Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID S00000077
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1782/08/23
和暦 天明二年七月十五日
綱文 一七八二年天明小田原地震(天明二年七月十四日)
書名 〔乍恐以書付奉願上候〕山梨県都留郡
本文
[未校訂]甲州都留郡
平野村
長池村
内野村
私共三ケ村之儀は富士山西北引請根方之村々ニ御座候所三ケ村共ニ皆畑村にて麦作仕付等一向不相成秋一毛作之場所故年々雑穀引足り不申其上近年打続キ蚕違ひ作違ひニ而連々困窮相嵩百姓相続難相成実ニ行詰り漸是迄身分相繋キ罷有候所当七月十四日夜同十五日夜両度之大地震ニ而百姓家居多分震崩或は半崩□漸逃退身命相助り候而已家財諸道具等ハ不残打損シ其外蔵馬屋雪隠不残大破□当□□も不相成罷在候所又候当八月廿日夜九ツ時〓同廿一日四ツ時迄之南大風雨ニて地震半崩之家居之分是又皆潰同前ニ相成其上当秋作物稗蕎麦菜大根ニ至迄不残吹散し一向収納可致候様無之当日〓大小之百姓身命送り兼誠ニ大勢百姓立行べき様無之甚難儀困窮ニ迫り殊ニ近年打続キ蚕違ひ作違ひにて何れも困窮相嵩候と之義ニ御座候得は親類好身之助合迚も難相□実ニ行詰り十方ニ暮御百姓相続不相成極々難儀困窮仕候ニ付格別之御慈悲を以家作等御手当御拝借并御救相続御拝借右両様共ニ被仰出被下置候様先達て再応御願申上候処両様共ニ御拝借相願候而は大造成願筋ニ付仲々容易難仰出実ニ困窮難儀迫り難立行候ハゝ右両様願之内可成相減相願候義は格別左茂無之候而は決而御伺難□成度両様願之内家作代御拝借之儀ハ此度願相止メ可申候間御救相続御拝借之儀ハ百姓一軒ニ付金壱両弐分宛被仰付被下置候処幾重ニも奉願上候此上滅方被仰付候てハ何分大勢之百姓立不申候故格別之御憐愍を以願之趣被為聞召分早速以御拝借被仰付被下置候様幾重ニも御慈悲□願上候右願之通り急御救御手当御拝借被仰付候上御拝借金年賦之儀ハ当寅〓辰迄三ケ年返納御免来ル巳〓酉迄拾七ケ年賦返上納之積被仰付可被下候早速御□へ相続御拝借被仰付不被下置候ハゝ大勢之百姓之内ニは此上糧乞等ニ罷出候もの共も可有御座も難斗奉存候乍恐何卒願之趣御聞済被成下早速御拝借被仰付被下置候様幾重ニも御救奉願上候右願之通り被仰付被下置候ハゝ重々難有仕合奉存候 以上
天明弐年           平野村
寅八月          長池村
内野村
久保平三郎様
御役所
出典 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】
ページ
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 山梨
市区町村 都留【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.002秒