Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1647/06/16 正保四年五月十四日 〔江戸幕府日記(西丸)〕 [未校訂]五月十四日 雨洒一、卯上尅甚地震 其後度々震一、在江戸之諸大名 其外御旗本之面々群参 是地... 新収日本地震史料 第2巻 154 詳細
1647/06/16 正保四年五月十四日 〔稲葉氏永代日記〕 [未校訂]五月十四日 雨天折々晴る一、寅の下刻大地震 即刻堀田加賀殿へ御見廻追付け御帰り 山田左兵衛... 新収日本地震史料 第2巻 155 詳細
1647/06/16 正保四年五月十四日 〔永代日記抜書〕 [未校訂](注、「永代日記」と同内容につき省略) 新収日本地震史料 第2巻 155 詳細
1647/06/16 正保四年五月十四日 〔東京市史稿 皇城篇〕 [未校訂](大猷院殿御実紀)廿二日小姓組島弥左衛門正利・大番丸毛兵左衛門利忠、このたび地震によて(マ... 新収日本地震史料 第2巻 155 詳細
1647/06/16 正保四年五月十四日 〔伊達治家記録〕 [未校訂]○十六日丙辰。昼ヨリ御西舘ヘ御出、戌刻御帰。○亥刻江戸ヨリ飛脚到着、去ル十四日卯刻又作巳刻... 新収日本地震史料 第2巻 158 詳細
1647/06/16 正保四年五月十四日 〔御当家年代略記〕▽ [未校訂]四、丁亥、五月十四日江戸大地震御上屋舗所々破損、 新収日本地震史料 第2巻 158 詳細
1647/06/16 正保四年五月十四日 〔大越若狭覚書〕○江戸千秋文庫(東京都麴町・九段) [未校訂]亥ノ御奉書御状□拝見候去十四日此表甚地震候得共御城中無恙両上様御機嫌能被成御座候儀相達目出... 新収日本地震史料 補遺 114 詳細
1647/06/16 正保四年五月十四日 〔酒井家史料 日記〕○江戸 [未校訂](注、〔江戸幕府日記〕の写。「新収」に既出の箇所は省略)五月十九日 霽時々曇(中略)一今度... 新収日本地震史料 補遺 114 詳細
1647/06/16 正保四年五月十四日 〔東京市史稿 市街編六〕S4・1・12 東京市役所編・発行 [未校訂]五月十四日甲寅○正保四年(紀元二三〇七年)○甲寅三正綜覧江戸強震数次、被害多ク、死傷少カラ... 新収日本地震史料 補遺 115 詳細
1647/06/16 正保四年五月十四日 〔寛正日記〕○江戸 [未校訂]五月十五日一昨卯之剋地震夥し御城御破損人馬多死候五月十七日 酉剋地震 雨降五月廿二日一去ル... 新収日本地震史料 補遺 115 詳細
1647/06/16 正保四年五月十四日 〔万之覚榎本弥左衛門〕○埼玉県川越「川越市史史料編 近世Ⅱ」 S52・3・31川越市 [未校訂]一正保四丁丑年五月十四日のほの〳〵あけに、大地しんゆり候、此時、とうえい山の土大仏のくび計... 新収日本地震史料 補遺 115 詳細
1647/06/16 正保四年五月十四日 〔事蹟録 正保四〕○江戸徳川林政史研究所 [未校訂]江戸一今日嚴敷地震致シ候付為御伺御機嫌宰相様御登城御老中江御逢 御書留 新収日本地震史料 続補遺 59 詳細
1647/06/16 正保四年五月十四日 〔源敬様御代御記録〕徳川林政史研究所 [未校訂]五月十四日今朝強地震ニ付為御伺御機嫌宰相様御登城御老中江御謁御退出之処 紀州様ゟ被 仰進候... 新収日本地震史料 続補遺 59 詳細
1647/06/16 正保四年五月十四日 〔四日市村年代記〕○江戸 [未校訂]○ 五月(ママ)十三日 江戸大地震 御城并諸大名屋敷破損の由 日本の歴史地震史料 拾遺 34 詳細
1647/06/16 正保四年五月十四日 〔小田原市史 史料編 近世Ⅱ藩領Ⅰ〕H1・3・31小田原市編・発行 [未校訂]92 正保四年五月 小田原地震起こる十四日 雨天折々晴ル一寅ノ下刻大地震、即刻堀田加賀殿江... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 21 詳細
1647/06/16 正保四年五月十四日 〔家乗略〕 [未校訂](正保四年)五月十四日、朝卯上刻近年希有之夥大地震、卯ノ半刻ニ又地震、御城御数寄屋近処之石... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1647/06/16 正保四年五月十四日 〔稲葉氏永代日記〕 [未校訂](五月)十四日 雨天折々晴ル 一、寅ノ下刻大地震、即刻堀田加賀殿江御見廻、追付御帰 山田左... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1647/06/16 正保四年五月十四日 〔永代日記抜書〕 [未校訂](注、「永代日記」と同内容につき省略) 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1647/06/16 正保四年五月十四日 (大猷院殿御実紀) [未校訂]廿二日、○正保四年(紀元、二三〇七年)五月、小姓組島弥左衛門正利・大番丸毛兵左衛門利忠、こ... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1647/06/16 正保四年五月十四日 〔江戸幕府日記(西丸)〕 [未校訂]五月十九日〓時々曇 一今度地震ニ付而増上寺台徳院殿崇源院殿御廟廻石之瑞籬并所々石灯篭倒ニ付... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1647/06/16 正保四年五月十四日 〔御当家年代略記〕 [未校訂](正保) 四、丁亥、五月十四日江戸大地震御城内破損上御屋舗所々破損、 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1647/06/16 正保四年五月十四日 〔大越若狭覚書〕(東京都麹町・九段) [未校訂]亥ノ御奉書 御状□拝見候去十四日此表甚地震候得共御城中無恙両上様御機嫌能被成御座候儀相達目... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1647/06/16 正保四年五月十四日 〔東京市史稿 市街編六〕 [未校訂]五月十四日甲寅、○正保四年(紀元二三〇七年)○甲寅、三正綜覧、江戸強震数次、被害多ク、死傷... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1647/06/16 正保四年五月十四日 〔寛正日記〕 [未校訂]五月十五日 一昨卯之剋地震夥し御城御破損人馬多死候 五月十七日 酉剋地震 雨降 五月廿二日... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1647/06/16 正保四年五月十四日 〔事跡録 正保四〕 [未校訂]江戸 一今日厳敷地震致シ候付為御伺御機嫌宰相様御登城御老中江御逢 御書留 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1647/06/16 正保四年五月十四日 〔源敬様御代御記録〕 [未校訂]五月十四日 今朝強地震ニ付為御伺御機嫌宰相様御登城御老中江御謁御退出之処 紀州様〓被 仰進... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1647/06/16 正保四年五月十四日 〔江戸幕府日記(姫路酒井家本)〕 (正保四年) 五月十四日 雨洒 一、卯上刻、甚地震、 其後度々震 一、在江戸之諸大名、其外御旗本之面... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1647/06/16 正保四年五月十四日 〔正保録〕 (正保四年) 五月十四日 一、卯上刻甚地震、其後度々震 一、在江戸之諸大夫、御旗本之面々群参、是地震... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1647/06/16 正保四年五月十四日 〔御徒方万年記 巻之 〕 (正保四年五月) 一、十四日、末明ニ地震、諸大名并惣役人中、早朝ニ出仕 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1647/06/16 正保四年五月十四日 〔寛明日記〕 (正保四年五月) 十五日、小雨降、諸大名出仕、御目見有之 昨卯ノ刻地震夥シ、御城破損、人馬死ス (中... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1647/06/16 正保四年五月十四日 〔慶延略記〕 (正保四年) 五月十三日、寅ノ下刻大地震 同十四日、卯下刻又震動、五十年、卅年ニも稀也 御城御多門塀... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1647/06/16 正保四年五月十四日 〔聴訴秘録〕 (正保四年) 五月廿三日 一、当地大に地震す、 御城并諸大名之屋敷破損多く、人死する事少からず 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1647/06/16 正保四年五月十四日 〔天享吾妻鑑 十七〕 (正保四年五月) 一、廿一日、雨降、雷少シ鳴 去ル十四日卯ノ刻ノ地震ニ大名屋敷破損シ、人馬多死スル由... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1647/06/16 正保四年五月十四日 〔人見私記 三〕 (正保四年) 五月二日評定、(中略)十九日、今度地震ニ付、増上寺 台徳公 崇源院殿御廟石ノ瑞籬、并所... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1647/06/16 正保四年五月十四日 〔大猷院殿御実紀 巻六十六、六十七〕 (正保四年五月) ○十四日昨日より数度大震し、城中石垣五、六間崩る。よて紀水両卿、尾宰相及在府の諸大... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1647/06/16 正保四年五月十四日 〔増訂 慶弘紀聞 附今日鈔 巻之二〕 (正保四年) ○五月十三日江戸ノ地大震ル、城邸多毀 ○注、本史料「慶弘紀聞」は版心題より「十三朝紀聞... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1647/06/16 正保四年五月十四日 〔義山公治家記録 巻之六〕 (正保四年五月) ○十六日丙辰、昼ヨリ御西館ヘ御出、戌刻御帰、○亥刻、江戸ヨリ飛脚到着、去ル十四日卯... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1647/06/16 正保四年五月十四日 〔武江年表〕 (正保四年) ○五月十三日、江戸大地震、上野大仏の像砕破(は)す 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1647/06/16 正保四年五月十四日 〔泰平年表〕 正保四年五月十三日、江戸大地震、御城并大名屋敷破損 (後略) 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1647/06/16 正保四年五月十四日 〔続日本王代一覧〕 (正保四年) 五月十三日、江戸大地震、御城并ニ大名屋敷破損シ、人多ク死ス 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1647/06/16 正保四年五月十四日 〔榎本弥左衛門「万之覚」〕 万之覚 一、正保四丁亥年五月十四日のほの/\あけに、大地しんゆり候、此時、とうえい山の土大仏のくび計... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1647/06/16 正保四年五月十四日 〔四日市村年代記〕 (正保四年) ○五月十三日、江戸大地震、御城并諸大名屋敷破損の由 (後略) 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.161秒