Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0100046
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1611/09/27
和暦 慶長十六年八月二十一日
綱文 慶長十六年八月二十一日(西暦一六一一、九、二七、)岩代国会津、地大ニ震ヒ、寺院・家中・民家ノ倒潰算ナク、山崩レテ河流ヲ塞止メ、湖ヲ生ズ、
書名 〔異本塔寺長帳〕
本文
[未校訂]慶長十六年辛亥、(中略)、八月廿一日辰刻、大地震、別テ会津ハ天地開闢以来ノ大地震也、城下ハ不及曰、大寺、柳津、塔寺、新宮、如法寺、法用寺等トノカ寺院仏閣、神社堂塔震倒、或ハ大破、其外、城石垣崩埋堀、家中ノ家土蔵門戸倒、町家民家夥倒、会津川下流、山崩川ヲ塞キ、水湛事三日三夜、郡中村々家ニ水附、浮流事夥、依之、秀行ノ長臣岡半兵衛、町野左近、其外大勢出テ、郡中ノ人足数万人、集テ為掘ケレ共無甲斐、此時山崎之湖水出来ル、其余截川塞溪成沼、或ハ川旱潟ト成リ、山亦成川所多シ、於会津、大平邑、五分一邑、程窪村、泥潟山邑、二ツ栗村、小杉山、黒沢、麻生、大栗山、砂子原、牧沢、湯八木沢、大嶺、小野川、小中津川、下中津川、大芦、蛇喰、沼山、沼平、山口、水引、栗生澤、楢原、大内、気多宮、蕪中ノ沼、此時出来タル也、熱塩温泉湖没、又名入邑ノ内高清水、戸板、平ノ山夥崩テ、塞只見川、三日不流、水上ニ湛事、宮崎邑迄溜ル、其崩塞タル所、川中ニ、大石共不流シテ在川中、後名高瀬、魚ヲ取、依テ寛永五年ニ、役銀二匁宛、永代定役ト成、亦利田滝坂モ如此魚ヲ取ル、亦滝谷邑岩城山三分二崩塞川、七日水不流、砂子原、小塩澤迄湛、此時今ノ村居ニ砂上リ、成平地故、民家移ス、
出典 増訂大日本地震史料 第1巻
ページ 691
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒