Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0600251
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1611/09/27
和暦 慶長十六年八月二十一日
綱文 慶長十六年八月二十一日(一六一一・九・二七)〔会津〕
書名 〔会津風土記〕▽
本文
[未校訂]利田滝、在河沼郡利田村、是日橋下流也、慶長十六年八月
二十一日大震、巌崩塞水湍為滝、高可一丈、両岸相去
数十丈、其断瀬魚欲上而不得。
山崎新湖、浸耶麻河沼二郡、慶長十六年秋大地震山崩地
裂湖水湛焉。
太平沼、在五目村、縦二里余、横可百歩。慶長十六年地
大震山崩為潴云○已上在耶麻郡。
示現寺、在熱塩村。相伝空海建之始名慈眼寺、永和元
年洞家源翁改慈眼為示現。翁嘗以藜杖打破殺生石
其杖今尚在焉昔誤側有槻自焚三日三夜而倒塩井穿焉温泉
出焉、慶長十六年秋、大地震井湯俱没数歳後鑿得温泉。
柳津虚空蔵堂(中略)奥院者大主塔也。又有弁才天(中
略)只見湲々前流而内川自村内過岩間入只見川、(中
略)慶長十六年七月蒲生秀行欲流河中魚而流辛辣之毒
巨鱗細鰭挙而取之、魚鱏之魚不中其毒遊泳自若也、八
月地大震山崩河塞暴水襄陵溺死者甚多、秀行逝人言使魚為
崇矣。
出典 新収日本地震史料 第2巻
ページ 97
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 福島
市区町村 会津若松【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒