Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
0605/99/99 推古天皇十三年 〔東宇和郡沿革史〕○西園寺源透著 推古天皇十三年地大ニ震ひ、温泉陥没す、(道後温泉誌) [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0628/04/13 推古天皇三十六年三月二日 〔転変奇説集〕伊予史談会 [未校訂]湯伊予国松山領温泉郡道後村湯治場温泉、地震ニ依而湯出止古例年月如左一人皇三十四代推古帝三十... 新収日本地震史料 補遺 1 詳細
0628/99/99 推古天皇三十六年 〔伊予温古録▼〕 (温泉伝記) 推古天皇三十六年大地震にて温泉塞り三年を経て舒明天皇三年九月に再び出ず [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0628/99/99 推古天皇三十六年 〔伊予温古録〕 [未校訂](温泉伝記)推古天皇三十六年大地震にて温泉塞り三年を経て舒明天皇三年九月に再び出ず 新収日本地震史料 第1巻 2 詳細
0684/11/29 天武天皇十三年十月十四日 〔転変奇説集〕伊予史談会 [未校訂]一白鳳十三甲申年十月十四日、天武帝御宇十三ニ当天下一円大地震ニ付、人多ク死ス、此時温泉没シ... 新収日本地震史料 補遺 6 詳細
0684/11/29 天武天皇十三年十月十四日 〔朝倉村誌 上巻〕○愛媛県S61・5・20朝倉村誌編さん委員会編・発行 [未校訂]○ 朝倉港は、遠浅である欠陥はあったが、東風や、西風を防止する自然の良港であって干潮時を除... 日本の歴史地震史料 拾遺 1 詳細
0855/06/26 斉衡二年五月五日 〔日土鹿島神社資料〕愛媛県立図書館 [未校訂]第一神殿人皇五十五代文徳天皇御宇斉衡二年大地震所々郡主邌民共□祈鹿島大神強動揺人家強損候故... 新収日本地震史料 補遺 10 詳細
1476/99/99 文明八年 〔福昌寺年来記抜書・竜沢寺沿革鈔録〕愛媛県立図書館 [未校訂]丙申 文明八 大地震 新収日本地震史料 補遺 40 詳細
1494/06/19 明応三年五月七日 〔新居郡誌〕○伊予 大地震ありて被害多し [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1494/06/19 明応三年五月七日 〔新居郡誌〕○伊予 [未校訂]大地震ありて被害多し 新収日本地震史料 第1巻 107 詳細
1495/09/12 明応四年八月十五日 〔新居郡詩〕○伊予 大地震ありて被害多し [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1495/09/12 明応四年八月十五日 〔新居郡誌〕○伊予 [未校訂]大地震ありて被害多し 新収日本地震史料 第1巻 108 詳細
1498/07/09 明応七年六月十一日 〔新居郡誌〕○伊予 大地震あり、地辷り又は土地陥没の所多く黒島の如きは一層烈しく土地大に陥落崩壊し面積四分の三を失ひ住民... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1498/07/09 明応七年六月十一日 〔新居郡誌〕○伊予 [未校訂]大地震あり、地辷り又は土地陥没の所多く黒島の如きは一層烈しく土地大に陥落崩壊し面積四分の三... 新収日本地震史料 第1巻 109 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔黒島神社文書〕○愛媛県新居浜市 [未校訂](表紙)「明治二十年五月黒嶋神社御年祭中興祖霊招魂祭主旨書世話人垣生村町 石井安吉 」抑黒... 新収日本地震史料 補遺 55 詳細
1524/12/18 大永四年十一月十三日 〔福昌寺年来記抜書・竜沢寺沿革寺鈔録〕愛媛県立図書館 [未校訂]甲申 大永四 十一月廿三日夜大地震 山崩ル 新収日本地震史料 補遺 58 詳細
1531/99/99 享禄四年 〔伊予温古録▼〕 (温泉伝記) 享禄四年大地震して湯桁を埋む、河野通直命じて更に湯桁を改築し(後略) [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1531/99/99 享禄四年 〔伊予温古録〕 [未校訂](温泉伝記)享禄四年大地震して湯桁を埋む、河野通直命じて更に湯桁を改築し(後略) 新収日本地震史料 第1巻 130 詳細
1532/99/99 天文元年 〔黒島神社文書〕○愛媛県新居浜市 [未校訂](大島浦地誌)寺 吉祥寺古義真言宗本山和歌山県下紀伊国金剛峯寺本尊多聞天立像高五尺八寸 脇... 新収日本地震史料 補遺 60 詳細
1533/99/99 天文二年 〔伊予温古録▼〕 (橘神宮神社記) 橘神宮神社新居郡州之内村字矢倉の下にあり、環々杵尊豊受大神大玉命を祭る。社記に言ふ... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1533/99/99 天文二年 〔伊予温古録〕 [未校訂](橘神宮神社記)橘神宮神社新居郡州之内村字矢倉の下にあり、環々杵尊豊受大神大玉命を祭る。社... 新収日本地震史料 第1巻 130 詳細
1586/01/16 天正十三年十一月二十七日 〔東予市誌〕東予市誌編さん委員会S62・10・1 東予市発行 (1) 天正十四年(一五八六)の大地震 M(マグニチユード)七・九の大地震であった。文禄四年(一五九... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/16 天正十三年十一月二十七日 〔東予市誌〕東予市誌編さん委員会S62・10・1 東予市発行 [未校訂](1) 天正十四年(一五八六)の大地震 [M|マグニチュード]七・九の大地震であった。文禄... 日本の歴史地震史料 拾遺 14 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔新居郡誌〕○伊予 十一月大地震あり [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔川内村誌〕○愛媛県S36・4・16 川内町 医王寺文章によると、天正十二年頃、大地震があって、殿堂、楼門てんぷくなどの記事を見る。 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔新居郡誌〕○伊予 [未校訂]十一月大地震あり 新収日本地震史料 第1巻 153 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔川内村誌〕○愛媛県S36・4・16 川内町 [未校訂]医王寺文章によると、天正十二年頃、大地震があって、殿堂、楼門てんぷくなどの記事を見る。 新収日本地震史料 補遺 86 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔黒島神社文書〕○愛媛県新居浜 [未校訂]天正十三年霜月大地震・高潮 新収日本地震史料 補遺 86 詳細
1595/99/99 文禄四年七月 〔伊予温古録▼〕 (鶴岡八幡神社記録) 鶴岡八幡神社 周桑郡北条村字五反地に在り(中略)文禄四年七月震災のため社殿悉く... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1595/99/99 文禄四年七月 〔伊予温古録〕 [未校訂](鶴岡八幡神社記録)鶴岡八幡神社 周桑郡北条村字五反地に在り(中略)文禄四年七月震災のため... 新収日本地震史料 第1巻 175 詳細
1596/09/01 文禄五年閏七月九日 〔小松町誌〕○愛媛県小松町誌編さん委員会H4・10・4 小松町発行 (一) 地震 (1) 文禄五年〈慶長元年〉(一五九六)の大地震 この年は、岩木山や浅間山の噴火があり... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1596/09/01 文禄五年閏七月九日 〔小松町誌〕○愛媛県小松町誌編さん委員会H4・10・4 小松町発行 [未校訂](一)地震(1) 文禄五年〈慶長元年〉(一五九六)の大地震 この年は、岩木山や浅間山の噴火... 日本の歴史地震史料 拾遺 16 詳細
1596/09/01 文禄五年閏七月九日 〔東予市誌〕東予市誌編さん委員会S62・10・1 東予市発行 [未校訂](2) 文禄五年(一五九六)=慶長元年の大地震 この地震はM七・〇で、京畿、四国、九州が被... 日本の歴史地震史料 拾遺 16 詳細
1596/09/01 文禄五年閏七月九日 〔多賀郷土誌〕○(愛媛県)H16・4・1 多賀郷土誌委員会編・発行 [未校訂] 『多賀村郷土史』鶴岡八幡神社の項に「文禄四年(実は五年のこと)閨七月九日[戌|いぬ]の刻... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 29 詳細
1596/09/04 文禄五年閏七月十二日 〔伊予温古録▼〕 (薬師寺記録) 薬師寺、伊予郡保免村字寺ノ東に在り、旧と日照山医王院長国寺と号す、行基の開基にて古寺... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1596/09/04 文禄五年閏七月十二日 〔伊予温古録〕 [未校訂](薬師寺記録)薬師寺、伊予郡保免村字寺ノ東に在り、旧と日照山医王院長国寺と号す、行基の開基... 新収日本地震史料 第2巻 1 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔薬師寺大般若経奥書 十七〕○○松山市大字保地 文禄五、丙、申、天潤七月九日ニ大ニ地震うて国中迷惑仕候、其時(以下なし) [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔予松古跡俗談 下道後郷末 伊予郡〕 日招八幡宮 在保免村 薬師寺、西林寺 俚俗の云伝ふる、(中略)薬師寺はもと日照山医王院長円寺と号、 ... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔伊予日記 伊予史談会〕 一文禄四乙未歳(中略)大地震、豊後沖ノ浜ノ城ユリコム由 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔愛媛県編年史 五〕S44・3・30 愛媛県史編纂委員会編 愛媛県 [未校訂]閏七月九日 大地震によって、伊予郡保免村薬師寺・周布郡北条村鶴岡八幡宮など被害をうける(薬... 新収日本地震史料 補遺 95 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔多賀郷土誌〕○愛媛県H16・4・1 多賀郷土誌委員会編・発行 [未校訂](2) 慶長一九年(一六一四)の地震と津波『同郷土史』(多賀村)厳島神社の項に「御津名(三... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 33 詳細
1611/09/27 慶長十六年八月二十一日 〔蒲生家譜〕西園寺蔵書 愛媛県立図書館 [未校訂]同八月廿一日辰ノ剋大地震会津川ノ下流山崩レテ塡塞ス故ニ♠水汎濫シ欲浸四郡ヲ秀行ノ長臣岡半兵... 新収日本地震史料 補遺 97 詳細
1614/11/26 慶長十九年十月二十五日 〔松山叢談〕 [未校訂]伊予志料日、○中略又慶長十九年甲寅十月廿五日、寛永二年乙丑三月十八日、共に地震して湯出ず、... 増訂大日本地震史料 第1巻 707 詳細
1614/11/26 慶長十九年十月二十五日 〔伊予温古録〕 [未校訂](温泉伝記)大地震にて山崩れて泉脈塞がる 新収日本地震史料 第2巻 104 詳細
1614/11/26 慶長十九年十月二十五日 〔松山叢談〕 [未校訂]慶長十九年甲寅十月二十五日、寛永二年乙丑三月十八日、共に地震し湯出でず。其後月を越て又出で... 新収日本地震史料 第2巻 104 詳細
1614/11/26 慶長十九年十月二十五日 〔御年譜略 一〕愛媛県立図書館 [未校訂](慶長十九年)同年十月廿五日諸国大地震道後山崩温泉埋民族□之加藤□之内也 新収日本地震史料 補遺 101 詳細
1614/11/26 慶長十九年十月二十五日 〔東予市誌〕東予市史編纂さん委員会S62・10・1 東予市発行 [未校訂](3) 慶長十九年(一六一四)の地震と津波 『多賀村郷土誌』の厳島神社の項に「御津屋は豊公... 日本の歴史地震史料 拾遺 29 詳細
1625/04/24 寛永二年三月十八日 〔松山叢談〕伊予志料 [未校訂]伊豫志料日、○中略又慶長十九年甲寅十月廿五日、寛永二年乙丑三月十八日、共に地震して湯出ず、... 増訂大日本地震史料 第1巻 725 詳細
1625/04/24 寛永二年三月十八日 〔伊予温古録〕 [未校訂](温泉伝記)地震にて塞る、松山城主蒲生忠知命して湯神社に祈禱す、後旧の如く湧出す 新収日本地震史料 第2巻 112 詳細
1644/99/99 正保元年三月 〔御年譜略 一〕愛媛県立図書館 [未校訂](寛永廿一年)同三月 大地震 新収日本地震史料 補遺 113 詳細
1648/03/28 正保五年二月五日 〔御年譜略 一〕愛媛県立図書館 [未校訂]同(正保)五戊子年二月五日 大地震 松山洪水 新収日本地震史料 補遺 117 詳細
1649/03/17 慶安二年二月五日 〔松山叢談〕 垂憲録拾遺 [未校訂]慶安二年発巳丑二月五日、松山大地震、御城石垣二十間、塀三十間餘崩、垂憲録拾遺、(田山註)久... 増訂大日本地震史料 第1巻 790 詳細
1649/03/17 慶安二年二月五日 〔伊豫 西條藩史・小松藩史〕 [未校訂]一、同二年二月五日、大地震、 増訂大日本地震史料 第1巻 791 詳細
1649/03/17 慶安二年二月五日 〔私たちの郷土〕○宇和島 [未校訂]二月五日、大地震があり、追手見付の大石が抜け、同所西方の石垣が崩れた。 新収日本地震史料 第2巻 166 詳細
1649/03/17 慶安二年二月五日 〔伊達家御歴代事記 一〕○宇和島 [未校訂]同年二月五日宇和島大地震御城石垣其外御破損多く在之 新収日本地震史料 第2巻 166 詳細
1649/03/17 慶安二年二月五日 〔愛媛県編年史 六〕S46・3・30 愛媛県史編纂委員会 愛媛県発行 [未校訂]一六四九(慶安二己丑)年二月五日 大地震 松山城・宇和島城の石垣が崩れる(御年譜微考)上 ... 新収日本地震史料 補遺 117 詳細
1649/03/17 慶安二年二月五日 〔宇和島開元録 全〕愛媛県立図書館 西園寺蔵書 [未校訂]同(慶安)二年二月五日 大地震大手見付大石抜ル同所西方石垣崩ル 新収日本地震史料 補遺 117 詳細
1649/03/17 慶安二年二月五日 〔松山年譜 完〕愛媛県立図書館 西園寺蔵書 [未校訂]慶安二己丑年二月五日 松山大地震城里二十間堀三十間余崩ル 新収日本地震史料 補遺 117 詳細
1649/03/17 慶安二年二月五日 〔喜佐方村史〕○愛媛県S33 [未校訂]慶安二年二月五日 宇和郡の地大に震う 新収日本地震史料 補遺 118 詳細
1649/03/17 慶安二年二月五日 〔郡鑑(河野本)〕「伊予吉田郷土史料集第四輯」S57・2・20吉田郷土史料研究会編 吉田町教育委員会発行 [未校訂](注、この書は貞享ころ成立)カミケノヲホへ元子一慶安四同二年丑二月五日宇和嶋大ヂシン 新収日本地震史料 補遺 118 詳細
1649/03/17 慶安二年二月五日 〔四日市村年代記〕○宇和島・松山 [未校訂]○ 慶安貮年丑二月五日伊予宇和島松山大地震。城内石垣崩れ民家破損 日本の歴史地震史料 拾遺 35 詳細
1649/03/17 慶安二年二月五日 〔愛媛県史 資料編 近世下〕愛媛県史編さん委員会編S63・3・31 愛媛県発行 [未校訂]五二七 大地震、宇和島城被害〔記録抜書〕(宇和島市御殿町 伊達文化保存会蔵)一、二月五日(... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 35 詳細
1650/07/04 慶安三年六月六日 〔福昌寺年来記抜書 竜沢寺沿革鈔録〕愛媛県立図書館 [未校訂]庚刁(寅) 慶安三 六月六日大地震 新収日本地震史料 補遺 131 詳細
1650/99/99 慶安三年二月 〔鶴鳴余韻 上巻〕愛媛県立図書館 [未校訂]同(慶安三年)年二月宇和島地方大地震にて御城石垣其外破損の個所多し 新収日本地震史料 補遺 131 詳細
1651/11/16 慶安四年十月四日 〔松山年譜 完〕 [未校訂]十月四日 松山大地震ス道後温泉潤ス 新収日本地震史料 補遺 132 詳細
1669/05/02 寛文九年四月三日 〔文宝日記―宗臣と嵐夕―〕○愛媛県宇和島「愛媛文学叢書9」H2・7・31 愛媛文学叢書刊行会発行伊予史談会蔵 [未校訂](四月)三日 晩ニ江戸ゟ御先番衆被帰也 松田一郎兵衛経重御小性衆同心也昼、九ッノ前地振スル... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 73 詳細
1681/12/19 天和元年十一月十日 〔喜佐方村史〕○愛媛県 [未校訂]天和元年十一月十日 地大に震ふ、大州地方殊に甚し。 新収日本地震史料 補遺 245 詳細
1682/07/06 天和二年六月二日 〔大控〕宇和島藩 [未校訂]二日 雨降午刻ゟ晴一、四ツ時地震 新収日本地震史料 第2巻 411 詳細
1683/01/07 天和二年十二月十日 〔喜佐方村史〕○愛媛県 [未校訂]天和二年十二月十日 地震ひ各地被害多し 新収日本地震史料 補遺 247 詳細
1684/08/10 貞享元年六月二十九日 〔歳日記〕○宇和島 [未校訂]廿九日 天気吉 申ノ刻少地震 新収日本地震史料 第2巻 435 詳細
1684/10/23 貞享元年九月十五日 〔歳日記〕○宇和島 [未校訂]十五日一、酉刻少地震 新収日本地震史料 第2巻 435 詳細
1685/01/05 貞享元年十二月一日 〔土居郷土誌〕○愛媛県S51・8 城川町土居公民館 [未校訂]貞享元年(一六八四年)地震が起り、とくに大州地方ひどかった。(注、翌年十二月十日の誤りか) 新収日本地震史料 補遺 266 詳細
1685/12/05 貞享二年十一月十日 〔伊達家御歴代事記 三〕○宇和島伊達家文書 [未校訂]同月十日 地震大手少々割る、他国ハ尤強候趣 新収日本地震史料 第2巻 441 詳細
1685/12/05 貞享二年十一月十日 〔大洲市誌〕○愛媛県S47・12・22 大洲市誌編纂委員会 [未校訂](年表)貞享二年十一月十日 大洲地方大地震〔徴考〕 新収日本地震史料 補遺 270 詳細
1685/12/29 貞享二年十二月四日 〔松山叢談〕 津ノ田家記 [未校訂]十二月四日大地震、道後湯没す、御城郭の内數ケ處崩る、津ノ田家記、 増訂大日本地震史料 第1巻 911 詳細
1685/12/29 貞享二年十二月四日 〔愛媛県編年史 七巻〕S47・7・30 愛媛県史編纂委員会 愛媛県 [未校訂](注、十二月十四日の誤りか)一六八五(貞享二乙丑)年一二月 四日 松山地方地震、道後温泉の... 新収日本地震史料 補遺 270 詳細
1686/01/04 貞享二年十二月十日 俚諺集*〔松山市誌〕 [未校訂]貞享二年十二月十日地震、温泉泥湯を出す、(俚諺集) 増訂大日本地震史料 第1巻 911 詳細
1686/01/04 貞享二年十二月十日 〔松山叢談〕 [未校訂]伊豫志料曰○中略貞享二年乙丑十二月十日(イ四日より十日まで)には地震して泥湯出づ、 増訂大日本地震史料 第1巻 911 詳細
1686/01/04 貞享二年十二月十日 〔部分け〕○宇和島伊達家文書 [未校訂]十二月 度々地震 新収日本地震史料 第2巻 445 詳細
1686/01/04 貞享二年十二月十日 〔記録書抜〕○宇和島伊達家文書 [未校訂]十日 午上刻地震 八ツ過又少 夜八ツ時地震廿六日 朝五時分 豊前 九州少ツゝ地震 新収日本地震史料 第2巻 445 詳細
1686/01/04 貞享二年十二月十日 〔伊予温古録〕 [未校訂](温泉伝記)貞享二年十二月十日地震に泥湯湧出後清湯となる。 新収日本地震史料 第2巻 445 詳細
1686/01/04 貞享二年十二月十日 〔転変奇説集〕○愛媛県 [未校訂]六十一年目一貞享二甲丑年十二月十日、地震ニ付湯止ル、後ニ泥湯涌出、後ニ亦如元清ム寛永十二年... 新収日本地震史料 補遺 272 詳細
1686/01/04 貞享二年十二月十日 〔松山市史料集 第三巻 近世編2〕松山市史料集編集委員会S61・4・1 松山市役所発行 [未校訂](松山府要)同(天和元年六月)月松平越後守源光長越後高田城主廿五万石、従三位中将有故定直預... 日本の歴史地震史料 拾遺 74 詳細
1686/01/04 貞享二年十二月十日 〔松山市史料集第五巻近世編4〕松山市史料集編集委員会S58・4・1 松山市役所発行 [未校訂](延宝・天和・貞享・元禄年代吉藤村記録)一、同年十二月十日巳刻時分、大地震、大道筋山々われ... 日本の歴史地震史料 拾遺 75 詳細
1688/01/06 貞享四年十二月四日 松山史要*〔東宇和郡沿革史〕 [未校訂]四年十二月四日、地大になゐふる、(松山史要) 増訂大日本地震史料 第1巻 926 詳細
1688/06/20 貞享五年五月二十三日 〔部分け〕○宇和島伊達家文書 [未校訂]五月 地震三度 強し 新収日本地震史料 第2巻 458 詳細
1688/06/20 貞享五年五月二十三日 〔記録書抜〕○宇和島伊達家文書 [未校訂]五月廿三日 地震三度 余程強シ 新収日本地震史料 第2巻 458 詳細
1688/06/20 貞享五年五月二十三日 〔土居郷土誌〕○愛媛県S・51・8 城川町土居公民館 [未校訂]貞享五年(一六八八)年五月二十三日、強い地震が三回にわたってあった。 新収日本地震史料 補遺 280 詳細
1688/06/20 貞享五年五月二十三日 〔大控〕○愛媛県宇和島 [未校訂]廿七日 晴一廿三日朝五地震、午ノ刻地震、戌之刻地震 新収日本地震史料 補遺 280 詳細
1690/01/05 元禄二年十一月二十五日 〔万覚〕○愛媛県宇和島 [未校訂] 廿五日 快晴 巳ノ尅地震  新収日本地震史料 補遺 284 詳細
1695/03/03 元禄八年一月十九日 〔日記〕○宇和島宇和島伊達家文書 [未校訂]十九日 晴陰風吹 今暁地震 新収日本地震史料 補遺 297 詳細
1695/05/04 元禄八年三月二十二日 〔日記〕○宇和島宇和島伊達家文書 [未校訂]廿二日 天気能 卯后刻地震 新収日本地震史料 補遺 298 詳細
1695/06/25 元禄八年五月十四日 〔日記〕○宇和島宇和島伊達家文書 [未校訂]十四日 陰晴 申上刻地震、又少地震、酉下刻少地震 新収日本地震史料 補遺 298 詳細
1695/09/25 元禄八年八月十八日 〔日記〕○宇和島宇和島伊達家文書 [未校訂]十八日 快晴、昼過ゟ雨降 未下刻地震廿四日 曇 辰刻少地震 新収日本地震史料 補遺 298 詳細
1695/11/12 元禄八年十月六日 〔日記〕○宇和島宇和島伊達家文書 [未校訂]六日 今暁丑中刻強地震、又午上刻少動 少雨降 新収日本地震史料 補遺 298 詳細
1698/03/30 元禄十一年二月十九日 〔歳日記〕○宇和島伊達家文書 [未校訂]十九日 曇 辰中刻地震 新収日本地震史料 第2巻 511 詳細
1698/08/19 元禄十一年七月十四日 〔歳日記〕○宇和島伊達家文書 [未校訂]十四日 天気能 巳刻地震 新収日本地震史料 第2巻 512 詳細
1698/11/07 元禄十一年十月五日 〔歳日記〕○宇和島伊達家文書 [未校訂](元禄十一年十月)五日 天気能 辰上刻少地震同下刻強地震七日 天気能 辰中刻少地震八日 天... 新収日本地震史料 第2巻 514 詳細
1699/02/25 元禄十二年一月二十六日 〔日記〕○宇和島宇和島伊達家文書 [未校訂]廿六日 曇未刻ゟ雨 申刻ニ地震 新収日本地震史料 補遺 306 詳細
1700/09/05 元禄十三年七月二十二日 〔日記〕○宇和島宇和島伊達家文書 [未校訂]廿二日 晴曇 辰下刻地震 新収日本地震史料 補遺 311 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.028秒