Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3300177
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔乍恐以書付奉願上候〕○静岡県有渡郡下島村 長田家文書静岡県立図書館歴史文化情報センター提供013E
本文
[未校訂]乍恐以書付奉願上候
一東海道藤枝宿助郷四拾ヶ村惣代本多豊前守領分上築地
村庄屋源七外三人奉申上候者外宿与違人馬御賄方之儀
登リ方下リ方者問屋場弐ヶ所相分ヶ(カ)上下問屋場之間里数
凡拾町程も相隔リ宿立人馬も上下弐手ニ引分れ御賄致不
時□(ウスイ)□囲人馬引去片問屋ニ而者人足三拾五人馬四拾疋
継掛ニ相成御先触有之不時御通行之(カ)分者不残助郷勤ニ相
成買上仕御勤候処片問屋ニ而者不用之人馬有之候其上下
御継立之人馬融通□出来不申候平日御賄振ニ而外賴(ママ)例
無之難渋之御継立分ニ而有之同宿外ニ瀬戸川無賃川越人
足壱ヶ年ニ而者凡壱万人程も差出来下地人少之助郷弥以
人馬不引足多分ニ雇入候ニ付右賃金相嵩難勤続候間天
保度奉歎願候処御聞済之上
尾紀両御館様其外御用家様方御通行之節者仮橋補理候
得共右入用并橋普請人足共不残助郷方ゟ差出候ニ付何
分難渋之次第奉存候近年水旱之両□(難、カ)ゟ凶作打続必至困
窮ニ罷在道中御通行者己前与違候而一倍余も相成旁々人馬
村々過半ニ人馬不引足最寄手明村々ゟ雇入候ニ付右賃
銀高掛リ出銭年々莫太之儀迚も不相続手段無之銘々取
持之田地山林等質地ニ入差出其余七ヶ村役人共差(ママ)略を
以夫々御請仕当座相続来候ニ付人々借高夥敷相成利拂
等も不行届私共村々之内高持等者□ならては無之いつ
れ質入之田畑受作いたし候間自然助置□□窮迫仕詰難
取続離散潰百姓等追々相増弥人少ニ相成当惑罷在候折
柄去々子去丑両年者古今稀成大旱魃ニ而用水潤沢一切無
之田面稲間白割ニ相成稲草生立兼皆青抜ニ相成[□|タマサカ]実
入候分も青米而己畑方は一圓干枯収納実無之種物も無之
程之次第是以御年貢上納難出来領主地頭ニおゐて手厚
く勘弁救助之上手当等も有之漸々取続罷在右之通下地
品々難渋相重弥上之困窮ニ而郷借之分利拂等も不行届候
ニ付当節ニ相成候而ハ金銀融通礑与難出来其上不足之人
馬可雇立様無之難勤続御歎願申上候助郷村々種々談判
仕候得共手段無之候処江去六月異国船渡来後者諸家様
御家中様其外御武器類御荷物等夥敷御継立平年壱ヶ月
之御賄高□以来は二三ヶ月分ニも相宛リ御大礼御用御往
来之御通行当正月至リ又者異国船渡来ニ昼夜御賄ニ付弱
人馬之分は不残足痛又は病気ニ相成猶更人馬相減左候得
者差当り御継立御差支出来候而者恐入候ニ付家財衣類諸
道具等迠も荒増質入いたし不足之人馬漸々雇立種々心
痛仕是迠者相病候得共如何様出情いたし候而も御賄可仕
手段工風も更尽途方ニ暮候処江当十一月四日辰之下刻大
地震大変ニ而助郷村々皆潰半潰ニ相成既ニ即死人并怪我
人等相出来又者道橋等も大破ニ相成誠以極難渋相重リ候
間前奉申上置候通諸道具迠も質入ニ相成候程之儀ニ付此
上御通行御継立御賄御差支ニ相成候者眼前ニ而歎敷奉存
候何卒以
御慈悲を右難渋之始末被為聞召□(訳、カ)助郷村々相続相出来
候様思召御拝借金御貸附置被成下置候ハヽ無御差支御
継立仕候
御仁惠之御沙汰偏ニ奉願上候 以上
嘉永七寅年十二月藤枝宿助郷
惣代
出典 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下
ページ 1148
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 静岡
市区町村

検索時間: 0.002秒