資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1766/10/22 | 明和三年九月十九日 | 〔大控〕○宇和島宇和島伊達家文書 | [未校訂]十九日 晴 七時(カ)過少々地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 514 | 詳細 |
1767/10/22 | 明和四年九月三十日 | 〔大殿様御用人所日記〕○八戸 | [未校訂]九月卅日今日地震巳ノ中刻壱度、午ノ上刻壱度、今夜丑ノ中刻壱度都合三度揺候之間(後略) | 新収日本地震史料 第3巻 | 709 | 詳細 |
1767/10/22 | 明和四年九月三十日 | 〔大殿様御用人所日記〕八戸 | [未校訂]九月卅日 今日地震巳ノ中刻壱度、午ノ上刻壱度、今夜丑ノ中刻壱度都合三度揺候之間(後略) | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1767/10/30 | 明和四年閏九月八日 | 〔大殿様御用人所日記〕○八戸 | [未校訂]閏九月九日 卯ノ中刻地震少 | 新収日本地震史料 第3巻 | 709 | 詳細 |
1768/03/10 | 明和五年一月二十二日 | 〔大殿様御用人所日記〕○八戸 | [未校訂]正月廿二日 丑刻過・寅刻過両度地震少々有之正月廿四日 戌ノ中刻地震有之 | 新収日本地震史料 第3巻 | 712 | 詳細 |
1768/03/30 | 明和五年二月十二日 | 〔大殿様御用人所日記〕○八戸 | [未校訂]二月十二日 未ノ下刻地震有之 | 新収日本地震史料 第3巻 | 712 | 詳細 |
1768/04/10 | 明和五年二月二十三日 | 〔大殿様御用人所日記〕○八戸 | [未校訂]二月廿三日 巳ノ下刻地震有之 | 新収日本地震史料 第3巻 | 713 | 詳細 |
1768/05/18 | 明和五年四月三日 | 〔大殿様御用人所日記〕○八戸 | [未校訂]四月三日 朝五時前地震 | 新収日本地震史料 第3巻 | 713 | 詳細 |
1768/06/13 | 明和五年四月二十九日 | 〔大殿様御用人所日記〕○八戸 | [未校訂]四月廿九日 八つ半時地震ニ付(後略) | 新収日本地震史料 第3巻 | 714 | 詳細 |
1768/09/08 | 明和五年七月二十八日 | 〔大殿様御用人所日記〕○八戸 | [未校訂]七月廿八日 酉ノ上刻大地震有之八月朔日 未刻過地震少々 | 新収日本地震史料 第3巻 | 715 | 詳細 |
1768/10/12 | 明和五年九月二日 | 〔大殿様御用人所日記〕○八戸 | [未校訂]九月二日 未ノ下刻大地震少間有之中地震九月五日 丑ノ上刻地震少々九月六日 丑ノ中刻地震 | 新収日本地震史料 第3巻 | 715 | 詳細 |
1768/10/15 | 明和五年九月五日 | 〔大殿様御用人所日記〕○八戸八戸市立図書館 | [未校訂](五日)一丑ノ上刻地震少々(六日)一丑中刻地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 333 | 詳細 |
1768/11/03 | 明和五年九月二十四日 | 〔大殿様御用人所日記〕○八戸 | [未校訂]九月廿四日 今暮前少々地震有之 | 新収日本地震史料 第3巻 | 716 | 詳細 |
1768/11/10 | 明和五年十月二日 | 〔大殿様御用人所日記〕○八戸 | [未校訂]十月二日 亥刻少過地震少々有之 | 新収日本地震史料 第3巻 | 716 | 詳細 |
1768/11/19 | 明和五年十月十一日 | 〔大殿様御用人所日記〕○八戸 | [未校訂]十月十一日 寅刻過地震少々有之 | 新収日本地震史料 第3巻 | 716 | 詳細 |
1768/12/12 | 明和五年十一月四日 | 〔大殿様御用人所日記〕○八戸 | [未校訂]十一月四日 巳ノ刻少々地震有之十一月五日 巳ノ中刻地震少々 | 新収日本地震史料 第3巻 | 716 | 詳細 |
1769/01/15 | 明和五年十二月八日 | 〔大殿様御用人所日記〕○八戸 | [未校訂]十二月八日未ノ刻地震 | 新収日本地震史料 第3巻 | 717 | 詳細 |
1769/08/29 | 明和六年七月二十八日 | 〔大分市史〕 | [未校訂]二 明和六年の大震(豊府指南)一明和六己丑年(一七六九)七月廿八日、暁より雷雨、未ノ中刻(... | 新収日本地震史料 第3巻 | 758 | 詳細 |
1769/08/29 | 明和六年七月二十八日 | 〔大分市案内〕 | [未校訂]更に第五代近形公の明和六年七月二十八日俄然大地震あり、再び荷揚城の二層楼三基門楼等破壊し、... | 新収日本地震史料 第3巻 | 758 | 詳細 |
1770/99/99 | 明和七年 | 堀拔竿湯雜記*〔大日本〓縣志〕 | [未校訂]同○明和七年庚寅伊勢國桑名郡多度山震動シテ岩石崩レ、燒二十五面及ヒ大刀斧鈴ノ頻ヲ出ス、堀拔... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 450 | 詳細 |
1771/04/24 | 明和八年三月十日 | 〔大波之時各村之形行書〕「日本庶民生活史料集成 七」 | [未校訂](注、解題にしたがい「大日本地震史料」第二巻四七八頁上二十一行目に続く部分をのせる。なお、... | 新収日本地震史料 第3巻 | 768 | 詳細 |
1771/04/24 | 明和八年三月十日 | 〔大波揚候次第〕石垣市立八重山博物館 | [未校訂](注、「史料」第二巻四五九頁以下に含まれているので省略) | 新収日本地震史料 続補遺 | 348 | 詳細 |
1771/06/15 | 明和八年五月三日 | 〔大原町誌 上〕○岩手県 | [未校訂](時事見聞録)大地震 明和八年五月三日四ツ時下刻膳・椀・鍋・釜の破損酒溢れ等最も多し。 | 新収日本地震史料 第3巻 | 779 | 詳細 |
1772/06/03 | 明和九年五月三日 | 〔大槌記録抄〕 | [未校訂]午刻過大地震、栗林村一名箱崎村二名何れも岩石崩れ即死す、三貫島四方所々崩れ、其他野放馬九疋... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 486 | 詳細 |
1772/06/03 | 明和九年五月三日 | 〔大槌支配録〕○岩手県 | [未校訂]明和九年一五月三日午ノ刻過大地震ニテ栗林村庄八子共由松八才山畑罷越候所石崩有死、箱崎村作十... | 新収日本地震史料 第3巻 | 785 | 詳細 |
1772/06/03 | 明和九年五月三日 | 〔大原町史〕○岩手県 | [未校訂](凶年表)五月三日 地大ニ震フ | 新収日本地震史料 第3巻 | 785 | 詳細 |
1772/11/02 | 明和九年十月八日 | 〔大控〕○宇和島宇和島伊達家文書 | [未校訂]八日 晴 未ノ刻少々地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 528 | 詳細 |
1774/06/10 | 安永三年五月二日 | 〔大槌舊事梅莊録〕 | [未校訂]安永三午年五月三日に大地震、津浪は無之候へ共、地は割れて地中より泥を吹上、其節箱崎村にては... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 489 | 詳細 |
1777/08/27 | 安永六年七月二十五日 | 〔大嶋山火記〕水戸彰考館藏本、 | [未校訂]私御代官所伊豆國附大嶋之内三原山御祠と申所、餘程廣場所にて草水一切無御座、小石交之砂土山に... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 492 | 詳細 |
1778/06/28 | 安永七年六月四日 | 〔大山崎史叢考〕○京都府乙訓郡大山崎町 | [未校訂]安永七年六月四日 この夜風雨中強震(観音寺日譜・続史愚抄) | 新収日本地震史料 第3巻 | 819 | 詳細 |
1778/08/18 | 安永七年七月二十六日 | 〔大分県災害誌〕 | [未校訂](温故年表録)豊後国臼杵地強く震ふ、筑前にも之を感じたり | 新収日本地震史料 第3巻 | 819 | 詳細 |
1778/11/25 | 安永七年十月七日 | 〔大念仏寺日鑑〕○大阪市平野区大念仏寺蔵 | [未校訂]十月七日 曇天一未刻地震酉刻同断余程嚴敷㕝ニ御座候也 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 266 | 詳細 |
1780/07/20 | 安永九年六月十九日 | 〔大泉百談〕鶴岡市郷土資料館 | [未校訂]一地震ニ而伺御機嫌、[度|ド]ハ用水桶の水こほるゝを度として登 城する事也、こほれさるには... | 新収日本地震史料 第3巻 | 829 | 詳細 |
1780/07/20 | 安永九年六月十九日 | 〔大内村郷土誌〕○秋田県由利郡 | [未校訂]安永九年 地震で川筋の変化したところあり。 | 新収日本地震史料 第3巻 | 830 | 詳細 |
1781/05/06 | 天明元年四月十三日 | 〔大田区史(資料編) 寺社1〕S56・6・30 東京都大田区発行 | [未校訂](真俗諸断帳)○千葉県八日市場市飯高寺安永十辛丑年四月十三日 少雨 朝夕地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 544 | 詳細 |
1782/05/18 | 天明二年四月七日 | 〔大田区史(資料編) 寺社1〕S56・6・30 東京都大田区発行 | [未校訂](真俗諸断帳)○千葉県八日市場市飯高寺天明二壬寅年四月七日 晴天 申ノ刻地震ス | 新収日本地震史料 補遺 | 546 | 詳細 |
1782/08/23 | 天明二年七月十五日 | 〔大地震風雨洪水飢饉或病難等記録 中沼村方〕○足柄市 | [未校訂]天明二年壬寅七月十三日地震十四日同十五日夕方大地震同年十月小地震此両度地震ハ元禄十六年ゟは... | 新収日本地震史料 第3巻 | 848 | 詳細 |
1782/08/23 | 天明二年七月十五日 | 〔大里村誌〕○静岡県安倍郡 | [未校訂]天明二年波浪高ク沿海ノ諸寺其害ヲ蒙ル。 | 新収日本地震史料 第3巻 | 852 | 詳細 |
1782/08/23 | 天明二年七月十五日 | 〔大井町史 通史編〕○神奈川県足柄上郡H13・12・25 大井町発行 | [未校訂]第一節 天明の大地震と飢饉天明小田原地震時代は明和から安永と変わったが、世の中はいっこうに... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 267 | 詳細 |
1782/08/23 | 天明二年七月十五日 | 〔大地震并大満水記録〕 | 大地震并大満水記録 (中略) 一、天明二壬寅年大地震、此地震は元禄之地震ヨリは余程かろく御座候よし、... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1782/08/23 | 天明二年七月十五日 | 〔大御神村大地震にて居家破損書上帳控〕 | (表紙) 「 天明二年 居家破損書上ケ帳 寅ノ七月 」 一、潰家 ... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1783/08/05 | 天明三年七月八日 | 〔大槌記録抄〕 | [未校訂]七月朔日、朝より風雨時化、今朝灰降り、草木の葉白水打置候様白くなり屋根上にも右の通り、松前... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 732 | 詳細 |
1785/08/14 | 天明五年七月十日 | 〔大山崎史叢考〕○京都府乙訓郡大山崎町 | [未校訂]天明五年七月十日 深夜地震(観音寺日譜) | 新収日本地震史料 第3巻 | 880 | 詳細 |
1785/09/28 | 天明五年八月二十五日 | 〔大山崎史叢考〕○京都府乙訓郡大山崎町 | [未校訂]二十五日 午後地震(観音寺日譜) | 新収日本地震史料 第3巻 | 881 | 詳細 |
1786/07/02 | 天明六年六月七日 | 〔大山崎史叢考〕○京都府乙訓郡大山崎町 | [未校訂]七日 払暁地震(観音寺日譜) | 新収日本地震史料 第3巻 | 885 | 詳細 |
1786/07/14 | 天明六年六月十九日 | 〔大山崎史叢考〕○京都府乙訓郡大山崎 | [未校訂]十九日 午後地震(観音寺日譜) | 新収日本地震史料 第3巻 | 885 | 詳細 |
1786/07/18 | 天明六年六月二十三日 | 〔大島家日記〕○京都大島家文書 | [未校訂]廿三日乙未 雨天(中略)申刻大地震二度廿四日丙申 雨天 午地震廿五日丁酉 霽天 日午地震廿... | 新収日本地震史料 第3巻 | 885 | 詳細 |
1786/07/18 | 天明六年六月二十三日 | 〔大山崎史叢考〕○京都府乙訓郡大山崎町 | [未校訂]二十三日 午後地震(観音寺日譜)二十八日 雨中地震 崖崩れを生ず(観音寺日譜)二十九日 昼... | 新収日本地震史料 第3巻 | 886 | 詳細 |
1786/08/30 | 天明六年八月七日 | 〔大島家日記〕○京都大島家文書 | [未校訂]七日戊刁(寅) 夜前ゟ天雷 黄昏に至り地震八月己夘晴天 寅之刻地震 | 新収日本地震史料 第3巻 | 887 | 詳細 |
1786/08/30 | 天明六年八月七日 | 〔大山崎史叢考〕○京都府乙訓郡大山崎町 | [未校訂]八月七日 夕刻地震(観音寺日譜) | 新収日本地震史料 第3巻 | 887 | 詳細 |
1786/09/01 | 天明六年八月九日 | 〔大山崎史叢考〕○京都府乙訓郡大山崎町 | [未校訂]九日 夕刻地震(観音寺日譜) | 新収日本地震史料 第3巻 | 887 | 詳細 |
1786/09/22 | 天明六年九月一日 | 〔大山崎史叢考〕○京都府乙訓郡大山崎町 | [未校訂]九月朔日 夕刻地震(観音寺日譜) | 新収日本地震史料 第3巻 | 887 | 詳細 |
1786/10/19 | 天明六年九月二十八日 | 〔大島家日記〕○京都大島家文書 | [未校訂]二十八日戊辰 雨天 地震 | 新収日本地震史料 第3巻 | 888 | 詳細 |
1786/10/23 | 天明六年十月二日 | 〔大島家日記〕○京都京都市歴史資料館 大島直良家文書 | [未校訂](大島直良日記)二日 壬申 曇天 地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 166 | 詳細 |
1786/11/12 | 天明六年十月二十二日 | 〔大島家日記〕○京都大島家文書 | [未校訂]二十二日壬戌 晴 酉刻地震二十八日戊辰 晴天 地震 | 新収日本地震史料 第3巻 | 888 | 詳細 |
1786/99/99 | 天明六年 | 〔大山崎史叢考〕○京都府乙訓郡大山崎町 | [未校訂]是歳、土用中寒冷行われ、地震頻発、五畿内及各地方洪水あり(日本凶荒史考、観音寺日譜) | 新収日本地震史料 第3巻 | 890 | 詳細 |
1787/07/28 | 天明七年六月十四日 | 〔大山崎史叢考〕○京都府乙訓郡大山崎町 | [未校訂]六月十四日 午前地震(観音寺日譜) | 新収日本地震史料 第3巻 | 892 | 詳細 |
1787/10/18 | 天明七年九月八日 | 〔大久保親脩日記〕○江戸「史料館」蔵、 36D 大久保家文書3-1 | [未校訂]九月八日 夜四ッ半時過余程之地震有之 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 175 | 詳細 |
1788/06/12 | 天明八年五月九日 | 〔大山崎史叢考〕○京都府乙訓郡大山崎町 | [未校訂]五月九日 夕刻地震(観音寺日譜) | 新収日本地震史料 第3巻 | 895 | 詳細 |
1788/07/08 | 天明八年六月五日 | 〔大久保親脩日記〕○江戸「史料館」蔵、 36D 大久保家文書3-4 | [未校訂]六月五日曇(中略)一夜四時頃地震余程有之候 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 176 | 詳細 |
1788/07/11 | 天明八年六月八日 | 〔大山崎史叢考〕○京都府乙訓郡大山崎町 | [未校訂]六月八日 夕刻・深夜地震(観音寺日譜) | 新収日本地震史料 第3巻 | 895 | 詳細 |
1788/07/12 | 天明八年六月九日 | 〔大山崎史叢考〕○京都府乙訓郡大山崎町 | [未校訂]九日 朝地震(観音寺日譜) | 新収日本地震史料 第3巻 | 895 | 詳細 |
1788/10/04 | 天明八年九月五日 | 〔大島家日記〕○京都大島家文書 | [未校訂]五日甲子 雨天 地震 | 新収日本地震史料 第3巻 | 896 | 詳細 |
1788/11/02 | 天明八年十月五日 | 〔大島家日記〕○京都大島家文書 | [未校訂]五月癸巳 晴天風 地震 | 新収日本地震史料 第3巻 | 897 | 詳細 |
1788/12/15 | 天明八年十一月十八日 | 〔大島家日記〕○京都大島家文書 | [未校訂]十八日丙子 雨天 地震 | 新収日本地震史料 第3巻 | 897 | 詳細 |
1791/06/23 | 寛政三年五月二十二日 | 〔大島直良日記〕○京都京都市歴史資料館 | [未校訂]廿二日丙申 雨天 日午地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 171 | 詳細 |
1791/08/19 | 寛政三年七月二十日 | 〔大山崎史叢考〕○京都府乙訓郡大山崎町 | [未校訂]七月二十日、朝、地震。(観音寺日譜) | 新収日本地震史料 第4巻 | 21 | 詳細 |
1791/09/12 | 寛政三年八月十五日 | 〔大島直良日記〕○京都京都市歴史資料館 | [未校訂]十五日 丁巳 雨天夜七ツ時地震長 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 171 | 詳細 |
1791/09/13 | 寛政三年八月十六日 | 〔大山崎史叢考〕○京都府乙訓郡大山崎町 | [未校訂]八月十六日、払暁地震 (観音寺日譜) | 新収日本地震史料 第4巻 | 21 | 詳細 |
1791/09/28 | 寛政三年九月一日 | 〔大島家日記〕○京都大島家文書 | [未校訂]九月癸酉朔 雨天 夜半(カ)刻地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 23 | 詳細 |
1791/12/04 | 寛政三年十一月九日 | 〔大島家日記〕○京都大島家文書 | [未校訂]九日庚辰 晴天 夜前風雨 長地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 24 | 詳細 |
1792/02/26 | 寛政四年二月五日 | 〔大島家日記〕○京都大島家文書 | [未校訂]五日甲辰 曇天 申刻地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 25 | 詳細 |
1792/05/21 | 寛政四年四月一日 | 〔大牟田市史 上〕○福岡県 | [未校訂]寛政四年雲仙岳潰崩の事 今を距る九十九年(明治二十三年。早米来略史起草の時より)前、島原地... | 新収日本地震史料 第4巻 別巻 | 291 | 詳細 |
1792/05/21 | 寛政四年四月一日 | 〔大矢野町史〕○熊本県 | [未校訂]三 天草の新地と島原地震 天草は小島の群集ですが、地質が中世紀の群島でリアス式の海岸が多い... | 新収日本地震史料 第4巻 別巻 | 320 | 詳細 |
1792/05/21 | 寛政四年四月一日 | 〔大村家覚書 十四〕大村家文書 大村市立史料館 | [未校訂](注、「新収」第四巻別巻一九六百下左六行以下と同文のもの一件省略)同五月十六日戸田采女正へ... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 240 | 詳細 |
1792/05/21 | 寛政四年四月一日 | 〔大江町史 史料編〕S56・11・1大江町史編さん委員会 | [未校訂](瀧ケ洞歴世誌)舞鶴市瀧ヶ宇呂 田村家文書寛政壬子四年○三月朔より七日ケ間若狭大じしん、九... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 264 | 詳細 |
1792/05/21 | 寛政四年四月一日 | 〔大岳地獄物語神代西里 与次兵衞〕雲仙市教育委員会蔵解読、神代古文書勉強会発行H12・12国見町教育委員会(関係者にのみ配布) | [未校訂](注、神代(現雲仙市)西里・思案橋の農民与次兵衛の書いたもので神代古文書勉強会の方々が解読... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 308 | 詳細 |
1793/02/17 | 寛政五年一月七日 | *〔大槌海嘯略史〕○岩手縣教育會 昭和八年震災資料所収 | [未校訂]寛政五、正、七、兩石浦殊に甚しく流亡家屋百餘戸、死者百二十余名、 | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 114 | 詳細 |
1793/02/17 | 寛政五年一月七日 | *〔大槌記錄抄〕○陸中大槌 | [未校訂]正月七日、午刻大地震、浦々へ大汐押入騒候に付、早速一元御目付御勘定所へ御訴申上ぐる、兩石村... | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 115 | 詳細 |
1793/02/17 | 寛政五年一月七日 | 〔大槌支配録〕 | [未校訂](注、〔釜石市誌史料篇〕に含まれるので省略) | 新収日本地震史料 第4巻 | 47 | 詳細 |
1793/02/17 | 寛政五年一月七日 | 〔大原町誌 上〕○岩手県 | [未校訂](凶年表)正月七日地震昼六度夜八度後日々震フ二月ニ至ツテ止ム(時事見聞録)寛政五癸丑年正月... | 新収日本地震史料 第4巻 | 55 | 詳細 |
1793/02/17 | 寛政五年一月七日 | 〔大泉百談 弐〕鶴岡市郷土資料館 | [未校訂]一寛政五年丑正月七日、余程之地震有、夜中過十度之余震、翌八日も五六度、其後或ハ一日置二日置... | 新収日本地震史料 第4巻 | 62 | 詳細 |
1795/02/17 | 寛政六年十二月二十八日 | 〔大館旧記〕○秋田県 | [未校訂]寛政六寅年 十二月二十八日大地震(注、寛政四年の誤りか) | 新収日本地震史料 第4巻 | 74 | 詳細 |
1795/11/25 | 寛政七年十月十四日 | 〔大島家日記〕○京都大島家文書 | [未校訂]十四日壬辰 曇晴天 卯刻少地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 77 | 詳細 |
1795/12/09 | 寛政七年十月二十八日 | 〔大島家日記〕○京都大島家文書 | [未校訂]二十八日丙午 雨天 夜前地震未刻 | 新収日本地震史料 第4巻 | 78 | 詳細 |
1795/12/17 | 寛政七年十一月七日 | 〔大島家日記〕○京都大島家文書 | [未校訂]七日甲寅 晴天 酉之刻少地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 78 | 詳細 |
1796/03/09 | 寛政八年二月一日 | 〔大島家日記〕○京都大島家文書 | [未校訂]二月丁丑 晴天 地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 80 | 詳細 |
1796/12/02 | 寛政八年十一月四日 | 〔大山崎史叢考〕○京都府乙訓郡大山崎町 | [未校訂](観音寺日譜)寛政八年十一月四日 昼地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 83 | 詳細 |
1797/08/30 | 寛政九年閏七月九日 | 〔大島家日記〕○京都大島家文書 | [未校訂]九日丙子 晴天 巳半刻大ニ地震、同刻再地震、今暁戌上刻少地震、夜寅刻地震十二日己卯 晴天 ... | 新収日本地震史料 第4巻 | 86 | 詳細 |
1798/09/30 | 寛政十年八月二十一日 | 〔大島家日記〕○京都大島家文書 | [未校訂]廿日辛亥 晴天 夜子半刻(カ)地震長シ | 新収日本地震史料 第4巻 | 91 | 詳細 |
1799/06/29 | 寛政十一年五月二十六日 | 〔大地震ニ付御冥加人足一件〕富山県立図書館・杉木文書 | [未校訂](表紙)「 寛政十一年五月廿六日地震ニ付為御冥加指出候人足割付帳未六月 石割諸組 」一八百... | 新収日本地震史料 第4巻 | 110 | 詳細 |
1799/06/29 | 寛政十一年五月二十六日 | 〔大聖寺藩史〕 | [未校訂](林文書)寛政十一年五月廿六日申之刻、つよき大地震に而、御屋敷御手道具土蔵玄関つぶれ、御露... | 新収日本地震史料 第4巻 | 113 | 詳細 |
1801/08/10 | 享和元年七月二日 | *〔大泉叢誌〕 | [未校訂]享和元年辛酉鳥海山硫黄焼之次第二月十二日夜五ツ時東の方に當て奇異の震動有之、天より鳥海山煙... | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 140 | 詳細 |
1802/11/17 | 享和二年十月二十二日 | *〔大日本府縣志〕 | [未校訂]享和二年壬戌十月廿二日尾張國地震ス、瑞雲山歴代年譜 | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 142 | 詳細 |
1802/11/18 | 享和二年十月二十三日 | 〔大聖寺藩史〕 | [未校訂](林文書)享和二年十月廿二日暁強き地震、同十一月十五日も余程の地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 129 | 詳細 |
1802/11/18 | 享和二年十月二十三日 | 〔大阪編年史 十四〕 | [未校訂]二十三日 大坂強震アリ草間貴之見聞録一享和二年十月廿三日暁七ツ時、余程之地震有之、端々ニて... | 新収日本地震史料 第4巻 | 130 | 詳細 |
1803/02/03 | 享和三年一月十二日 | 〔大島家日記〕○京都大島家文書 | [未校訂]十二日戊寅 晴天 夜前亥刻地震長シ | 新収日本地震史料 第4巻 | 189 | 詳細 |
1803/09/28 | 享和三年八月十三日 | 〔大島家日記〕○京都大島家文書 | [未校訂]十三日乙亥 晴天 未地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 191 | 詳細 |
1803/10/07 | 享和三年八月二十二日 | 〔大島家日記〕○京都大島家文書 | [未校訂]二十二日甲申 晴天 夜前子半刻地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 191 | 詳細 |
1804/07/10 | 文化元年六月四日 | *〔大館𦾔記〕 | [未校訂]文化元子年、鹽越大地震にて人多く死す、大館土藏いたむ、 | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 169 | 詳細 |
検索時間: 0.200秒