資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
0684/11/29 | 天武天皇十三年十月十四日 | 〔日本書紀〕○日本古典文学大系 | 己卯朔、(中略)壬辰、逮于人定(井ノトキ)大地震、挙国男女叫唱、不知東西、則山崩河湧、諸国郡官舎、及... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0684/11/29 | 天武天皇十三年十月十四日 | 〔熊野年代記〕 | ○熊野、H1・9・1、、熊野三山協議会、みくまの総合資料館研究委員会発行、 (熊野年代記古写) 甲申... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0684/11/29 | 天武天皇十三年十月十四日 | 〔土佐古今大震記〕 | (注、他出ある部分は省略) 土佐湾の生じたるは即ち此の時にして 異変の跡を左に図示す 此時の地震の区... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0684/11/29 | 天武天皇十三年十月十四日 | 〔土佐古今大震記〕 | 土佐国中之伝説 白鳳大地震ハ 今を距ること 実に一千二百余年前の変災なれば 其詳しき事情は彼の日本書... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0684/11/29 | 天武天皇十三年十月十四日 | 〔土佐大震記〕 | (注、前の〔土佐古今大震記〕と同系統のもの。また後半は、物語風の記述であるが、宝永あるいは安政の地震... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0684/11/29 | 天武天皇十三年十月十四日 | 〔転変奇説集〕 | 一白鳳十三甲申年十月十四日、天武帝御宇十三ニ当天下一円大地震ニ付、人多ク死ス、此時温泉没シテ不出、後... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0684/11/29 | 天武天皇十三年十月十四日 | 〔和歌山県神社寺院明細帳〕○和歌山県立文書館所蔵 | (写真版〈影印本〉が和歌山県立図書館にあり) 和歌山県管下、紀伊国、村 社、有田郡吉原村字石垣 石垣... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0684/11/29 | 天武天皇十三年十月十四日 | 〔紀州変異災害誌〕 | [未校訂](日本書紀)天武天皇十四年乙酉夏四月丙子朔己(四日)夘、紀伊国司言 牟婁温泉没而不出也○牟... | 新収日本地震史料 第1巻 | 3 | 詳細 |
0684/11/29 | 天武天皇十三年十月十四日 | 〔紀伊南牟婁郡誌下〕 | [未校訂](各地伝説)新鹿村(新鹿)大海嘯 天武天皇十二年十月四日四ツ時(十時)大地震アリ。此時字奥... | 新収日本地震史料 第1巻 | 3 | 詳細 |
0684/11/29 | 天武天皇十三年十月十四日 | 〔高知県史古代中世編〕 | [未校訂](前略)県内のあちらこちらの口碑に残る云い伝えがある。なかでも黒田郡の話はおもしろい。「白... | 新収日本地震史料 第1巻 | 3 | 詳細 |
0684/11/29 | 天武天皇十三年十月十四日 | 〔おもかげ〕○高知県須崎市 | [未校訂]〇八百比丘尼の伝説 大昔、白鳳地震前、須崎付近に大坊千軒といって繁栄した浦があり、ある時そ... | 新収日本地震史料 第1巻 | 4 | 詳細 |
0684/11/29 | 天武天皇十三年十月十四日 | 〔須崎市史〕○高知県 | [未校訂]◎宝永四年丁亥、土佐国大潮之記 往古天武天皇の御宇白鳳十二年甲申十月十四日、大地震の後、当... | 新収日本地震史料 第1巻 | 4 | 詳細 |
0684/11/29 | 天武天皇十三年十月十四日 | 〔土佐古今大震記 全〕高知市民図書館 | [未校訂](注、他出ある部分は省略)土佐湾の生じたるは即ち此の時にして 異変の跡を左に図示す此時の地... | 新収日本地震史料 補遺 | 1 | 詳細 |
0684/11/29 | 天武天皇十三年十月十四日 | 〔土佐大震記 全〕高知市民図書館 | [未校訂](注、前の〔土佐古今大震記〕と同系統のもの。また後 半は、物語風の記述であるが、宝永あるい... | 新収日本地震史料 補遺 | 4 | 詳細 |
0684/11/29 | 天武天皇十三年十月十四日 | 〔赤岡町史〕○高知県S55・7・10会 | [未校訂]赤岡町史編集委員会編赤岡町教育委員(注、十一月の国司からの大潮の旨の奏上〈「史料」第一 巻... | 新収日本地震史料 補遺 | 4 | 詳細 |
0684/11/29 | 天武天皇十三年十月十四日 | 〔土佐清水市史〕S55・2・10 土佐清水市史編集委員会 土佐清水市発行 | [未校訂]白鳳の大地震天武天皇一三年(西暦六八五(ママ)年)一〇月一四日(一一月二九日)この地震は室... | 新収日本地震史料 補遺 | 5 | 詳細 |
0684/11/29 | 天武天皇十三年十月十四日 | 〔大内町史〕○高知県S32・2・10 中田八束著幡多郡大内町役場 | [未校訂](1)天 災 史一柏島、古満目の陥没(注、この地震についての記述部分は 他出あるため省略)... | 新収日本地震史料 補遺 | 5 | 詳細 |
0684/11/29 | 天武天皇十三年十月十四日 | 〔大方町史〕○高知県S38・3・10 幡多郡大方町史編修委員会編 同事務局発行 | [未校訂](一) 白鳳の大地震(前略)その日の夕景にははるか東方に鼓の音のような鳴動があったが、それ... | 新収日本地震史料 補遺 | 6 | 詳細 |
0684/11/29 | 天武天皇十三年十月十四日 | 〔転変奇説集〕伊予史談会 | [未校訂]一白鳳十三甲申年十月十四日、天武帝御宇十三ニ当天下一円大地震ニ付、人多ク死ス、此時温泉没シ... | 新収日本地震史料 補遺 | 6 | 詳細 |
0684/11/29 | 天武天皇十三年十月十四日 | 〔石見銀山三瓶山秘抄〕○島根県S54・10 石村勝郎著 太田市立図書館発行 | [未校訂]地震でできた浮布池三瓶山の西側のふもとに、じっと物思いに沈んでいるような姿で、浮布池が水を... | 新収日本地震史料 補遺 | 6 | 詳細 |
0684/11/29 | 天武天皇十三年十月十四日 | 〔埴田区誌〕○和歌山県南部町S37浜野大吉著▽ | [未校訂]地震によって牟婁の湯が止まり、湯の峯も止まったり減じたりした。 | 新収日本地震史料 補遺 | 7 | 詳細 |
0684/11/29 | 天武天皇十三年十月十四日 | 〔和歌山県神社寺院明細帳〕(写真版〈影印本〉が和歌山県立図書館にあり) ▽ | [未校訂]和歌山県管下紀伊国村社有田郡吉原村字石垣石垣尾神社一由緒、勧請年月不詳古老ノ伝ニ人皇四十代... | 新収日本地震史料 補遺 | 7 | 詳細 |
0684/11/29 | 天武天皇十三年十月十四日 | 〔朝倉村誌 上巻〕○愛媛県S61・5・20朝倉村誌編さん委員会編・発行 | [未校訂]○ 朝倉港は、遠浅である欠陥はあったが、東風や、西風を防止する自然の良港であって干潮時を除... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 1 | 詳細 |
0684/11/29 | 天武天皇十三年十月十四日 | 〔熊野年代記〕○熊野H1・9・1熊野三山協議会みくまの総合資料館研究委員会発行 | [未校訂](熊野年代記古写)甲申十三 ○去年御幸式定大辺路ノ通路ヲ中辺路ニ定給ウ新進ツリ弓矢納金佛各... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 1 | 詳細 |
検索時間: 0.322秒