資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔乍恐以書付奉願上候(猥りに猟業仕候出入)〕 | 乍恐以書付奉願上候 (中略) 右願人、猟師惣代孫兵衛、清十郎奉申上候、当浦方猟師共弐百八拾人余有之、... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔乍恐以書付奉願上候御事〕○藤沢市 | [未校訂]相刕高座郡一高弐百四拾石八斗三舛四合 羽鳥村内百三拾三石三斗七舛五合 田方此反別拾四町五反... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 77 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 乍恐以書付奉願上候 | 長弐十間之内 一懸樋長拾三間 牧野駿河守様御領地、下条村、馬正面村、立会 右は先達而御注進申上候四月... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1782/08/23 | 天明二年七月十五日 | 〔乍恐以書付奉願上候〕○山梨県都留郡 | [未校訂]甲州都留郡平野村長池村内野村私共三ケ村之儀は冨士山西北引請根方之村々ニ御座候所三ケ村共ニ皆... | 新収日本地震史料 第3巻 | 861 | 詳細 |
1782/08/23 | 天明二年七月十五日 | 〔乍恐以書付奉願上候御事(夫食拝借願い)〕 | 乍恐(おそれながら)以書付奉願上候御事 一、私共組合村々之儀、去寅年之儀は七月両夜之大地震、御田地并... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1782/08/23 | 天明二年七月十五日 | 〔乍恐以書付奉願上候(大地震につき仙石原道破損修理村請願)〕 | 乍恐以書付奉願上候 弐百七十文九分四厘 一、永拾貫弐十六文弐文壱厘 右は仙石原通往来道、去寅七月十... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1782/08/23 | 天明二年七月十五日 | 〔乍恐以書付奉願上候〕山梨県都留郡 | [未校訂]甲州都留郡 平野村 長池村 内野村 私共三ケ村之儀は富士山西北引請根方之村々ニ御座候所三ケ... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1782/08/23 | 天明二年七月十五日 | 〔(静岡県)駿東郡塚原区有文書〕(乍恐以書付奉願上候御〓)03F | [未校訂]乍恐以書付奉願上候御〓 一私共組合村々之儀去寅年之儀者七月両夜之大地震御田地并堤道橋等御百... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1812/12/07 | 文化九年十一月四日 | 〔乍恐以書付奉願上候〕○川崎市志村文雄氏所蔵資料神奈川県立公文書館県史写真資料 | [未校訂]乍恐以書付奉願上候一御支配所都築郡王禅寺村半六奉申上候私居敷(ママ)之儀一梁間弐間半一桁行... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 355 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔乍恐以書付奉願上候〕○長野市長野市立博物館 青木家文書33―95長野市公文書館複2・854・0862提供 | [未校訂]乍恐以書付奉願上候一当村名所深町底樋去ル未年大災ニ而深サ凡五丈程之場所に臥置候樋押潰水払兼... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 828 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔乍恐以書付奉願上候〕○長野市西町 長野市誌編さん室蔵長野市公文書館 複2・2921・048 | [未校訂]御旅家太神宮本社始社預向去ル未年三月大災之節不残潰候処此段一同相寄相談之上再建仕度奉存候尤... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 862 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔乍恐以書付奉願上候御事〕○(長野市)豊野共有長野市公文書館所蔵60A―1―172 | [未校訂]一土台 六丁削代 三百文 但壱丁四十八文一九尺柱 但三寸五分角 十九本削代 三百五拾四文 ... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 887 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔乍恐以書付奉願上候〕○山梨県山梨県立博物館所蔵 | [未校訂]一当村之儀先達而御見分被成下候通五月中ゟ両度之出水其上去ル十八日之大満水ニ而坪川瀧沢川両川... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 481 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔乍恐以書付奉願上候〕○鎌倉市円覚寺所蔵資料神奈川県立公文書館県史写真資料 | [未校訂]乍恐以書付奉願上候一豆州君沢郡古宇村去冬大地震并ニ大津濤ニ而村方一同難渋至極仕候間無余儀従... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1087 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔乍恐以書付奉願上候〕○(静岡県)君沢郡土肥村 鈴木家文書静岡県立図書館歴史文化情報センター提供85A | [未校訂]東海道三嶋宿加助郷豆州君沢郡土肥村小前村役人惣代組頭孫七外壱人奉申上候当村之義右宿加助助(... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1127 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔乍恐以書付奉願上候御事〕○(静岡県)駿東郡茶畑村柏木家文書静岡県立図書館歴史文化情報センター提供89C | [未校訂]乍恐以書付奉願上候御事一當組合之儀者連々困窮ニ相成候處去ル寅年大地震去辰年大風両度之天災引... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1132 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔乍恐以書付奉願上候〕○静岡県有渡郡下島村 長田家文書静岡県立図書館歴史文化情報センター提供013E | [未校訂]乍恐以書付奉願上候一東海道藤枝宿助郷四拾ヶ村惣代本多豊前守領分上築地村庄屋源七外三人奉申上... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1148 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔乍恐以書付奉願上候〕○(静岡県)豊田郡池田村大庭家文書 16B静岡県立図書館歴史文化情報センター提供 | [未校訂]一池田村渡船方住人一同奉申上候私共村方之儀者無高渡船一通(ママ)ニ而素ゟ難渋之渡世罷在候処... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1242 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔乍恐以書付奉願上候〕○(静岡県)敷知郡新居宿飯田家文書 042FB静岡県立図書館歴史文化情報センター提供 | [未校訂]一御家様旧来御出入御本陣且 御関所御案内始船場諸御用向奉相勤冥加至極難有仕合ニ奉存候将又私... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1248 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔乍恐以書付奉願上候〕○甲州巨摩郡山梨県立博物館所蔵歴2005―003―017852 | [未校訂]乍恐以書付奉願上候一貯穀何石 何村右者私共村々之儀去寅年違作之折柄十一月四日大地震ニ而村々... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1272 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔乍恐以書付奉願上候〕庄内藩陣場村斉藤武一郎家文書 山形大学附属図書館 | [未校訂]去月二日夜御府内未曾有之大地震ニ而小川町御上屋敷御類焼ニ相成殿様渋谷御屋敷江被為遊 御住居... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1434 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔乍恐以書付奉願上候〕与板町郷土資料館 | [未校訂](備前屋善左衛門殿)乍恐以書付奉願上候今度江戸表大地震に付三御屋敷御殿向御家中御土蔵等に至... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1819 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔乍恐以書付奉願上候〕○所久喜村(現久喜市)内田正家文書埼玉県立文書館収蔵保管 | [未校訂]乍恐以書付奉願上候□々入会武洲(ママ)埼玉郡六万部村所久㐂村上清久村右三ケ村役小前村人惣代... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 999 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔乍恐以書付奉願上候〕○鎌倉市 円覚寺所蔵資料神奈川県公立文書館県史写真資料 | [未校訂]乍恐以書付奉願上候一武州崎玉郡座巣村円通寺□(ムシ)一同奉申上候右円通寺儀去ル卯十月二日夜... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1471 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔乍恐以書付奉願上候〕○(静岡県)志太郡殿村 村越家文書2静岡県立図書館歴史文化情報センター提供11A | [未校訂]昨冬震変ニ付而者御城御修覆其外ニも莫太御入箇之程者乍恐察上仕居候処猶又此度江戸大地震ニ而御... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1477 | 詳細 |
検索時間: 0.819秒