Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0600242
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1611/09/27
和暦 慶長十六年八月二十一日
綱文 慶長十六年八月二十一日(一六一一・九・二七)〔会津〕
書名 〔家世実紀 五〕
本文
[未校訂]六月廿日、慶徳組山崎新湖御普請、
山崎湖水ハ、慶長十六年八月廿一日辰刻致地震、山崎村境
内日橋川之底涌揚り、其上青津組南宇内村之山崩候而、其
川を突塞候故、所々之川々落合忽水湛候而、堅三拾五町
余、横二十余町之間へ溢れ、耶麻郡ニ而七ケ村、河沼郡ニ
而十六ケ村之田畑一時ニ湖ニ相成、其勢四郡へも水可湛様
子ニ付、蒲生家之長臣岡半兵衛・町野左近両人致大奉行、
郡中之人足一日六千人之着到ニ而、日橋川之流尻を渫ひ、
或ハ堀割普請等申付候ニ付、三日之間湛候而水落候得共、
或ハ数十日之内普請いたし、漸水落候由も相見候、下湿之地ニは未余水湛候而、山崎湖
水と申候由、其後加藤家御入国之翌年寛永五年、岩瀬権太
夫と申者奉行ニ而、山崎村之前を堀割、川底をせり流之普
請有之候故、益水落川半分程ニ相成候処、同八年九月十九
日之洪水ニ或ハ十六日再押埋、兎角全ニ水落兼候得共、漸々ニ
少しハ水落、寛永之末ニは水湛候田畑共、大抵あら田之様
ニ罷成候、仍而此水切落可然と今年致僉議、当閏五月之
末、保科民部父子、御鉄炮衆二百人召連罷出、誠ニ致普請
候得は、水も落百姓共悦候ニ付、普請之義及言上候処、同
は今少水落候様ニ掘込候ハヽ、弥新田も可有之、たとへ新
田無之候共、古田へ水差申間敷と被思召、盆前後は大方百
姓共も少ハ隙之時分ニ候間、湖水近辺之郷村、或水差、或
ハ新田をも好候所々へ人足申付為出、其上鉄炮衆百も百五
十も遣し、十日も十五日も割普請ニいたし、能奉行共申
付、少も人足之費ニ不成様ニ民部と弥致相談急度可申付、
末代之ため旁ニ被仰付候旨被仰下候ニ付、則今日ゟ御普請
相始、鉄炮衆・杖突共ニ弐百八十人、御普請奉行堀田弾右
衛門、浅井加右衛門召連御普請場へ相詰、同廿一日ニ民部
も彼地へ罷越段々及差図、尤此御普請郷人足之儀、湖水近
辺之百姓計ニ而は不足ニ付、湖水ゟ五六里迄之郷村百姓、
二百五六十人つゝ交〳〵普請いたし候様ニ申付、郡奉行土
屋杢右衛門も御普請ニ罷在差引申付候故、御普請果敢取水
引落、段々本田生帰り、新田開発も相成候様致成就候、
出典 新収日本地震史料 第2巻
ページ 95
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒