Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500659
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔乍恐以書付奉願上候〕○所久喜村(現久喜市)内田正家文書埼玉県立文書館収蔵保管
本文
[未校訂]乍恐以書付奉願上候
□々入会武洲(ママ)埼玉郡六万部村所久㐂村上清久村右三ケ村
役小前村人惣代平岡石見守知行分所久㐂村年寄丑五郎門奈鬼一郎
知行分上清久村名主郷左衛門奉申上候右六万部村高七百石
六斗八升所久㐂村高四百九拾五石弐斗四升上清久村高九百
六拾五石三斗五升合高弐千百六拾壱石弐斗七升有之田方養
水之儀者右三ケ村北之方新川与唱候川筋より用水引入田地
相續罷在候得共いづれも地窪之村方ニ而纔之降雨ニも所々
ゟ溢水押入耕地一面水相湛難儀およひ候間右悪水者三ケ村
南之方往生河原井沼と唱候場所江吐落し来る處㝡寄村々地
所悉く高低有之用悪水共至而不弁利ニ付其比御見分之上右
沼ゟ私共三ケ村之間江上郷村々悪水落古笊田堰与唱候堀筋
新ゟ同續新笊田堰与唱沼御堀割尤水下江面村ニ而者同堀堰留関枠補理用水ニい
多し右河原井沼之儀者御開覆御新田相成依之私共時々悪水
者右笊田堀江吐落し候様被仰付其後五六ケ年之間吐落し候
得共素ゟ地窪之村方ニ付却而逆水いたし年々稲草(カ)水腐仕候
間其段奉申上処享保十三申年御普請役井澤彌惣之□様御出
役御見分之上新笊田堀留村田方續堤際ゟ右堀南之方堤際迠
長拾六間内法三間四方新沼伏越圦樋御論見之上堤際通江外
谷堀与唱長七百六間之添堀御堀割前書江面村用水ニい多し
候新笊田堀開枠下江右悪水吐落し候様被仰付候処同堀満水
之節者是又逆水仕候ニ付同十九寅年御同人様御掛りニ而外
谷堀落逆水留圦樋長四間内法三尺四方新沼伏込被仰付其後
両圦樋とも度々修覆被仰付之処年数相立朽腐去ル文政十二
丑年御普請役河西衡平様関根彌助様御懸リニ而南圦樋共御
普請被仰付其後天保十二丑年田村五郎四郎様御掛リニ而伏
越樋者前後御修覆逆水留圦樋者敷土臺用御伏替被成下置私
共其時組合右弐ケ所御普請所之儀者前出之通是迠従来御入
用ヲ以御普請被仰付難有田方永續罷在候所年来相立木品朽
腐候折柄先月二日夜大地震ニ而南圦樋共大破相成捨置候而
者悪水相湛必至難渋至極仕候間何卆以
御慈悲場所見分之上御入用御普請御目論見被仰付被成下置
度奉願上候右願之通御半済被下置候ハゝ一同相助莫大之
御仁恵与難有仕合奉存候以上
佐橋満三郎
山本□之助
宇都野金左衛門八木辰三郎知行所
野間宇左衛門
石ケ谷陣屋
武州埼玉郡
六万部村
平岡石見守知行所
同州同郡
所久㐂村
鈴木多宮
御手洗森之助
太田壽庵
野々山新八 知行所
山田岩五郎
中根鉄五郎
下山五郎八
門奈鬼一郎
同州同郡
上清久村
右三ヶ村
小前村役人惣代
石見守知行分

所久㐂村
手寄
安政二卯年十一月 丑五郎
鬼一郎知行分
上清久村
名主
郷左衛門
御奉行所様
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 999
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 埼玉
市区町村 久喜【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.003秒