Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1611/09/27 慶長十六年八月二十一日 〔当代記〕 [未校訂]廿一日(八月)、奥州会津辺大地震、石垣悉崩、塀櫓以下悉落、殿守破傾、瓦以下落、人馬多死、近... 増訂大日本地震史料 第1巻 688 詳細
1611/09/27 慶長十六年八月二十一日 〔会津四家合考〕 [未校訂]同(慶長)十六年辛亥八月廿一日、辰刻会津大地震、会津川下流山崩塞焉、故〓水汎濫、而欲浸耶麻... 増訂大日本地震史料 第1巻 688 詳細
1611/09/27 慶長十六年八月二十一日 〔続年日記〕 [未校訂]慶長十六年辛亥八月廿一日、辰刻大地震、別テ会津ハ天地開闢以來ノ大地震也、城下ハ不及曰、大寺... 増訂大日本地震史料 第1巻 688 詳細
1611/09/27 慶長十六年八月二十一日 〔柳津円蔵寺雑記〕史料編纂掛岩代採訪本 [未校訂]慶長十六年辛亥八月廿一日辰之下刻、郡中大地震、就中、此地岩巒崩裂シ而、仏殿函丈僧房民屋悉ク... 増訂大日本地震史料 第1巻 689 詳細
1611/09/27 慶長十六年八月二十一日 〔駿府記〕 [未校訂]廿五日、(中略)、去十三日、会津大地震、蒲生飛騨守秀之(行)城郭、石壁以下悉震崩云々、 増訂大日本地震史料 第1巻 689 詳細
1611/09/27 慶長十六年八月二十一日 〔武徳編年集成〕 [未校訂]慶長十六年八月廿二日、奥州会津大地震、巳ノ刻猪苗代四万石ノ地陷リ湖トナル、死没スル男女三千... 増訂大日本地震史料 第1巻 689 詳細
1611/09/27 慶長十六年八月二十一日 〔新編会津風土記〕 [未校訂]河沼郡搭寺村八幡宮慶長十六年八月廿一日、大地震シテ、未社鳥居廻廊舞殿釣殿観音堂二王門ノ類、... 増訂大日本地震史料 第1巻 689 詳細
1611/09/27 慶長十六年八月二十一日 〔新編会津風土記〕 [未校訂]耶麻郡猪苗代湖猪苗代ノ南ニアリ、周十七里計、耶麻安積会津三郡ヲ浸ス、半ヲ限リ本郡ニ属ス、中... 増訂大日本地震史料 第1巻 690 詳細
1611/09/27 慶長十六年八月二十一日 〔言緒卿記〕 [未校訂]十一月二日丁酉、天晴、(中略)、八月九日ニ会津ノ柳津大地振、堂舍佛閣尽破滅之由、於御城、○... 増訂大日本地震史料 第1巻 690 詳細
1611/09/27 慶長十六年八月二十一日 〔慶長日件録〕 [未校訂]二日、晴、(中略)、新庄宮内法印相談云、八月九日、会津郡大地震、城町屋等悉顛倒、柳津虚蔵空... 増訂大日本地震史料 第1巻 690 詳細
1611/09/27 慶長十六年八月二十一日 〔蒲生記〕 [未校訂]八月廿二(一)日、会津大地震動シテ、辰巳ノ刻ニ、北方ノ在郷トモ、一ツノ湖トコソ成ニケレ、恐... 増訂大日本地震史料 第1巻 691 詳細
1611/09/27 慶長十六年八月二十一日 〔異本塔寺長帳〕 [未校訂]慶長十六年辛亥、(中略)、八月廿一日辰刻、大地震、別テ会津ハ天地開闢以来ノ大地震也、城下ハ... 増訂大日本地震史料 第1巻 691 詳細
1611/09/27 慶長十六年八月二十一日 〔新編会津風土記〕 [未校訂]野澤組、野澤原町、寺院、観音堂棟札、慶長十六年亥年八月廿一日、辰刻、大地震有之、御堂摧破攸... 増訂大日本地震史料 第1巻 692 詳細
1611/09/27 慶長十六年八月二十一日 〔セバスチヤン・ビスカイノ金銀島探検報告〕 [未校訂]土曜日若松の市に著せり、此地を領する王は飛騨殿○蒲生秀行にして皇帝の長女の婿なり、○中略王... 増訂大日本地震史料 第1巻 693 詳細
1611/09/27 慶長十六年八月二十一日 〔会津旧事雑考〕 [未校訂]○八月廿一日辰刻大地震、会津川下流山崩填塞焉、故〓水汎濫ノ故没四郡、秀行長臣岡半兵衛・町野... 増訂大日本地震史料 第1巻 693 詳細
1611/09/27 慶長十六年八月二十一日 〔野史〕實録 一統志 校正王代一覧 [未校訂]九月、奥羽二州、地陷水涌、死者八千人、 増訂大日本地震史料 第1巻 693 詳細
1611/09/27 慶長十六年八月二十一日 〔新宮雑葉記〕 [未校訂]同○慶長十六辛亥年八月二十一日巳ノ刻大地震、是ヨリ用越不止、此時新宮神社仏閣倒テ只三所ノ神... 増訂大日本地震史料 第1巻 693 詳細
1611/09/27 慶長十六年八月二十一日 〔新宮雑葉記〕 [未校訂]頃シモ慶長辛亥仲秋、二十五日大地震シ、数日ノ間更ニ不止、十三間ノ拜殿ヲ始メ、四所ノ明神、五... 増訂大日本地震史料 第1巻 694 詳細
1611/09/27 慶長十六年八月二十一日 〔新宮雑葉記〕 [未校訂]其後又濁川ノ水上大平ノ山慶長十六年八月ノ地震ニ抜ケ落テ沼ト成レリ、 増訂大日本地震史料 第1巻 694 詳細
1611/09/27 慶長十六年八月二十一日 〔家世実紀 五〕 [未校訂]六月廿日、慶徳組山崎新湖御普請、山崎湖水ハ、慶長十六年八月廿一日辰刻致地震、山崎村境内日橋... 新収日本地震史料 第2巻 95 詳細
1611/09/27 慶長十六年八月二十一日 〔北会津村誌〕 [未校訂](新編会津風土記)「慶長十六年八月の地震に、山崩れ川塞りしかば、蒲生氏数千の役夫を集めて疏... 新収日本地震史料 第2巻 96 詳細
1611/09/27 慶長十六年八月二十一日 〔会津若松史 八〕 [未校訂](新編会津風土記)慶長拾六年ニ大地しん候ふ□こね申候て、百姓共身たい不成□(めカ)ん〳〵才... 新収日本地震史料 第2巻 96 詳細
1611/09/27 慶長十六年八月二十一日 〔会津藩若松城下風土記・風俗帳〕 [未校訂]一 八角社鳥居礎居之石弐つ、杣町小路中に有之、子細之事二行目の始に右之礎居に古来石之鳥居立... 新収日本地震史料 第2巻 96 詳細
1611/09/27 慶長十六年八月二十一日 〔会津喜多方の歴史〕 [未校訂](年表の部)元和三(一六一七) 地震で倒れた柳津虚空蔵が再建される 新収日本地震史料 第2巻 97 詳細
1611/09/27 慶長十六年八月二十一日 〔会津高田町史〕 [未校訂]慶長十六年 大地震で蛇喰に地陥没して新沼が生じ、人家は三町西へ移住す。 新収日本地震史料 第2巻 97 詳細
1611/09/27 慶長十六年八月二十一日 〔福島県災害誌〕 [未校訂]この地震のため河沼郡小杉村では山くずれのため九十三名が圧死した。 新収日本地震史料 第2巻 97 詳細
1611/09/27 慶長十六年八月二十一日 〔昭和村の歴史〕○福島県 [未校訂](大石組「年代覚書」)慶長十六年 大地震 山崩れにより只見川滞水 新収日本地震史料 第2巻 97 詳細
1611/09/27 慶長十六年八月二十一日 〔上郷郷土史 上〕○山形県 [未校訂]九月陸羽大地震(注、あるいは同年十月二十八日の地震のことか) 新収日本地震史料 第2巻 97 詳細
1611/09/27 慶長十六年八月二十一日 〔会津風土記〕▽ [未校訂]利田滝、在河沼郡利田村、是日橋下流也、慶長十六年八月二十一日大震、巌崩塞水湍為滝、高可一丈... 新収日本地震史料 第2巻 97 詳細
1611/09/27 慶長十六年八月二十一日 〔蒲生家譜〕西園寺蔵書 愛媛県立図書館 [未校訂]同八月廿一日辰ノ剋大地震会津川ノ下流山崩レテ塡塞ス故ニ♠水汎濫シ欲浸四郡ヲ秀行ノ長臣岡半兵... 新収日本地震史料 補遺 97 詳細
1611/09/27 慶長十六年八月二十一日 〔三島町史〕○福島県大沼郡三島町S43・9・1三島町史編纂委員会 [未校訂]八月二十一日大地震 飯谷山崩れて 小杉の民家を埋め、村民僅かに五名を残して百余名死す。 新収日本地震史料 続補遺 41 詳細
1611/09/27 慶長十六年八月二十一日 〔会津坂下町史 文化編〕○福島県河沼郡S51・1・31会津坂下町史編纂委員会 [未校訂]恵隆寺観音堂(立木観音堂)慶長十六年(一六一一)の大地震に倒壊し元和三年(一六一七)、時の... 新収日本地震史料 続補遺 41 詳細
1611/09/27 慶長十六年八月二十一日 〔会津坂下町史〕○福島県河沼郡会津坂下S47・1・1 田代重雄 [未校訂]慶長十六(一六一一)年八月廿一日辰の刻(午前八時)大地震起り山崎山崩壊し蜷川荘の一部と耶麻... 新収日本地震史料 続補遺 41 詳細
1611/09/27 慶長十六年八月二十一日 〔喜多方市史第二巻近世通史編Ⅱ〕喜多方市史編纂委員会編H9・6・30福島県喜多方市発行 [未校訂]第四節 慶長大地震と喜多方地方一 各書に見る慶長大地震(注、省略)二 喜多方地方の被害熊野... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 16 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.166秒