Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1794/08/10 寛政六年七月十五日 〔佐渡災異誌〕 [未校訂](金泉郷土史)寛政六年寅年七月十五日 地震があった。 新収日本地震史料 第4巻 71 詳細
1802/12/09 享和二年十一月十五日 〔佐渡年代記巻之九〕 一、八月十日、大風高波に而、小木湊〓掛りの廻船九拾六艘、破船に及ひ、総目付本間十兵衛、石井三郎右衛門... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1802/12/09 享和二年十一月十五日 〔佐渡志巻之九〕 享和二年壬戌十一月十五日、地震甚し、此災に罹る所、総て百六十一村、倒れ臥せる家七百卅二、傾き壊れたる... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1802/12/09 享和二年十一月十五日 〔佐渡年代記巻之十三〕 一、十一月十五日、巳刻地震にて、所々破潰の処、未刻又々大キに震ひ、相川御役所向を始、人家に至迄、破損... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1802/12/09 享和二年十一月十五日 〔佐渡四民風俗〕 追加 河原田町の風俗昔に敢て替り候儀無之本文に有之候中山玄亨は終に禁裏の御医師となり悴玄同孫玄又も法... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1802/12/09 享和二年十一月十五日 (佐渡雑誌) ○小木町下之番所より浜通小木村江拾壱丁四拾五間 内、五丁十四間村内、六丁卅一間道法、 一田畑高四百石... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1802/12/09 享和二年十一月十五日 〔佐渡国国分寺文書〕 秀英代 享和二壬戌年十一月十五日大地震境内諸堂痛所御奉行所江注進等之案文并門前百姓田畑痛所等之控 十... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1802/12/09 享和二年十一月十五日 『佐渡国誌』 享和二年十一月十五日巳及ヒ未ノ刻両度強震シ国中所々損所アリ就中小木最甚シク全町震倒且ツ火災起リ類焼三... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1802/12/09 享和二年十一月十五日 〔佐渡年代記〕 [未校訂]享和二壬戌年十一月十五日、巳刻地震に而、所々破損之處、未刻又々大に震ひ、相川御役所向を始、... 増訂大日本地震史料 第3巻 142 詳細
1802/12/09 享和二年十一月十五日 〔佐渡志〕 [未校訂]享和二年壬戌十一月十五日、地震甚し、此災にか〻る所、總て百六十一村、倒れふせる家七百卅二、... 増訂大日本地震史料 第3巻 143 詳細
1802/12/09 享和二年十一月十五日 〔佐渡国国分寺文書〕 [未校訂]秀英代享和二壬戌年十一月十五日大地震境内諸堂痛所御奉行所江注進等之案文并門前百姓田畑痛所等... 新収日本地震史料 第4巻 153 詳細
1802/12/09 享和二年十一月十五日 〔佐渡四民風俗〕 [未校訂]追加河原田町の風俗昔に敢て替り候儀無之本文に有之候中山玄亨は終に禁裏の御医師となり悴玄同孫... 新収日本地震史料 第4巻 176 詳細
1802/12/09 享和二年十一月十五日 〔佐渡郷土史料 一〕 [未校訂](浮世噺)十一月十五日四ツ時頃大地震、小木町別て大震なり、八ケ所より出火、小木町不残焼失致... 新収日本地震史料 第4巻 179 詳細
1802/12/09 享和二年十一月十五日 〔佐渡災異誌〕 [未校訂](佐渡国小木港の社会経済史)享和二壬戌年小木地震で此の汐通堀切が隆起して陸地となってしまっ... 新収日本地震史料 第4巻 179 詳細
1802/12/09 享和二年十一月十五日 〔佐渡国誌〕 [未校訂]享和二年十一月十五日巳及ヒ未ノ刻両度強震シ国中所々損所アリ就中小木最甚シク全町震倒且ツ火災... 新収日本地震史料 第4巻 179 詳細
1802/12/09 享和二年十一月十五日 〔佐渡近世史年表〕 [未校訂]○小木を中心に大地震あり三二八軒を焼く。小木へ米一五〇石銭三千貫貸付ける。(佐渡年代記)○... 新収日本地震史料 第4巻 180 詳細
1802/12/09 享和二年十一月十五日 〔佐渡年代記索引〕「佐渡年代記 下」 [未校訂]羽茂郡沢崎享和三 大地震にて地形変し入船差支此年㗴普請す小木享和二 大地震にて潰家失火死傷... 新収日本地震史料 第4巻 180 詳細
1802/12/09 享和二年十一月十五日 〔佐渡近世・近代史料集―岩木文庫―下巻〕岩木文庫史料集編纂委員会編H7・12・20 金井町教育委員会発行 [未校訂]享和二年、十一月十五日、巳刻地震、同日未刻更ニ大震、各役所ヨリ町家破損多ケレドモ倒潰セルモ... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 306 詳細
1804/07/10 文化元年六月四日 〔佐渡年代記〕 [未校訂]文化元年甲子年六月四日、夜地震、此時出羽邊甚しく、新(象ヵ)潟なども變地に及ぶといふ、 増訂大日本地震史料 第3巻 152 詳細
1804/07/10 文化元年六月四日 〔佐渡国略記〕○新潟県 [未校訂](六月)四日 夜四時過地震 越後筋所々損所有之、別而羽州象潟大痛、蚶満寺等破壊之由、坂田抔... 新収日本地震史料 第4巻 276 詳細
1804/07/10 文化元年六月四日 〔佐渡近世・近代史料集―岩木文庫―下巻〕岩木文庫史料集編纂委員会編H7・12・20 金井町教育委員会発行 [未校訂]文化元年、六月四日、夜、地震是ハ羽後象潟地方ヲ震源トセルモノニテ、同日同地方大震セシト云フ... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 309 詳細
1808/01/28 文化五年一月一日 〔佐渡郷土史料 一〕 [未校訂](浮世噺)文化五辰年頃正月元旦地震 新収日本地震史料 第4巻 287 詳細
1810/02/04 文化七年一月一日 〔佐渡国略記 二十八〕 [未校訂]一元日申下刻大地震市中無別条 新収日本地震史料 第4巻 295 詳細
1833/12/07 天保四年十月二十六日 〔佐渡年代記 巻之十七〕 一、天保四年十月廿六日、申上刻地震強、半時余も震気不止、打続相川海辺磯際より二三町、又は壱丁半程、海... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1833/12/07 天保四年十月二十六日 〔佐渡年代記〕 [未校訂]天保四年十月廿六日、申上国地震強く、半時余も震気未止、打続相川海辺磯際ゟ二三町、又は一町半... 増訂大日本地震史料 第3巻 404 詳細
1833/12/07 天保四年十月二十六日 〔佐渡郷土史料 一〕 [未校訂](浮世噺)一天保四巳年十月二十六日昼八ツ半時ヨリ七ツ時過至迄地震、昼七ツ半時ヨリ津浪上ルと... 新収日本地震史料 第4巻 692 詳細
1833/12/07 天保四年十月二十六日 〔佐渡近世・近代史料集―岩木文庫―下巻〕岩木文庫史料集編纂委員会編H7・12・20 金井町教育委員会発行 [未校訂]天保四年、十月二十六日、申ノ上刻強震、殆ンド半時ニ亘リ、相川湾海潮一町半乃至三町退キ、海中... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 425 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔佐渡郷土史料 一集〕S48・1・15 岩間徳太郎 [未校訂](浮世噺) 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1804 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔佐渡近世・近代史料集―岩木文庫―下巻〕岩木文庫史料集編纂委員会編H7・12・20 金井町教育委員会発行 [未校訂]○弘化四年、三月二十四日、夜四ッ時午後八時地震、爾後日々地震是ハ信州地震ノ余波同月二十九日... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 668 詳細
1853/01/26 嘉永五年十二月十七日 〔佐渡近世・近代史料集―岩木文庫―下巻〕岩木文庫史料集編纂委員会編H7・12・20 金井町教育委員会発行 [未校訂]○嘉永五年 十二月十七日 地震 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 438 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔佐渡近世・近代史料集―岩木文庫―下巻〕岩木文庫史料集編纂委員会編H7・12・20 金井町教育委員会発行 [未校訂]安政元年、六月十四日、夜、大地震此年月畿内亦地震アリ、其ノ余震カ、但日詳ナラズ 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 483 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.016秒