西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
前IDの記事
|
次IDの記事
項目 |
内容 |
ID |
J1000369 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1793/02/17
|
和暦 |
寛政五年一月七日 |
綱文 |
寛政五年正月七日(一七九三・二・一七)〔陸前・陸中・磐城・江戸〕奥羽・関東・甲府・御殿場⇨翌年十月 |
書名 |
〔大泉百談 弐〕鶴岡市郷土資料館
|
本文 |
[未校訂]一寛政五年丑正月七日、余程之地震有、夜中過十度之余 震、翌八日も五六度、其後或ハ一日置二日置ニ地震有 之、此時北之方津軽辺大地震ニ而有之由、其余響ニ而 此方も強くあらされ共、日々地震在しと思ハる、江戸 道中筋も余程強く、当方抔ハ格別之事ニ聞へ、御飛脚 ハ同日福島を地震の後通候処、痛家多く相見潰家無之 よし、戸・障子等途中ニ散乱致し居候由、小花沢ニ而 其夜強き地震致し、戸・障子はつれ倒るゝよし也 考るに津軽辺大地震ニて又奥州福島・羽州小花沢辺も 右之通戸はつるゝ程にて、其中ニ有之当方度々ハ震け れともさまて強き震ひもなし、不審成事也、地図を以 て考れは当邦ハ西へ寄リ、福島辺ハ津軽ニさし渡りた る地脈と見ゆ、羽州も東へ寄たる方奥州の西へ寄たる 処ハ福島抔より強かるへく思ハる
|
出典 |
新収日本地震史料 第4巻 |
ページ |
62 |
備考 |
本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
|
都道府県 |
山形
|
市区町村 |
大泉【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる
|
版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)
IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る
検索時間: 0.001秒