資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1678/11/15 | 延宝六年十月二日 | 〔上郷郷土史 上〕○山形県 | [未校訂]十月二日米沢地震 | 新収日本地震史料 第2巻 | 396 | 詳細 |
1679/08/21 | 延宝七年七月十五日 | 〔お湯どのの上の日記〕○京都▽ | [未校訂]十五日 雨ふる 夜ニ入地震ゆる | 新収日本地震史料 第2巻 | 398 | 詳細 |
1679/08/22 | 延宝七年七月十六日 | 〔実相院日記〕○京都市左京区岩倉上蔵町実相院蔵 | [未校訂]一七月十六日朝丑之刻地震壁ニアタリ申五穀不熟率土飢餲万事不吉也竜神動也 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 52 | 詳細 |
1680/09/30 | 延宝八年閏八月八日 | 〔お湯どのの上の日記〕○京都▽ | [未校訂]八日、はるゝ(頭書)とらの刻地震ゆる | 新収日本地震史料 第2巻 | 402 | 詳細 |
1681/01/05 | 延宝八年十一月十六日 | 〔お湯どのの上の日記〕○京都▽ | [未校訂]十六日、晴、夜雪ちる、地震ゆる | 新収日本地震史料 第2巻 | 404 | 詳細 |
1681/06/25 | 延宝九年五月十日 | 〔お湯どのの上の日記〕○京都▽ | [未校訂]十日 はるゝ、地しんゆる、雨ふる | 新収日本地震史料 第2巻 | 406 | 詳細 |
1682/02/10 | 天和二年一月三日 | 〔无上法院殿御日記 十八〕○京都 | [未校訂]三日壬子 はるゝ、日くれて其まゝ地しん少ゆる | 新収日本地震史料 補遺 | 246 | 詳細 |
1682/07/19 | 天和二年六月十五日 | 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 | [未校訂]一 同十五日、地震、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 93 | 詳細 |
1682/09/05 | 天和二年八月四日 | 〔お湯どのの上の日記〕○京都▽ | [未校訂]四日 晴、 少地震ゆる、かみ少なる、夜ニ入雨ふる。かみなる。 | 新収日本地震史料 第2巻 | 412 | 詳細 |
1683/06/17 | 天和三年五月二十三日 | 〔上山市史編集資料 十七〕○山形県上山市 | [未校訂](上山三家見聞日記)三月廿四日野州大地しんして山崩しあり(注、五月二十三日のことか) | 新収日本地震史料 第2巻 | 423 | 詳細 |
1683/06/17 | 天和三年五月二十三日 | 〔永保記事略〕○伊賀上野 | [未校訂]閏五月六日一、五月十七日ゟ廿五日迄日光大地震之儀申来候之事△御堂其外大分損候而高山様御石塔... | 新収日本地震史料 第2巻 | 423 | 詳細 |
1683/06/17 | 天和三年五月二十三日 | 〔上山三家見聞日記〕 | 天和三年癸亥正月二十三日伊予守殿大阪御番此れ由申来ル 同三月九日、七ツ時生居おさるとの次郎兵衛火事四... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1683/06/18 | 天和三年五月二十四日 | 〔上山三家見聞日記〕 | 天和三年癸亥正月二十三日伊予守殿大阪御番此れ由申来ル 同三月九日、七ツ時生居おさるとの次郎兵衛火事四... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1683/10/20 | 天和三年九月一日 | 〔福島県史十(上) 近世資料三〕 | [未校訂](天正~天明稲沢村年代記)五月一日五日之雨ニ日光之石かきくつれ申ニ付て、七月廿五日よりふし... | 新収日本地震史料 第2巻 | 427 | 詳細 |
1683/10/20 | 天和三年九月一日 | 〔上山市史編集資料 十七集〕○山形県上山市 | [未校訂](上山三家見聞日記)同八月晦日又野州大地しん、日光山おひたゝしくゆり崩候、会津の領いかりと... | 新収日本地震史料 第2巻 | 429 | 詳細 |
1683/10/20 | 天和三年九月一日 | 〔上山三家見聞日記〕 | (天和三年) 同八月晦日又野州大地しん、日光山おひたゝしくゆり崩候、会津の領いかりと申所山崩れ落候、... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1683/99/99 | 天和三年 | 〔実相院日記〕○京都市左京区岩倉上蔵町実相院蔵 | [未校訂]一同歳五月日光山東照大權限宮其外大地震ニテ崩ル 九月朔日同右破損十ノ物八ツ程出来タル所亦大... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 55 | 詳細 |
1684/01/08 | 天和三年十一月二十二日 | 〔お湯どのの上の日記〕○京都 | [未校訂]廿二日、はるる、(頭書)夜ちしんゆる | 新収日本地震史料 第2巻 | 431 | 詳細 |
1684/03/31 | 天和四年二月十六日 | 〔大島山焼書上の覺〕 | [未校訂]一大島山焼場今月十八日迄は煙斗立、別條無御座静候様に相見へ申候所、十九日より山焼強く罷在、... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 901 | 詳細 |
1684/04/08 | 貞享元年二月二十四日 | 〔お湯どのの上の日記〕○京都▽ | [未校訂]廿四日 はるゝ、八つ時分地しんゆる | 新収日本地震史料 第2巻 | 433 | 詳細 |
1684/05/08 | 貞享元年三月二十四日 | 〔お湯どのの上の日記〕○京都▽ | [未校訂]廿四日、はるゝ、雨風神なる、地しん也 | 新収日本地震史料 第2巻 | 433 | 詳細 |
1684/05/08 | 貞享元年三月二十四日 | 〔无上法院殿御日記 二十〕○京都 | [未校訂]廿四日庚寅 雨ふる、夕かた少神なる 地しん少 | 新収日本地震史料 補遺 | 265 | 詳細 |
1684/05/28 | 貞享元年四月十四日 | 〔お湯どのの上の日記〕○京都▽ | [未校訂]十四日 雨ふる 夜地しんゆる | 新収日本地震史料 第2巻 | 434 | 詳細 |
1684/11/21 | 貞享元年十月十五日 | 〔お湯どのの上の日記〕○京都▽ | [未校訂]十五日 はるゝ、地しんゆる | 新収日本地震史料 第2巻 | 435 | 詳細 |
1684/12/22 | 貞享元年十一月十六日 | 〔宮崎県史通史編近世上〕H12・5・1宮崎県編・発行 | [未校訂]貞享大地震と飫肥城改修延宝の地震からわずか四年後の貞享元年(一六八四)十一月六日、再度大地... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 30 | 詳細 |
1685/01/05 | 貞享元年十二月一日 | 〔高田郡史 上巻〕○広島県S47・8・10 高田郡町村会 | [未校訂](高田郡誌)地震、民舎多く倒る | 新収日本地震史料 補遺 | 266 | 詳細 |
1685/10/27 | 貞享二年九月三十日 | 〔お湯どのの上の日記〕○京都▽ | [未校訂]卅日 はるゝ、 ちしんゆる | 新収日本地震史料 第2巻 | 439 | 詳細 |
1685/10/28 | 貞享二年十月一日 | 〔无上法院殿御日記 二十一〕○京都 | [未校訂]十月朔日戊子 はるゝ(中略)よへ夜半過程に地しん ちかきころニハめつらしき程の事ゆへ、き(... | 新収日本地震史料 補遺 | 268 | 詳細 |
1685/11/22 | 貞享二年十月二十六日 | 〔日帳目録〕○江戸大正大学図書館上杉文書五八九 | [未校訂]十一月七日□□一廿六日地震ニ付御機嫌伺事 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 74 | 詳細 |
1686/01/04 | 貞享二年十二月十日 | 〔加計町史 上巻〕○広島 | [未校訂](加計万乗)隅屋文書地大震 | 新収日本地震史料 補遺 | 272 | 詳細 |
1686/01/04 | 貞享二年十二月十日 | 〔徳山市史史料上〕徳山市史編纂委員会編S39・11・30 徳山市役所発行 | [未校訂](藩史 巻六 異変之部)一貞享二年乙丑十二月十日未刻大地震家中屋敷練塀寺院石塔等崩損 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 36 | 詳細 |
1686/10/03 | 貞享三年八月十六日 | 〔お湯どのの上の日記〕○京都▽ | [未校訂]十六日 はるゝ、あさ地しんゆる | 新収日本地震史料 第2巻 | 453 | 詳細 |
1686/10/03 | 貞享三年八月十六日 | 〔无上法院殿御日記 二十二〕○京都 | [未校訂]十六日戊辰 はるゝ 地しん(中略)辰刻過に地しん、ちかきころニハめつらしきほとの事也、上へ... | 新収日本地震史料 補遺 | 276 | 詳細 |
1687/01/17 | 貞享三年十二月四日 | 〔北野天満宮史料 宮仕記録〕○京都市上京区北野北野天満宮史料刊行会編S56・12・25 北野天満宮発行 | [未校訂]一、四日、天晴 卯刻地震少シ | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 94 | 詳細 |
1687/03/15 | 貞享四年二月二日 | 〔お湯どのの上の日記〕○京都▽ | [未校訂]二日 晴、夜ニ入ちしんゆる | 新収日本地震史料 第2巻 | 454 | 詳細 |
1687/03/27 | 貞享四年二月十四日 | 〔北野天満宮史料 宮仕記録〕○京都市上京区北野北野天満宮史料刊行会編S56・12・25 北野天満宮発行 | [未校訂]一、十四日 午刻地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 94 | 詳細 |
1687/08/31 | 貞享四年七月二十四日 | 〔北野天満宮史料 宮仕記録〕○京都市上京区北野北野天満宮史料刊行会編S56・12・25 北野天満宮発行 | [未校訂]一、廿四日 未刻 地震少シ | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 95 | 詳細 |
1687/11/25 | 貞享四年十月二十一日 | 〔北野天満宮史料 宮仕記録〕○京都市上京区北野北野天満宮史料刊行会編S56・12・25 北野天満宮発行 | [未校訂]一、廿一日 半晴 戌刻地震風 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 95 | 詳細 |
1688/03/21 | 貞享五年二月二十日 | 〔无上法院殿御日記 二十四〕○京都 | [未校訂]廿日癸亥 はれ曇(中略)初夜まへ程に地しん ちかき比になきほとつよくゆり、それゆへき(東山... | 新収日本地震史料 補遺 | 280 | 詳細 |
1689/05/17 | 元禄二年三月二十八日 | 〔无上法院殿御日記 二十五〕○京都 | [未校訂]廿八日乙丑 雨ふる仙(霊元院)洞へ本(明正院)院御幸也、我身もまいる、女(孝子内親王)一の... | 新収日本地震史料 補遺 | 283 | 詳細 |
1689/05/17 | 元禄二年三月二十八日 | 〔北野天満宮史料 宮仕記録続一〕○京都市上京区北野北野天満宮史料刊行会編H8・6・25 北野天満宮発行 | [未校訂]一、廿八日 半晴 戌ノ刻ニ地震 学堂講尺有之 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 96 | 詳細 |
1690/02/15 | 元禄三年一月七日 | 〔日記〕○京都上河原家文書 | [未校訂]一 七日陰晴(中略)昼七ツ比地震ヨホト強シ夜半又少地震 | 新収日本地震史料 第2巻 | 462 | 詳細 |
1690/10/29 | 元禄三年九月二十八日 | 〔无上法院殿御日記 二十六〕○京都 | [未校訂]廿八日 乙卯 はるゝ 明かた地しん少 | 新収日本地震史料 補遺 | 286 | 詳細 |
1691/02/22 | 元禄四年一月二十五日 | 〔日乘上人日記〕○茨城県西山 久昌寺(現常陸太田市) | [未校訂]二十五日辛亥晴又陰、小風。戌ノ刻雷又雨、地動、亥ノ刻晴二十六日壬子晴又陰、午後雨半時又晴、... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 78 | 詳細 |
1691/05/21 | 元禄四年四月二十四日 | 〔日乘上人日記〕○茨城県西山 久昌寺(現常陸太田市) | [未校訂]二十四日己酉晴又陰、午後地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 78 | 詳細 |
1691/07/04 | 元禄四年六月九日 | 〔日乘上人日記〕○茨城県西山 久昌寺(現常陸太田市) | [未校訂]九日癸亥晴、申刻地震二度 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 78 | 詳細 |
1691/10/15 | 元禄四年閏八月二十四日 | 〔日乘上人日記〕○茨城県西山 久昌寺(現常陸太田市) | [未校訂]二十四日丙午晴、酉刻地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 78 | 詳細 |
1691/11/19 | 元禄四年九月三十日 | 〔日乘上人日記〕○茨城県西山 久昌寺(現常陸太田市) | [未校訂]三十日辛巳晴、戌ノ下地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 78 | 詳細 |
1692/04/08 | 元禄五年二月二十二日 | 〔日記〕○京都上河原家文書 | [未校訂]一、壬寅廿二日 夜前初夜時分地震少ツヨシ | 新収日本地震史料 第2巻 | 468 | 詳細 |
1692/06/04 | 元禄五年四月二十日 | 〔日乘上人日記〕○茨城県西山 久昌寺(現常陸太田市) | [未校訂]二十日己亥陰又晴、朝地動 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 79 | 詳細 |
1692/07/11 | 元禄五年五月二十七日 | 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 | [未校訂]一 五月廿七日、大地震岩木山硫黄江火移申候、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 96 | 詳細 |
1693/07/18 | 元禄六年六月十六日 | 〔北野天満宮史料 宮仕記録続一〕○京都市上京区北野北野天満宮史料刊行会編H8・6・25 北野天満宮発行 | [未校訂]一十六日晴 未之刻地震(後略) | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 96 | 詳細 |
1694/03/04 | 元禄七年二月九日 | 〔北野天満宮史料 宮仕記録続一〕○京都市上京区北野北野天満宮史料刊行会編H8・6・25 北野天満宮発行 | [未校訂]一九日晴 未刻地震 神人三人社参一廿六日 晴(中略)亥ノ刻地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 96 | 詳細 |
1694/06/19 | 元禄七年五月二十七日 | 〔最上郡年代記〕増訂最上郡史 | [未校訂]一同年同月○五月二十八日朝五ッ時大地震、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 11 | 詳細 |
1694/06/19 | 元禄七年五月二十七日 | 〔新編北羽発達史 上〕○秋田県M41・9・15 佐久舜一郎編著 秋田県教育会発行 | [未校訂]同七年五月廿七日、領内山本郡野代大地震あり、其附近東は鶴形、飛根南は森岳に至る迄最劇震し、... | 新収日本地震史料 補遺 | 293 | 詳細 |
1694/06/19 | 元禄七年五月二十七日 | 〔鶴ケ岡大庄屋川上記 下巻〕鶴岡市史編纂会編S59・3・30 鶴岡市役所発行 | [未校訂]三二二 一、秋田領野(能)代ニ而大地震ゆり、元禄七年閏五月廿七日之朝辰之刻、人千人余死、家... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 80 | 詳細 |
1694/06/19 | 元禄七年五月二十七日 | 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 | [未校訂]一 同廿七日、朝辰ノ刻大地震地裂土泥吹出、弘前町在共酒ママニ震ひ盈連申候、逃足立不申候、今... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 96 | 詳細 |
1694/12/26 | 元禄七年十一月十日 | 〔北野天満宮史料 宮仕記録続一〕○京都市上京区北野北野天満宮史料刊行会編H8・6・25 北野天満宮発行 | [未校訂]一十日 陰 朝地震少(後略) | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 97 | 詳細 |
1694/99/99 | 元禄七年 | 〔上郷郷土史 上〕 | [未校訂]蔵王山異変、大地ゆり動き悪水流れ川魚死す。 | 新収日本地震史料 第2巻 | 497 | 詳細 |
1695/01/28 | 元禄七年十二月十四日 | 〔帳場日鑑〕○江戸増上寺 | [未校訂]十四日辰刻大地震又夜中亥刻地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 141 | 詳細 |
1695/05/06 | 元禄八年三月二十四日 | 〔日乘上人日記〕○茨城県西山 久昌寺(現常陸太田市) | [未校訂]二十四日乙酉陰又晴、夜雨、未地動 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 81 | 詳細 |
1695/07/27 | 元禄八年六月十七日 | 〔日乘上人日記〕○茨城県西山 久昌寺(現常陸太田市) | [未校訂]十七日丁未晴 極暑日暮て戌ノ比地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 81 | 詳細 |
1696/03/29 | 元禄九年二月二十六日 | 〔日乘上人日記〕○茨城県西山 久昌寺(現常陸太田市) | [未校訂]二十六日癸丑晴、亥ノ刻地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 82 | 詳細 |
1696/07/17 | 元禄九年六月十九日 | 〔撮要佐渡年代記 上〕「佐渡叢書 四」 | [未校訂]六月十九日より廿一日に至、江戸大地震 | 新収日本地震史料 第2巻 | 502 | 詳細 |
1696/07/17 | 元禄九年六月十九日 | 〔原町問屋日誌〕○上田市原町 | [未校訂]一廿二日朝七ツ時地震いたし自是天気も能罷成候事 | 新収日本地震史料 続補遺 | 143 | 詳細 |
1696/08/03 | 元禄九年七月六日 | 〔原町問屋日誌〕○上田市原町 | [未校訂]一、七月六日七つ過地震いたし六つ時ニも地震いたし夜八つ時ニも地震いたし候事是より天気罷成候... | 新収日本地震史料 続補遺 | 143 | 詳細 |
1696/09/20 | 元禄九年八月二十四日 | 〔北野天満宮史料 宮仕記録続二〕○京都市上京区北野北野天満宮史料刊行会編H9・9・25 北野天満宮発行 | [未校訂]一廿四日 雨 丑之刻他(地)震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 97 | 詳細 |
1697/07/28 | 元禄十年六月十一日 | 〔北野天満宮史料 宮仕記録続二〕○京都市上京区北野北野天満宮史料刊行会編H9・9・25 北野天満宮発行 | [未校訂]一十一日 晴(中略)地震少計 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 97 | 詳細 |
1697/11/20 | 元禄十年十月七日 | 〔帳場日鑑〕○江戸増上寺 | [未校訂]七日御講釈如例(中略)又申刻無近年地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 144 | 詳細 |
1697/11/23 | 元禄十年十月十日 | 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 | [未校訂]一 十月十日之夜分地震、十一日ゟ十二日迄大地震 江戸鎌倉ハ別而大地震之由承申候、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 98 | 詳細 |
1697/11/25 | 元禄十年十月十二日 | 〔无上法院殿御日記 三十三〕 | [未校訂]廿日丁卯 はるゝ(中略)江戸ゟたより、ふミもあり、一たんと無事のよし申来たりよろこふ、めて... | 新収日本地震史料 補遺 | 302 | 詳細 |
1697/11/25 | 元禄十年十月十二日 | 〔帳場日鑑〕○江戸増上寺 | [未校訂]十二日近年無之地震去ル七日地震よりも強五度震し九時又地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 144 | 詳細 |
1697/11/25 | 元禄十年十月十二日 | 〔新井白石日記上〕○江戸東京帝国大学史料編纂所編S27・10・30 岩波書店発行 | [未校訂]十二日 八つ時 九つ半時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 60 | 詳細 |
1697/11/25 | 元禄十年十月十二日 | 〔無上法院殿御日記 三十三〕 | (元禄十年十月) 廿日、丁卯、はるゝ (中略)江戸〓たより、ふミもあり、一たんと無事のよし申来たりよ... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1698/02/04 | 元禄十年十二月二十四日 | 〔北野天満宮史料 宮仕記録続二〕○京都市上京区北野北野天満宮史料刊行会編H9・9・25 北野天満宮発行 | [未校訂]一、四日 晴 夜ニ入地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 98 | 詳細 |
1698/06/24 | 元禄十一年五月十七日 | 〔増訂豆州志稿〕 佐波神社享保二年上梁文 伊豆名迹志 | [未校訂]同○元禄十一年戍寅五月十七日、仁科郷筑地山崩、六十日霖雨、(佐波神社享保二年上梁文、伊豆名... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 21 | 詳細 |
1698/10/04 | 元禄十一年九月一日 | 〔北野天満宮史料 宮仕記録続二〕○京都市上京区北野北野天満宮史料刊行会編H9・9・25 北野天満宮発行 | [未校訂]一十二日 晴一、昨夜八ツ時分地震しハし也 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 98 | 詳細 |
1698/10/24 | 元禄十一年九月二十一日 | 〔大分市史 上〕 | [未校訂]この後、元禄十一年には火災と地震があった。『豊府指南』に曰く、一元禄十一年戊寅年四月廿二日... | 新収日本地震史料 第2巻 | 513 | 詳細 |
1698/10/24 | 元禄十一年九月二十一日 | 〔二豊小藩物語 上〕○竹田 | [未校訂]元禄十一年九月には大地震があり、人畜に被害、 | 新収日本地震史料 第2巻 | 514 | 詳細 |
1700/01/20 | 元禄十二年十二月一日 | 〔日乘上人日記〕○茨城県西山 久昌寺(現常陸太田市) | [未校訂]十二月朔日 晴 地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 83 | 詳細 |
1700/04/15 | 元禄十三年二月二十六日 | 〔佐賀県史編纂資料五二一―五二二 鹿島年譜 上下〕肥前鹿島鍋島家佐賀県立図書館郷土資料室 | [未校訂]直条公(中略)一同(元禄)十三年庚辰二月本州地大ニ震フ | 新収日本地震史料 補遺 | 310 | 詳細 |
1701/06/26 | 元禄十四年五月二十一日 | 〔北野天満宮史料 宮仕記録続二〕○京都市上京区北野北野天満宮史料刊行会編H9・9・25 北野天満宮発行 | [未校訂]一、廿一日 曇天 夜ニ入大雨 明六地震昼七ツ時又地震少 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 99 | 詳細 |
1702/02/19 | 元禄十五年一月二十三日 | 〔酒田市史 上〕 | [未校訂]地震については元禄以前は記録が確かでないが、元禄十五年(一七〇二)一月二十三日のそれは、百... | 新収日本地震史料 第2巻 | 528 | 詳細 |
1703/09/19 | 元禄十六年八月九日 | 〔原町問屋日誌〕○上田市原町 | [未校訂]元禄十六年八月八日一、岩村□□江戸へ書状いたし高野宇□右ヱ門弾(マゝ)飛金子村へ参候故□□... | 新収日本地震史料 続補遺 | 148 | 詳細 |
1703/11/25 | 元禄十六年十月十七日 | 〔鶴ケ岡大庄屋川上記 下巻〕鶴岡市史編纂会編S59・3・30 鶴岡市発行 | [未校訂]五八五 一、温海階(街)道鬼の懸橋、元禄十六年未之十月十七日之夜五ツ時、地辰(震カ)中雨風... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 85 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔明治百年記念 野上町郷土史年表〕○埼玉県秩父郡 | [未校訂]十二月(?)二十二日夜八ツ頃(午前三時)大地震あり | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 109 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔雞肋編 上〕「山形県史資料篇五」 | [未校訂]巻第六十九元禄十六癸未霜月廿二日夜丑下刻大地震覚書 同月廿九日右ニ付潰家より出火之事在江戸... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 117 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔福島県史第十巻上 近世資料 三〕 | [未校訂](天正~天明稲沢村年代記)大地しん石かき共於江戸ニくつれ大分ニ国元より普請人足登候百石一人... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 129 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔上田市史〕○長野県 | [未校訂]元禄十六年十一月二十二日上田地方強震あり、所々破損の所多く、塩田下之郷潰れ家八軒馬一疋死し... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 133 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔永保記事略〕○三重県伊賀上野市 | [未校訂](藤堂藩城代家老日誌)(十一月廿二日)同夜子刻過一、地震之事△格別大ゆりニは無之候得共長震... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 156 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔続片聾記 上〕 | [未校訂](続片襲記 三)(元禄十六年)十月江戸大地震金城多く破損宝永元申年三月廿六日江戸御参勤御道... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 159 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔九十九里町誌各論編 上〕 | [未校訂] さて、江戸時代を通じて、何等かの被害を及ぼしたと思われる地震を挙げると、次の表107(略... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 223 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔熱海市史 上〕 | [未校訂]元禄大地震の惨禍 元禄十六年(一七〇三))十一月二十二日夜中午前二時すぎ、江戸・小田原をは... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 280 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔伊東誌 上〕▽ | [未校訂]十劫山浄円寺 和田村伊豆志曰昔は草庵にて岡村ニあり、寛永中観誉上人和田村ニ移し寺となし智恩... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 283 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔用水溝出入についての一考察 ―元禄大地震に関連して―〕井上準之助 郷土研究叢書Ⅳ「房総災害史」S59・6・15千葉県郷土史研究連絡協議会編 千秋社発行 | [未校訂]はじめに(略)一(前略)これは、下総国椿海新田の夏目村の最初(正徳五年)の名主家として知ら... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 59 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔下田町古来書上帳之写延享四年卯三月大社山土屋市郎左衛門〕○静岡県賀茂郡河内村▽ | [未校訂]一御金八百八拾三両余御奉行岡田佐二郎様御代官小長谷勘左衛門様御支配之節元禄十六年十一月廿二... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 125 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔今は夢の世〕葛上昉氏蔵 | [未校訂](注、御手伝普請についての拝領物の記事。省略) | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 127 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔岩槻市史 近世史料編Ⅲ・藩政史料(上)〕○埼玉県岩槻市S56・3・31岩槻市役所 | [未校訂](永井喜左衛門日記抄)一元禄十六癸未十一月廿二日夜八ツ過ゟ大地震、江戸岩付方々大破損出来、... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 130 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔覚書〕○長野県上田市柳沢暢宏家文書 | [未校訂](宝永元年)正月同十六日一伊勢宮観音弁才天ニ而地震有之候ニ付御祈禱元日ゟ七日之朝迄被仰付候... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 134 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔元禄村方日記―南山城「上田氏旧記」を読む〕○江戸奥田修三編著S63・3・15 文理閣 | [未校訂]同月廿二日辰ノ刻より、大地震、御城角屋(ママ)倉、見付〳〵之屋倉、江戸中ノ大蔵崩申候、大地... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 1 | 詳細 |
検索時間: 0.173秒