落つ、福嶋常安ばし辺大ヰニ損し、
一さこば両国はし、かこや町南西角十弐三軒大崩レ、
一きの国はし南詰西入表少々崩、裏長屋二三軒大崩レ、京
町堀はこ板はし角大くすれ、又ハ半丁斗西南角五間斗
崩レ、あわ座奈良屋橋はしおくひ丁角人家たをれ、同小
間物棚西南角右同断、戸や丁すしたふのよこ町六七軒
大崩レあわはし西へ入南がハ表八軒斗崩レ、
一願教寺たい西所并流(ママ)(境)外損し、又帯屋町大土蔵鳩蔵大
(ママ)崩レ、一北堀へ六丁目大くすれ、阿ミ陀池境内少々痛、
一塩町さの屋はし高塀西へたをれ即死弐人有り 一長
堀さの屋はし東へ入うら長屋八九軒斗崩レ 一順慶町
丼池人家大ゆかミ 一南御堂少々損し 一座を戸表門
鳥居内江たをれ込、又ハ門の柱おれ小宮少々痛 一御
堂井戸屋形崩レ 一清水舞台西江こけ大破損と成其儘
留り有、一天王寺辺少々痛 一のほく蠟屋納屋十二三
間斗有所土も蠟も一所相成事 一高津新地高津橋西へ
南入にかわや納や十軒計大崩レ、一玉造二軒茶屋壱丁斗
東大崩レ、此辺迄近(被)損し多し 一道頓堀芝少々損し、生
玉鳥居こける 一寺町通寺町少々痛、たか見世辺遊行
寺勝まん近辺痛、住家およひ 一梅田辺大仁むら百姓
(ママ)家二軒崩レ、寺下家大崩レ、浦郷むら安楽寺本堂并在家
一軒崩レ 一北安治川通り大崩レ、南阿治川どくろ辺大
ヰニそんし、九条むら、前たれ嶋、寺嶋、留しま、戎
嶋此辺大崩レ 一辰巳ノ渡し近辺大崩レ 一尼崎町家
四拾軒余大崩レ損し多ク所其数不知、池田、伊丹辺無
難、一♠部近寺二ツ寺大崩レ、天神宮崩レかけ百姓家崩
(ママ)レたる所大ニあり 一河内村々二軒三軒四軒斗も崩レた
る処数多有之、
同五日 摂刕大津波
一五日七時より大地震ゆる、夫より七ツ半時よりほらの
鳴出したる如く、但し雷よりハおそろ敷鳴音市中へ
とゞろき何事成と不思議ニ思ひ、夫より暮六ツ時、夫
より津波嘉登分り兼候へとも弐丈五尺斗なる大波立来
(ママ)る事大方ならす、道頓堀へ大船小船数艘押上ケ候、其
数知す、大船凡三百艘程、小舟ハ其数知分りがたし、
(ら脱カ)大船ニ押潰され、又ハ船頭行方知さるもあり、けが人
有事多く其大船ニ而橋つき落し候、往来くんじゅの人々
(群衆カ)川中江橋とも落込候ハ誠ニ〳〵おそろしきあわれ成次
第、又道頓橋ニ有之日吉橋、唐金橋、幸橋、住吉橋皆々
影もなく大船のため少しも渡る処なし、同金や橋中程
ニ而おれくほミ、但大黒橋迄数艘の大船、小ふね押よせ、
小舟ハ大船ニはさまれ打割、又ハ帆柱さけたるも有、
さん〳〵ニ舟崩レあわれ成事述かたし、又ハ前々より
の大地震をのかれんため茶船、上荷三十石舟を仕立老
人女子ともなし多く乗置候処数多の舟のりかけ打割人
多くあるとも助ける事あたわす、見ころしに成事数
知す、堀江川黒金はし、水分橋此処の船皆道頓堀同様
(れ脱カ)ニ成事即死けか人数多也、長堀高橋ハ両方ニ而少し残り
真中ハ大船かためニ□落、此処ニ而も即死けか人多あり、
(虫損)四ツ橋船二艘橋柱へもたれみし人に成事立売堀船二三
十艘押寄る、阿波座堀右同断、是よりさこば近辺船あ
また崩レ、寺嶋辺浜手死人波ニ而打上る事誠ニあわれ也、
此近辺船あまた押寄混雑する事大方ならす、安治川船
ニ而押おとし、小舟、大船一度ニ押寄右同断即位数多あ
(死カ)り、亀井戸はし船ニ而押寄し候へとも船崩る事少し也、
天保山近辺少々損し、又尻なし所々ニ而新田大ニそんじ
木津川大ニそんじ、木津なんハむら少々損し住吉浜手
(難波)余程そんじ、堺市中浜手大方ならす、物□致し人ニ何
事ならんと大ニおとろき、夫よりさわきあちよこちよ
とさわく内大つ波故如何セんと心配候へともあたわ
(津)す、誠ニあわれなり、泉辺紀刕まて無之言語ニ逑かた
(刕脱カ)し、
西口井戸の辻東南角大崩レ家十軒計の事、同米辻西角
六軒太(大)ニ崩レ、立売堀迄町表ニけかけ左戸絵广(摩)堂崩レ、
(ママ)上福嶋北かわ壱軒大崩レ、安治川壱丁目新正寺本堂
崩シ、同弐丁目大ニそんじ、南安治川三丁目両ニてとも
大そんし、大渡し北両側とも大損し、伝法村寺二ケ寺
大崩シ在家大そんし、大和国四日五時ゆり出し家崩ル、
又五日七時ゆり出し、春日灯籠凡二間半斗崩る、同二
月堂石灯籠三本崩ル、外ニけかなし、郡山人家六軒崩
る、外ニけかなし、河内国角堂(住道)辺野崎此辺迄村々大損
し、其外損し候処多く平の(野)凡三十間余大崩レそんじ家
数知す(れ脱カ)、此外諸方数多損し候もある也、
大坂死人
安治川近辺凡三百余、さこは近辺凡二百余、寺嶋同死
人五百五十余、堀江川辺凡三百余、道頓堀木津川辺三
百余、
此外所々二十人三十人或ハ十人五人と即死之数凡弐千
余人と相聞江候、五日暮六ツ時より夜八時迄の事也、
一伊勢山田右同日大地震大あれニて人家大体半分ハ崩レ
こんさつ也、尤大神宮御社并末社社家少々痛、志刕鳥
羽辺ハ同日大地震一通りならす、大ゆりにて人家崩候
事ハ大体其国ハ半分斗崩レ候処へ大津波打来り御家中
町家方ハ大半流候事、
同日同刻尾刕路大地震、名古屋御城下御家中とも不及
申大崩レ、伊勢四日市辰ノ半刻より大地震ゆり初其お
そろしさ弁逑ニはのへかたく尤家数三十九人斗リ崩レ、
同日申ノ刻迄ニ又ゆり大地われ益強くゆり人々其中へ
落込候事ハ其数知す、同日伊勢津へん同様也、
但常水より、六尺ます尤家数二十四五にん崩、白子、神辺(戸)、松阪、
桑名へん大地震なれとも少々の痛、
播刕辺同日ニゆり初赤穂御城下町家三分通崩レ、又御家
中も同大破ニ及ふ、御城も大ニ痛御家中町家百姓家怪
我人数知す、龍野御城下も同様
地震早引
〓山城○大和○河内△ 和泉 △摂刕
○伊賀△ 伊勢△ 志广△尾張〓参河
(摩)〓越前〓美の△播广〓丹波 △紀刕(磨)〓近江 〓丹波 〓淡路 〓阿波
〓此印地震怪我なし ○中そんし つなみ △大
地震
(注、安政江戸地震のかわら版写し省略)
東海道筋
大津、草津、石部、水口、土山、坂ノ下、関、亀山何
れも無事、庄野、石薬師大あれ、四日市大地震、大地割桑名大
崩、宮大地しん、八部崩鳴海七部くすれ、池鯉鮒大地しん、つなミ岡崎不残崩、
藤川大地震、七部崩赤坂不残崩レ、御油大荒、吉田大地震、六部崩二川
ハ半分崩、白須加同八部崩、新居(荒井)御関所崩、舞坂同四部崩、浜松
(賀)同六部崩レ、見附同断、袋井大地震丸やけ、掛川同断、日坂無事、
金谷大地震七部、丸やけ嶋田同半分、崩藤枝上の方六部、やけ岡部大地震 、不残くすれ
丸子同断、府中江川町より出火、四部やけ江尻大地震丸、やけ興津津波地震、四部やけ
由井無事、蒲原問屋より東やけ、不残崩る吉原大地震、丸やけ岩渕六部崩 、四部やけ
原少しゆり、沼津、三嶋、箱根、大磯、平塚、藤沢、戸
不士川崩川水ナシ(富)
塚、程ヶ谷、釜川、川崎少しゆり、品川大地震也、
右五枚之摺物也
又二枚之摺物
諸国大坂大地震大津波末代噺十一月四日巳上刻翌五日酉上刻
一町家崩之分久太郎町、丼町北入三軒、順慶町二軒、堂
嶋桜はし四五軒、あわ座藪横町六軒かこや町両国はし
十六軒、長堀御堂筋表六軒、高原牢屋敷一軒、立売堀
中はし南角、江戸堀けん才はし北詰一軒、幸町東樋南
(斉)へ入三けん、願行寺浦廿軒堀へ亀はし西辻角あミた池
西の辻幸栄はし西詰常安町南角三軒、本町心才はしう
(斉)ら五軒
一火事之方京町堀はこ板はし北つ東西三か嶋村本町丼池
在辺
一土手塀崩、さの屋はししほ町角死人あり、道空町両国
はし、南御堂土佐屋敷
一井戸屋形崩、天満天神、ね嶋中の天神御霊社丸かめ金
ひら、
一絵广(馬)堂崩、下天神延岡御やしき丸亀金ひら天満寺町金
ひら、中ノ天神、坂本上天神表門、
一鳥居崩レ分座戸社天神御施長町比(毘)沙門堂、
一門崩浄国寺、当麻寺、源正寺、
一土蔵崩の分永代浜汐津はし、浄心橋、阿波路橋、舟大
工町、高津新池御蔵跡
一清水舞台、玉造稲荷は大損し
一本堂崩、五百羅漢大仁坂らあし川順正寺
一釣鐘落る白髪町観世音堂なんハ鉄源寺、木津安養寺、
天王寺
一木津なんは村尻なし川新田畑中江千石船打上申候、
奈良清水辺家土蔵レ(崩、欠カ)、西天具(貝カ)ニ而五六軒樽井町ニ而二
三軒五日八時迄ニ十へんゆる、春日鳥居崩ル、摂刕三
田凡七十軒程崩、其近在九ケ村大崩百四十軒斗たを
る
末代噺二編
一阿波徳嶋同日大地震大津波、其跡出火となり御城下七
ヶ所やける、死人怪我人数不知、同小松嶋、むや(撫養)大津
波
一淡刕ゆら、須本、ふくら、丸山大地震大津波
(由良)(州)(福良)一讃刕丸亀、高松、金ひら大体同事
一予刕、土佐大あれのよし
一播刕明石、加古川、高砂、赤穂、網干、姫路何れも大
坂同事
一備前、備中、備後同断
一宮嶋廻廊損し灯籠落る
一岩国金たい橋損しる、
(錦帯)一長刕萩、長府、上関、下関地震津波大損し
一豊前小倉より九州路大てい同事のよし
一阿波鳴門大波山のことく汐の光り遠方より見る時ハ火
柱のことし、
一芸刕広嶋御城角矢倉(櫓)三ヶ所崩る、御家中町屋大損し、
此辺大道一尺計われ泥水吹出る
一泉刕堺大地震大津波大坂同事、橋舟数多崩、貝塚、岸
和田新立皆々同事、加田、粟嶋御宮崩る、町屋流る、
(太)(淡)一紀刕和哥山大津波人多く損る藤代、湯浅、田辺、日高
都而大坂同事、熊野辺山崩シ大荒のよし、高野山大荒
石碍とける、
一北国若狭、越前、加賀、中仙道、木曽海道、信濃路大
地震なれ共別条なし
一惣而此度之地震ハ六十余刕大小共震ヱぬ所なし、一々
書記ニくたくしけれハ烈敷取斗是ニ洩るゝ所ハ大地震
なれとも別条なし
又説
一桑名津嶋佐夜津波ししん一鳴海、池鯉鮒地震斗一赤阪、御由(油)、吉田地震
二川、白須賀
一荒居ちしんつなみ一見付半崩レ一掛川大半丸やけ一金谷下口より出火丸七分通やける一嶌田半崩レ一府中江川町より出火飛火にて四分やけか一奥津津波にて流残家有一蒲原問屋場より東やける一宮名古屋同事あつたの宮別条なし
一岡崎矢はきの橋落る人家少々崩る
一富士川川上崩レ土砂流水なし歩行渡り斗り
一浜松、舞坂ちしん斗
一袋井出火ニ而丸やけ
一日坂地震斗り
一大井川常水より水低し
一藤枝、岡へ、丸子大ちしん大火
一江尻持たなの茶やより出火七分迄やける
一由井ちしん斗
一吉原丸やけ
一原、沼津、三嶋ちしん斗
一小田原大地しん半崩レ
一戸塚同断
一神奈川、川崎、品川大地震大つなミ
一箱根山少々崩レ滝水吹出し候へともさしてさわりなし
一大磯、平塚、ふし沢、大ちしん出火
一程ヶ谷ちしん斗
(注、宝永地震の記事省略)
大地震津波年代略記
白鳳十九甲寅十一月七日
治承三己亥十一月七日
正中元甲子十一月十五日
天正十三乙酉十一月廿九日
慶長十八癸丑十月廿五日
後慶安元戊子
前寛永十癸酉正月廿日
寛文壬寅五月京大地震五条橋落る
同十庚戌八月大ツナミ溺死多
元禄十六癸未十一月廿三日
宝永四丁亥十月四日大地震ツナミ溺死多
宝暦元辛未二月京大地震
同十三癸未九月大ツナミ
安永三甲午八月大津波
天明二壬寅七日江戸大地震
文化元甲子六月出羽同
文政三乙寅卯六月十三日大地震
同十一戊子八月九日頃大津波
天保元庚寅京大地震
弘化四丁未三月廿四日信刕大地震
嘉永六癸丑四月(ママ)小田原大地震
同七甲寅六月十五日
安政二卯七月十七日土佐国五万石斗津波損
同十月二日夜江戸大地震并大火
十一月五日角力頭取世直シ震蔵
世話人白米安右衛門
巳ノ刻 二度目 同崩シ 永来目 浪花花
震出 仰天 土煙 阿武松 大恵羅
清水 大道 西ノ方 大震 座广前
新台飛 夜明 黒雲 肝[潰|ツブレ] 鳥居[倒|タヲレ]
伝宝泻 馬場 大破損 材木屋 吹子
蔵側 人山 変宅 大悦 大名寄
夜通 普請方 南御堂 高堀 神仏
逃支度 幸 門[斜|ナヽメ] 皆倒 大祈
瀬戸物 [起|ヲキ]番 用心 尼崎 都方
大割 つはつミ新丸太 半崩 静カ
伊勢海 四日市 商ひ
大荒 夏通り 半[休日|ヤスミ]
角力頭取湊荒右衛門世話方響灘浪之助
中ノ嶋 大津波 早浪 大浪 大黒橋
雷右人 逆巻 落橋 破船 船詰り
新田 小舟皆 荒湊 問屋泻 川材木
白海 [微塵|ミジン] 家無シ 皆損し 大流し
大河主山勘介嶋 住江 割茶丹 跡残
大[位|ナギ] 大[漬|ツカ]り 静カ 人流シ 橋台
荷流シ 金屋橋 天保山 船持 西ノ浜
大損 半崩 家ナシ 大[弱|ヨワ]り 肝潰
出安川 掛作 水勢 浜洒屋 鳥羽浦
割舟 大破損 早流 蔵崩 惣崩
紀伊海 大[群|グン]集 多人力
大荒 人の山 引舟
忠臣蔵九段目秡文句
寒空と云思ひ掛なき 此度の地震
仕よふをこゝに見せ申さん 大道の小やかけ
風雅てもなくしやれてもなし
大道の小屋て酒呑ている
打角面白ふ酔の酒 地震て茶やから飛て出る家
たすきはつして飛て出 昼飯前のゆさ〳〵是あけられよと差出す 用意の気つけ
飛音脚か来らい知らせいよ 遠方へ出手がミ
おまへなり私しなり 大工方手伝
是ハ〳〵痛入 往来之瓦の落てけかした人
私が役の二人前 大地震て哦(俄)に男世帯
遊興に[耽|フケ]り大酒に根性ヲ乱シ
見舞かこつけ茶やへ行息子
日本一の安房の鏡 逃もせすしまつ顔して
まさつている人
さそ本望てこさろふ 材木や
かう云事かいやさに 年寄子共を在所へ預けた人
絵面々に委敷書付たり
遠方へ手紙ニ封し込た人と
移り替るハ世のならい 地震も納り春のしこミ
いかに約速(ママ)なれハとて 津波て死た人
様子に依ては聞捨ならす 諸方の大津波
親の欲目かしらねとも 大道の小やかけ
そりや真実か誠かと 大黒柱の噂を聞人
家にも身にもかへらぬ重宝
銘々に金持して逃す人
途方にくれし打(折)からに
在所の親類より迎ニ来る人
かてんか行ぬコリヤとふしや
津波て[止|ヤン]ごと思ふに又ゆさ〳〵
聞ゆる物音こゝろへたりと
大道へ疊を敷て内にいる人
互の身の仕合 注文物舟へ積なんた人
水上かねし風情にて 大地震蔵仲仕
末世の記録に残してたへ 大黒橋へ詰る船
[操|ミサヲ]の鏡くもりなき 住吉の浜つなミ
他家へ縁付して下され 大破損して家ぬし
[詞|コト]ハゆるかぬ大はん石 大坂の御城
印ハ目の前これをみよ 家賃のやすい古家
追々都へはせとらる 諸国よりの見舞状
太功記十段目秡文句
しな[投|ナケ]首 津波て破船した荷主
思ひ置事さらになし 用意して馬場へ出た人
本国へ引取る人 遠方て津波の噂を聞人
ありやと見ゆる表口数ヶ所の[疷|キズ]
ふる家急ニ宿かへする人
[顕|アラハ]レ出たる 毎はん西に黒雲
秡足さし足へたり掛たる家へしやす取ニ□る
(遮カ)わっと玉きる女の[泣|ナキ]声
地震最中産の気の付た人
高名手柄を見る様な 普請方
我又孫呉が秘術を尽し
大道へ素人細工の小屋掛する人
とこに云内時刻の延る
看板出して道頓堀の芝居
また祝言の盃さへ 地震て延てこん礼
あたりまたふき出立ハ
下やしきへ逃る北辺の御[寮|リャウ]人
行方不知成にけり 津波て落たはし
左様なれハ災を悪なし あき地のある
所へ泊りに行人
めてたい〳〵 皮肉にけかのないの
津波地震なそ掛
清水寺と掛てナントヽクしわんほうの敷財トとく心ハ
舞台飛しや
霜月五日の夕方 利の高い質 沖なりしや
津波の大船 なんこのはん はし打てしや
道頓堀川の大船 づほらな和尚 大黒と留ている
天王寺の塔と掛てナントトク上手の関取とトク心ハこ
けそうてもこけぬ
気のよわい女中 荒物やの歳墓 抱おこしてしや
瀬戸物町 芸子のかね付 裏物割てしや
大地震の念仏 香物の口あけ しんから出してじや
住吉の灯篭 すほうなけい 大方こけている
大津波 茶や突と出し 剱先引出たしてしや
此度の大津波 俊寛そうず 忘テ流ししや
おきはんの酒 ゑらい俊き人 利に人としまふ
津波地震 不気悪な娘さん 二度ひっくりしや
芝居の看板 正月の[白眼|ニラミ]鯛 出た侭て手うつらぬ
町々のはんこらや きせるのそうし づを出してしや
今度の津波 やすいおやま 紀州のえらい崩レ掛た橋
はたこや 人留てしてや
鳥羽表の津波 顕わるい類もし 皆つふて居る
へたり掛た家 流れかけた質 突張して益てしや
大道の夜明し 春先のもち 星か見へる
へたり掛た家 馬場先の茶や 丸太て持て居る
道頓堀川の船 米相場 おい〳〵下る
一同廿五日七時頃山なり少々地震伊勢浦海沖なり、少々
津波、但仲なりハ折々所々に有之、未タ海中不穏様子
一東海道遠刕路大荒、地面さけあよび掛、往来又ハ地面
或ハ橋抔五六尺も震込候処も有之、三五日往来留也、
一地震未タ不止昼夜ニ三五度宛ゆり其上廿五日より吹雪
日々風烈シ〳〵地震ニ而ゆるみたる普請地震同様ニゆう
いたし候故于今大半小屋住居寒気之時分痛間敷尚津
波ニ而家財ハ勿論家内之内行方不知出行候者も数多有
之由聞ニなミたを催しあわれなり、晦日記
(中略)
(安政二年二月)一当村鳩の井度二ツ共地震後水わかすから井戸ニ成、吉
野郡越部土田領内小川へ壱ヶ所大川へ弐ヶ所水吹出三
十日程相過而紀刕湯峯溜泉毎日此外所々右之類夥敷有
之、
一正二月并三月も日本地震多し
(安政二年七月)一四国土佐之□去冬大津浪ニ而殊之外大荒于今普請不出
辺来順礼御通し無之、然ル処尚七月十七日津浪ニ而土佐之
国凡五万石斗之荒将亦阿波之国橋ト申処昨冬之津浪二
リ奥迄浪打 事也
(安政二年)一九月中旬より少サキ地震日々有之、廿八日相応ニゆり
北辺昨年強筋ハ今度も強し、既ニ桜井辺ハ家ニ居もの
なし、皆欠出し候也