Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0100047
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1611/09/27
和暦 慶長十六年八月二十一日
綱文 慶長十六年八月二十一日(西暦一六一一、九、二七、)岩代国会津、地大ニ震ヒ、寺院・家中・民家ノ倒潰算ナク、山崩レテ河流ヲ塞止メ、湖ヲ生ズ、
書名 〔新編会津風土記〕
本文
[未校訂]野澤組、
野澤原町、
寺院、観音堂棟札、
慶長十六年亥年八月廿一日、辰刻、大地震有之、御堂摧破攸、
右建立成就者、大檀那岡野半兵衛殿、現世安穏、後生善生、一一如意所、
御本尊執金剛神、金剛山如法寺別当贈権大僧都頼誉、
一紙半文助成輩、同遊九品蓮台上、生乃至有無両縁、群類衆生平等利益、
同慶長十八癸丑年七月廿一日、建立成就攸敬白○下略
小杉山村
モト大杉山村トテ、白沼ノホトリニ住ス、小杉山村ハ、其端村ナリシト云、慶長十六年ノ地震ニ、飯谷山崩レ、本村ノ民屋ヲ埋ミ、男女五人僅ニ其難ヲ遁ル、因テ小杉山村ヲ陞セテ本村トシ、今ノ地ヨリ南十三町、古屋敷ト云所ニ移リ居シカ、耕作ノ便アシク、正徳四年、又、今ノ地ニ移ルト云、
古蹟碑村中ニアリ、高三尺五寸、幅一尺二寸、表ニ見宝塔、右ノ脇ニ、伏惟、相当過去各々老若男女百有余亡者、百五十箇年、而奉造立七宝塔、以伸供養時立、左ノ脇ニ、大杉山村、慶長十六年辛亥八月二十一日之昼、飯谷山抜落、一村男女土中埋死、宝暦二壬申八月廿一日村中寄進ト彫附アリ、青津組
東青津村
慶長十六年、山崎新湖湛テ、多ク田圃ヲ浸セシ時、蒲生氏ヨリ与ヘシ文書、今ニ肝煎ノ家ニ蔵ム、其文如左、
今度田畠悉々海成候にとそんし、百姓共迷惑仕候由、色々侘言申処、尤ニ候間、物成三分令用捨之候間、本免三ツ弐分物成ニ算用仕、極月以前、急度皆済可仕者也、
慶長十七年三月十日
新次郎左衛門尉○以下九人略ス
東青津村肝煎百姓中
出典 増訂大日本地震史料 第1巻
ページ 692
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 福島
市区町村 会津若松【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒