Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1764/03/11 宝暦十四年二月九日 〔中橋家日記〕○和歌山県伊都郡慈尊院村 国文学研究資料館史料館蔵44G 中橋家文書21 [未校訂]九日 辛卯霽 地震有 日本の歴史地震史料 拾遺 二 117 詳細
1764/10/28 明和元年十月四日 〔中橋家日記〕○和歌山県伊都郡慈尊院村 国文学研究資料館史料館蔵44G 中橋家文書21 [未校訂]四月 壬午半霽 夜九ッ前地震有 日本の歴史地震史料 拾遺 二 117 詳細
1764/10/29 明和元年十月五日 〔本居宣長全集第十六巻〕大久保正 擔当編者S49・12・20 筑摩書房 [未校訂](日記)○松阪五日 晴天 ○深夜地震〔頗大〕 日本の歴史地震史料 拾遺 131 詳細
1766/03/08 明和三年一月二十八日 〔浅草寺日記 三〕S54・6・18 金龍山浅草寺 [未校訂](明和九年)五月廿九日一津軽家当年迄倹約之所、在所大地震、以来凶年打続、殊ニ度々屋敷類焼ニ... 新収日本地震史料 補遺 513 詳細
1766/03/08 明和三年一月二十八日 〔松前町史 史料編一〕○北海道松前S49・12・10 松前町史編集室 (株)第一印刷出版部 [未校訂](旧紀抄録 巻之三)同月廿八日暮過地震 新収日本地震史料 補遺 514 詳細
1766/03/08 明和三年一月二十八日 〔函館市史史料編第一巻〕S49・3・15 函館市編・発行 [未校訂](逢坂氏日記)一明和三丙戌正月廿八日津軽御国中大地震、潰家潰寺焼失寺家蔵 新収日本地震史料 補遺 514 詳細
1766/03/08 明和三年一月二十八日 〔平内町史 下巻〕○黒石S52・4・1 平内町(黒石領御領日記) [未校訂]一、黒石大変ニ付二月朔日暮六ツ時頃早飛脚出立 同十日七ツ時前谷口太治兵衛至着 正月廿八日夜... 新収日本地震史料 続補遺 314 詳細
1766/03/08 明和三年一月二十八日 〔新撰陸奥国誌第三巻〕○青森「みちのく双書 第十七集」S40・3・25 青森県文化財保護協会竜淵寺 [未校訂]鐘楼 万仏堂と本堂の間にありて一丈四面なり鐘 丈三尺四寸口径二尺三寸銘あり左の如し大鐘再々... 新収日本地震史料 続補遺 319 詳細
1766/03/08 明和三年一月二十八日 〔芦東山日記〕○岩手県大東町渋民神奈川大学日本常民文化叢書4H10・3・11 平凡社 [未校訂]廿八日 天気好(中略) 暮過小ちしん 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 960 詳細
1766/03/08 明和三年一月二十八日 〔新青森市史 資料編4 近世(2)〕青森市史編集委員会編H16・12 青森市発行 [未校訂](注、「新収」第三巻・六一九頁以下、同「補遣」五〇一頁以下に既出の分は省略する)第二節 地... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 222 詳細
1766/03/27 明和三年二月十七日 〔芦東山日記〕○岩手県大東町渋民神奈川大学日本常民文化叢書4H・3・11 平凡社 [未校訂]10十七日 天気好 四つ過小ぢしん 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 960 詳細
1766/08/07 明和三年七月二日 〔本居宣長全集第十六巻〕大久保正 擔当編者S49・12・20 筑摩書房 [未校訂](日記)○松阪二日 朝曇 晴天 午前地震 日本の歴史地震史料 拾遺 132 詳細
1766/08/26 明和三年七月二十一日 〔芦東山日記〕○岩手県大東町渋民神奈川大学日本常民文化叢書4H・3・ 平凡社 [未校訂]1011廿一日 天気好(中略) 明半前小ぢしん 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 960 詳細
1766/12/19 明和三年十一月十八日 〔本居宣長全集第十六巻〕大久保正 擔当編者S49・12・20 筑摩書房 [未校訂](日記)○松阪十八日 薄陰 申刻過地震廿八日 朝地震 曇 日本の歴史地震史料 拾遺 132 詳細
1767/01/29 明和三年十二月二十九日 〔芦東山日記〕○岩手県大東町渋民神奈川大学日本常民文化叢書4H10・3・11 平凡社 [未校訂]廿九日 厳寒天気晴(中略) 神主拝禮 夜九時初地震 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 960 詳細
1767/04/24 明和四年三月二十六日 〔伊達町史 第4巻 別巻Ⅰ〕S60・3・23伊達町編・発行 [未校訂](藤屋佐藤与惣左衛門家蚕養記)○福島県伊達町伏黒三月廿六日大地震 新収日本地震史料 続補遺 323 詳細
1767/05/04 明和四年四月七日 〔伊達町史 第4巻 別巻Ⅰ〕S60・3・23伊達町編・発行 [未校訂](藤屋佐藤与惣左衛門家蚕養記)○福島県伊達町伏黒一四月七日朝四ッ時上刻大地震十二日夜八ッ時... 新収日本地震史料 続補遺 324 詳細
1767/06/14 明和四年五月十八日 〔伊達町史 別巻1奥州蚕種本場養蚕日誌集成4〕S60・3・23伊達町編・発行 [未校訂](明和四年蚕養記)十八日朝六ツ時地震晴天暖気 日本の歴史地震史料 拾遺 134 詳細
1767/07/22 明和四年六月二十七日 〔中橋家日記〕○和歌山県伊都郡慈尊院村 国文学研究資料館史料館蔵44G 中橋家文書24 [未校訂]廿七日己未 晴八過曇小夕立有 朝五地震有 日本の歴史地震史料 拾遺 二 118 詳細
1767/10/22 明和四年九月三十日 〔伊達町史 第4巻 別巻Ⅰ〕S60・3・23伊達町編・発行 [未校訂](藤屋佐藤与惣左衛門家蚕養記)○福島県伊達町伏黒一九月晦日朝四ッ時 大地震所々土蔵損申候場... 新収日本地震史料 続補遺 327 詳細
1769/05/16 明和六年四月十一日 〔中橋家日記〕○和歌山県伊都郡慈尊院村 国文学研究資料館史料館蔵44G 中橋家文書26 [未校訂]十一日 癸亥霽 夜 (ママ)地志ん 九ッ時二度 日本の歴史地震史料 拾遺 二 118 詳細
1769/08/29 明和六年七月二十八日 〔毛利十一代史〕○山口県M41~43 毛利公爵家編修 [未校訂]廿八日 鷹捉ノ雲雀三十ヲ賜フ八月二日 去ル七月二十八日及本月朔日ヨリ是日ニ至ル大風雨怒潮国... 新収日本地震史料 補遺 519 詳細
1769/08/29 明和六年七月二十八日 〔石原家記 下〕○久留米S48・1・16 名著出版(復刻) [未校訂]○同廿八日朝雨南風雷少昼曇蒸強し未の弐刻大地震西に東震又南北に震り凡一刻程乱病水火とかぞへ... 新収日本地震史料 補遺 520 詳細
1769/08/29 明和六年七月二十八日 〔小林市史第一巻〕○宮崎県 小林市史編纂委員会S40・3・21 小林市長 [未校訂]一七月二十八日大地震(年代実録(都城市蔵)) 新収日本地震史料 続補遺 339 詳細
1769/08/29 明和六年七月二十八日 〔鹿島市史中巻〕鹿島市史編纂委員会編S49・5・25鹿島市 [未校訂]○享保二年(一七一七)、明和六年(一七六九)九月二十七(マ マ)日地震アリ。 新収日本地震史料 続補遺 339 詳細
1769/08/29 明和六年七月二十八日 〔松山市史料集 第四巻 近世編3〕松山市史料集編集委員会S59・4・1 松山市役所発行 [未校訂](松山藩大年寄役所記録)七月廿八日一、朝五ッ時ゟ雨天雷きひしく鳴ル、晴て余程てる八ッ過七ツ... 日本の歴史地震史料 拾遺 136 詳細
1769/08/29 明和六年七月二十八日 〔史料で見る地震と津波〕板井清一著 「臼杵史談74」S58・12・1 臼杵史談会発行久保田信雄編 [未校訂]明和地震 地学の本によると明和六年七月二十八日の地震はM7.4で日向、豊後が被災、大分城、... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 212 詳細
1769/08/29 明和六年七月二十八日 〔城戸年代記〕○福岡県宮田町「福岡県近世災異誌」立石碞編H4・5・31 「刊行会」発行 [未校訂]七月廿八日 地震 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 212 詳細
1770/03/22 明和七年二月二十五日 〔中橋家日記〕○和歌山県伊都郡慈尊院村 国文学研究資料館史料館蔵44G 中橋家文書27 [未校訂]廿五日 癸酉霽 九前地[辰|シン]有正月ニ二度有 日本の歴史地震史料 拾遺 二 118 詳細
1770/05/24 明和七年四月二十九日 〔松山市史料集 第四巻 近世編3〕松山市史料集編集委員会S59・4・1 松山市役所発行 [未校訂](松山藩大年寄役所記録)同夜一四ッ時分地震ゆり申候 尤少々の事也去年以来地震毎々也 日本の歴史地震史料 拾遺 136 詳細
1770/06/24 明和七年六月二日 〔松山市史料集 第四巻 近世編3〕松山市史料集編集委員会S59・4・1 松山市役所発行 [未校訂](松山藩大年寄役所記録)二日一夜七ツ時地震ゆり申候 余程の事也去年以来毎々之事故印置申候 日本の歴史地震史料 拾遺 136 詳細
1770/09/19 明和七年八月一日 〔東福寺諸事見聞雑記〕○新潟県長岡市十日町H5・3・25 長岡市発行(市史双書No.24) [未校訂]八月一日 朔日五ツ時地震入申候 日本の歴史地震史料 拾遺 二 118 詳細
1771/04/24 明和八年三月十日 〔伊良部村史〕○沖縄S53・4・1 伊良部村役所 [未校訂] また、明和八年(一七七一)の大地震と大津波の状況を球陽から転載すると左記の通りである。 ... 日本の歴史地震史料 拾遺 137 詳細
1772/06/03 明和九年五月三日 〔伊達町史 第4巻 別巻Ⅰ〕S60・3・23伊達町編・発行 [未校訂](藤屋佐藤与惣左衛門家蚕養記)○福島県伊達町伏黒五月三日 昼四ツ半時地震 新収日本地震史料 続補遺 359 詳細
1772/07/17 明和九年六月十七日 〔中橋家日記〕○和歌山県伊都郡慈尊院村 国文学研究資料館史料館蔵44G 中橋家文書29 [未校訂]十七日 辛巳霽 朝五過地震□□由 日本の歴史地震史料 拾遺 二 118 詳細
1772/12/24 安永元年十二月一日 〔北野天満宮史料 宮仕記録〕○京都市上京区北野北野天満宮蔵、宮仕記録No.194 [未校訂]朔日晴 午ノ刻前地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 169 詳細
1773/02/02 安永二年一月十一日 〔北野天滿宮史料 宮仕記録〕○京都市上京区北野北野天満宮蔵、宮仕記録No.194 [未校訂]十一日晴 戌ノ刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 169 詳細
1774/01/11 安永二年十一月二十九日 〔女中方日記〕○江戸徳川林政史研究所蔵旧逢左文庫139-134 [未校訂]十一月廿九日一兵部大輔様、幸姫様ゟ奉冊右ハ昨夜中つよき地震に付御機嫌被為聞候(注、同種の記... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 265 詳細
1774/12/28 安永三年十一月二十六日 〔中橋家日記〕○和歌山県伊都郡慈尊院村 国文学研究資料館史料館蔵44G 中橋家文書31 [未校訂]廿六日 乙亥半霽 今朝明六時地志ん有(十二月)十九日 戊戌 霽 夜九ッ前地震有 日本の歴史地震史料 拾遺 二 119 詳細
1777/02/15 安永六年一月八日 〔宮田町誌 上巻〕○福岡県宮田町誌編纂委員会編S53・4・30 宮田町役場発行 [未校訂]1・8 亥ノ刻地震(城戸文書) 日本の歴史地震史料 拾遺 154 詳細
1777/03/19 安永六年二月十日 〔日野郡史 前編〕○鳥取県S47・4・28復刻 名著出版 [未校訂](吉岡文書)一同六年二月十一日四つ大地震、翌日風強し、同二十一日夜五つ下り地震、翌日雨降る 新収日本地震史料 続補遺 371 詳細
1777/03/20 安永六年二月十一日 〔中橋家日記〕○和歌山県伊都郡慈尊院村 国文学研究資料館史料館蔵44G 中橋家文書34 [未校訂]十一日 戊申 未明地震有 天気半陰 日本の歴史地震史料 拾遺 二 119 詳細
1778/02/13 安永七年一月十七日 〔耳の垢〕○広島市進藤寿伯稿「近世風聞・耳の垢」 S47・3・10青蛙房発行 [未校訂]正月十七日朝六ッ過ぎ地震甚しその後小震度々あり 日本の歴史地震史料 拾遺 二 119 詳細
1778/02/14 安永七年一月十八日 〔廿日市町誌 資料編Ⅰ〕○広島県S54・3・20 廿日市町編・発行 [未校訂]一三八 廿日市辺地震の記録大野町・大頭神社「松原丹宮代控書」安永七戊戌天正月十八日朝六ツ半... 新収日本地震史料 補遺 536 詳細
1778/02/14 安永七年一月十八日 〔佐伯町 郷土史年表〕○広島県佐伯郡S34・5・30 佐伯町郷土史編集委員会編佐伯町発行 [未校訂](庄屋覚書)安永七・一・一八六ツ半より大地震起り白砂極楽寺山の石落ち、神社の燈ろうが倒れた... 新収日本地震史料 補遺 536 詳細
1778/03/06 安永七年二月八日 〔中橋家日記〕○和歌山県伊都郡慈尊院村 国文学研究資料館史料館蔵44G 中橋家文書35 [未校訂]八日 己亥 霽 七ッ過地志ん有 日本の歴史地震史料 拾遺 二 119 詳細
1778/06/28 安永七年六月四日 〔史料纂集妙法院日次記第十八〕○京都H14・2・15(株)続群書類従完成会発行 [未校訂]四日、雨、戌刻比地震甚強、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 171 詳細
1778/11/25 安永七年十月七日 〔本居宣長全集第十六巻〕大久保正 擔当編者S49・12・20 筑摩書房 [未校訂](日記)○松阪七日 八半時頃地震 近年之大震也 其後至日入頃又両度震 日本の歴史地震史料 拾遺 156 詳細
1778/99/99 安永七年 〔宮田町誌 上巻〕○福岡県宮田町誌編纂委員会編S53・4・30 宮田町役場発行 [未校訂]1・18 丑ノ刻大地震(城戸文書)2・5 亥ノ刻地震(城戸文書) 日本の歴史地震史料 拾遺 156 詳細
1778/99/99 安永七年 〔鹿児島県災異誌〕鹿児島県・鹿児島地方気象台編・発行S42・2 [未校訂]5.安永七年 一七七八年海嘯沖永良部島海嘯あり。(県史) 日本の歴史地震史料 拾遺 156 詳細
1778/99/99 安永七年 〔安永七年戊戌正月ゟ日記〕○広島県福山市広島県立文書館複製資料P07,144福田家文書A1 [未校訂]一今年地震度々ニ而如此のましないヲかき丑寅の方にはり付置事地騒く大池騒要メ石の家なれハ神の... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 119 詳細
1779/04/08 安永八年二月二十二日 〔中橋家日記〕○和歌山県伊都郡慈尊院村 国文学研究資料館史料館蔵44G 中橋家文書36 [未校訂]廿二日 丁丑 雨天初夜比地震有 日本の歴史地震史料 拾遺 二 120 詳細
1779/11/09 安永八年十月二日 〔二本松市史 第6巻近世Ⅲ資料編4〕S57・331二本松市編・発行 [未校訂]十月二日大地震 四日ケ間毎日白キ灰降〔「めつら敷を記」〕 新収日本地震史料 続補遺 376 詳細
1779/12/17 安永八年十一月十日 〔村上町年行事所日記(三)〕鈴木鉀三校訂H4・3・31 村上古文書刊行会発行 [未校訂]十日夜四ツ過地震ゆり申候 日本の歴史地震史料 拾遺 157 詳細
1780/07/20 安永九年六月十九日 〔阿仁町史資料編 第四集 小沢銅山次第書〕H4・10・30 阿仁町史編さん室発行 [未校訂]一此年六月十九日明七ツ時久保田大地震 都而御領内不驚 日本の歴史地震史料 拾遺 157 詳細
1780/07/20 安永九年六月十九日 〔村上町年行事所日記(三)〕鈴木鉀三校訂H4・3・31 村上古文書刊行会発行 [未校訂]十八日 天気十八日夜七ッ時 地震ゆり申候 日本の歴史地震史料 拾遺 157 詳細
1780/07/20 安永九年六月十九日 〔公私日並記〕○寒河江市慈恩寺山形大学附属図書館蔵 最上院文書S39 284 [未校訂]十九日 晴 大地震(収集者渡辺健 注、十六日~廿日をまとめ書きしている。一応十九日と考える... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 120 詳細
1780/08/25 安永九年七月二十五日 〔村上町年行事所日記(三)〕鈴木鉀三校訂H4・3・31 村上古文書刊行会発行 [未校訂]廿五日 天気 夜五ツ時之頃地震ゆり申候 日本の歴史地震史料 拾遺 157 詳細
1781/03/07 安永十年二月十三日 〔村上町年行事所日記(三)〕鈴木鉀三校訂H4・3・31 村上古文書刊行会発行 [未校訂]十三日 天気 昼四ッ時過地震ゆり申候 日本の歴史地震史料 拾遺 158 詳細
1781/04/07 安永十年三月十四日 〔村上町年行事所日記(三)〕鈴木鉀三校訂H4・3・31 村上古文書刊行会発行 [未校訂]十四日 天気 昼八ツ時分地震ゆり風少し有 日本の歴史地震史料 拾遺 158 詳細
1782/04/22 天明二年三月十日 〔中橋家日記〕○和歌山県伊都郡慈尊院村 国文学研究資料館史料館蔵44G 中橋家文書39 [未校訂]十日 丁未五ッゟ漸く霽 今晩夜更テ地震有 日本の歴史地震史料 拾遺 二 121 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔平塚市史3 資料編近世(2)〕S58・4・1 平塚市編・発行 [未校訂]42 天明(一七八二)二年より 相模国・江戸等災害並びに米相場米穀商打壊しなど状況書留覚覚... 新収日本地震史料 補遺 547 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔熱海市史 資料編〕S47・3・30 熱海市史編纂委員会編 熱海市役発行 [未校訂](岡田家文書)九一 網代村名主又蔵答申書写乍恐以書附奉申上候豆州網代村役人惣代名主又蔵奉申... 新収日本地震史料 補遺 548 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔船橋市史 前編〕○千葉県S34・3・1 高橋源一郎篇船橋市役所 [未校訂]七月十四日夜九ツ時(十二時)やゝ大きな地震あり、翌十五日更に一層大きな地震あり、江戸などで... 新収日本地震史料 補遺 551 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔甲府市史 通史編第二巻 近世〕甲府市市史編さん委員会編H4・3・25 甲府市役所発行 [未校訂] 次いで天明二年(一七八二)七月の関東大地震は、甲府では「十五日夜五ツ時(午後八時)大地震... 日本の歴史地震史料 拾遺 162 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔枚方市史 第九巻〕枚方市史編纂委員会S49・6・30 枚方市発行 [未校訂](見聞録)(九月五日の条)去七月十四日十五日 江戸大地しん 屋敷方破損出来 日本の歴史地震史料 拾遺 162 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔静岡県史 資料編9 近世一〕H4・3・21静岡県編・発行 [未校訂](水野家「御代々略記一」)○沼津早稲田大学図書館蔵一○天明二年壬寅七月十四日夜八時大地震、... 日本の歴史地震史料 拾遺 162 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔内桜田日記〕○江戸「史料館」蔵 29C 館林藩福井家文書2目録、14日記 [未校訂](目録)七月十四日十五日一丑ノ刻余程之地震大手百人申合臺挑灯差出ス并御醫師方其外御側様御家... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 172 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔出府日記〕○江戸九州文化史研究所蔵、三奈木黒田家文書4530 [未校訂]同十四日一今夕大地震同十五日(中略)一夜六時同八ッ時大地震同十六日一打続地震強候ニ付眞念(... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 172 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔岐阜県史 史料編 近世八〕S47・3・31岐阜県編・発行 [未校訂](恵那郡付知村年代記)○恵那郡上矢作町安藤理市氏所蔵七月十四日夜大ジシン 十五日夜同大ジシ... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 238 詳細
1783/07/18 天明三年六月十九日 〔中橋家日記〕○和歌山県伊都郡慈尊院村 国文学研究資料館史料館蔵44G 中橋家文書40 [未校訂]十九日己夘 曇九ッゟ雨降 七ッ前地震有六日 (七月)乙未 晴天 暮六半比地震有七日 丙申 ... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 122 詳細
1784/02/01 天明四年一月十一日 〔中橋家日記〕○和歌山県伊都郡慈尊院村 国文学研究資料館史料館蔵44G 中橋家文書41 [未校訂]十一日丁酉 霽 四ッ過地震有 日本の歴史地震史料 拾遺 二 122 詳細
1784/03/18 天明四年閏一月二十七日 〔伊達町史 別巻1奥州蚕種本場養蚕日誌集成4〕S60・3・23伊達町編・発行 [未校訂](天明四年蚕養記)閏正月廿七日寒し朝地震夕方よりゆき夜中大風 日本の歴史地震史料 拾遺 163 詳細
1784/07/24 天明四年六月八日 〔中橋家日記〕○和歌山県伊都郡慈尊院村 国文学研究資料館史料館蔵44G 中橋家文書41 [未校訂]八日 辛夘四ッ半比雨降後霽 八比地震有 日本の歴史地震史料 拾遺 二 122 詳細
1785/01/05 天明四年十一月二十五日 〔御日記地取〕○佐賀市武雄鍋島家文書K64 武雄市教育委員会蔵 [未校訂]廿五日 朝雪屋上平地共少積・晴間(カ)々曇・夜晴・朝六時過地震不軽廿六日 霜強・晴九半時地... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 123 詳細
1785/08/04 天明五年六月三十日 〔枚方市史 第九巻〕枚方市史編纂委員会編S49・6・30 枚方市発行 [未校訂](見聞録)○津田村(現枚方市)晦日 夜地しん 日本の歴史地震史料 拾遺 164 詳細
1785/08/04 天明五年六月三十日 〔中橋家日記〕○和歌山県伊都郡慈尊院村 国文学研究資料館史料館蔵44G 中橋家文書42 [未校訂]晦日丁未 霽 未明八ッ比地震有大也七月朔日戊申 霽 九ッ半比地震有と也小日そく有六分斗也 日本の歴史地震史料 拾遺 二 123 詳細
1786/06/15 天明六年五月十九日 〔中井家日記〕○江戸「史料館」蔵 26U 播磨屋中井家文書4 [未校訂]五月十九日 誠快晴少し涼しき方今暁七ッ頃地震強し 日本の歴史地震史料 拾遺 三 175 詳細
1786/07/07 天明六年六月十二日 〔宮田町誌 上巻〕○福岡県宮田町誌編纂委員会編S53・4・30 宮田町役場発行 [未校訂]6・12 朝大地震(城戸文書) 日本の歴史地震史料 拾遺 165 詳細
1786/08/30 天明六年八月七日 〔下鴨社家日記〕○京都市下京区京都女子大学図書館蔵24 [未校訂]七日大雨 今曉丑之刻過ゟ大風雨午之刻比迄不止雷鳴四五声響酉之刻比地震一度甚強シ 日本の歴史地震史料 拾遺 三 175 詳細
1786/11/06 天明六年十月十六日 〔中井家日記〕○江戸「史料館」蔵 26U 播磨屋中井家文書4 [未校訂]十月十六日 今曉六ッ頃地震今朝雨止ム 日本の歴史地震史料 拾遺 三 175 詳細
1786/12/10 天明六年閏十月二十日 〔中井家日記〕○江戸「史料館」蔵 26U 播磨屋中井家文書4 [未校訂]同廿日 朝六ッ時地震厳し夫ゟ天気催ス 日本の歴史地震史料 拾遺 三 175 詳細
1787/04/14 天明七年二月二十六日 〔信明公御筆御日記〕○弘前「史料館」蔵陸奥国 津軽家文書341~16~5 [未校訂]廿六日 丑 晴天風立夕方静 暮六時地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 175 詳細
1787/05/11 天明七年三月二十四日 〔中橋家日記〕○和歌山県伊都郡慈尊院村 国文学研究資料館史料館蔵44G 中橋家文書44 [未校訂]廿四日 壬辰雨天八ッ時大じ志ん 日本の歴史地震史料 拾遺 二 123 詳細
1788/03/07 天明八年一月三十日 〔御日記草書〕○佐賀市武雄市教育委員会蔵 武雄鍋島家文書K4 [未校訂]晦日 南風・夜曇昼九過地震幽 日本の歴史地震史料 拾遺 二 124 詳細
1788/04/02 天明八年二月二十六日 〔御日記草書〕○佐賀市武雄市教育委員会蔵 武雄鍋島家文書K4 [未校訂]廿六日 薄晴薄曇風・夜曇同・昼八半地震中位 日本の歴史地震史料 拾遺 二 124 詳細
1788/07/08 天明八年六月五日 〔大久保親脩日記〕○江戸「史料館」蔵、 36D 大久保家文書3-4 [未校訂]六月五日曇(中略)一夜四時頃地震余程有之候 日本の歴史地震史料 拾遺 三 176 詳細
1788/08/14 天明八年七月十三日 〔信明公御筆御日記〕○弘前 「史料館」蔵陸奥国 津軽家文書341~16~8 [未校訂]同十三日 晴天昼頃ゟ暑四半過少し地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 176 詳細
1788/09/19 天明八年八月二十日 〔信明公御筆御日記〕○弘前 「史料館」蔵陸奥国 津軽家文書341~16~8 [未校訂]同廿日 曇村雨五半前長き地震同廿五日 陰晴村雨冷気今朝六半頃地震少致 日本の歴史地震史料 拾遺 三 176 詳細
1788/12/26 天明八年十一月二十九日 〔御日記草書〕○佐賀市武雄市教育委員会蔵 武雄鍋島家文書K4 [未校訂]廿九日 未明ゟ雨五ゟ晴曇・夜晴九ゟ風・五半地震幽 日本の歴史地震史料 拾遺 二 124 詳細
1789/05/11 寛政元年四月十七日 〔津田町史〕○香川県大川郡津田町S34・2・10 津田町史編纂委員会 津田町教育委員会発行 [未校訂]寛政元年(一七八九)四月十六日にも大地震があり堤防の決潰があったと庄屋記録に残っている。 新収日本地震史料 補遺 575 詳細
1790/05/22 寛政二年四月九日 〔北野天滿宮史料 宮仕記録〕○京都市上京区北野北野天満宮蔵、宮仕記録No.214 [未校訂]九日雨一、夜四ッ時地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 177 詳細
1791/01/01 寛政二年十一月二十七日 〔付知町史 通史編 史料編〕○岐阜県恵那郡付知村S49・3・30付知町(付知村年代記) [未校訂]十一月廿七日夜四ツ時大ジシン 新収日本地震史料 続補遺 395 詳細
1791/01/01 寛政二年十一月二十七日 〔岐阜県史 史料編 近世八〕S47・3・31岐阜県編・発行 [未校訂](恵那郡付知村年代記)○恵那郡上矢作町安藤理市氏所蔵十一月廿七日夜四ツ時大ジシン 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 242 詳細
1791/02/06 寛政三年一月四日 〔信明公御筆御日記〕○弘前「史料館」蔵陸奥国 津軽家文書341~16~15 [未校訂]同四日 卯晴天暖気巳之刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 178 詳細
1791/05/17 寛政三年四月十五日 〔信明公御筆御日記〕○弘前「史料館」蔵陸奥国 津軽家文書341~16~16 [未校訂]同十五日未朝六半頃地震終日快晴同十九日亥朝(カ)五ッ時地震折々雨又四半少地震即刻ゟ快晴 日本の歴史地震史料 拾遺 三 178 詳細
1792/02/10 寛政四年一月十八日 〔神代鍋島家日記〕○長崎県国見町神代長崎県立長崎図書館蔵神代鍋島家文書 19/3/45 [未校訂]同十八日晴曇一、昨十七日ゟ嶋原御領普賢嶽江地獄ととも申者ニ而候(カ)□哉吹出し廻リ三反餘吹... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 126 詳細
1792/04/21 寛政四年三月一日 〔神代鍋島家日記〕○長崎県国見町神代長崎県立長崎図書館蔵神代鍋島家文書 19/3/45 [未校訂]三月朔日 晴 天一、今日昼八ッ時過ゟ地震いたし夜分迄ひ□(たカ)続ニ大地震いたし前代見(未... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 127 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔寛政四年島原地変記稿本 全〕M24・8・8 金井俊行著・発行長崎市立博物館 [未校訂](注、「史料」第三巻七二頁下〔寛政四年島原地変記〕と同内容。しかし、訂正の筆が入っている部... 新収日本地震史料 補遺 別巻 225 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔天草郡史料 (第一輯)〕天草郡教育会編S47・9・29名著出版 [未校訂]三月上旬大地震度々に付村々之樣子並他國風聞等御役所え相届候樣會所より觸書到來四月朔日島原大... 新収日本地震史料 続補遺 402 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.264秒