Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0600773
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1647/06/16
和暦 正保四年五月十四日
綱文 正保四年五月十四日(一六四七・六・一六)〔武蔵・相模〕→六月十九日
書名 〔江戸幕府日記(西丸)〕
本文
[未校訂]五月十四日 雨洒
一、卯上尅甚地震 其後度々震
一、在江戸之諸大名 其外御旗本之面々群参 是地震付
而也
一、日光山地震無御心許 依之思食松平右衛門大夫・松
平孫大夫被遣之
一、紅葉山并増上寺御宮・御仏殿地震付而破損様子為見
分 御使被遣之
一、京・大坂并豊後長崎 其外所々在番御横目有之国々
江 地震之儀為令知之 以次飛脚奉書被遣之
一、尾張亜相江為 上使松平伊豆守被遣之是今朝甚地震
其後度々震候付而今日 御目見儀御延引 然上ハ重而
震候共御見舞登営無用之由被 仰遣之
一、紀伊亜相江石川播磨守 水戸黄門江北条右近大夫
尾張宰相殿江伊沢隼人正右之通今朝地震付而登城就其
被遣之
五月十七日 夜前より雨降 辰刻より雨止曇 未刻両度地

五月廿二日 曇
一、今度就地震所々破損為修復之御奉行丸藤兵左衛門・
嶋弥次右衛門両人被仰付候旨老中被申渡之云々
五月廿四日 快晴 未后刻少地震
六月朔日 曇時々晴 未下刻地震
六月二日 晴 午上刻少々地震
一、今度地震之節所々石垣破損付而修復被仰付之趣 従
老中奉書被遣之 所謂西丸御櫓下并西之土橋・的場曲
輪戸沢右京亮 西丸永井日向守 屋敷之向は堀左門
糀町御門脇角石垣内藤金四郎 紅葉山 御宮之儀本多
八兵衛 神田橋は杉原帯刀 織田源十郎 呉服橋 鍛
冶橋両所ハ佐久間権之助也
六月六日 曇時々小雨酒
一、今度地震付而所々石垣破損付修復御奉行被 仰付之
所謂
津田平左衛門・蒔田数馬・加藤平内・長谷川三左衛門
被 仰付候 阿倍四郎五郎儀は先年御普請奉行仕候間
右之面々指南可仕之旨被 仰出之松平伊豆守被申渡候
六月十二日 早旦陰 辰刻ヨリ晴暑天 申上刻ヨリ曇雷一
声雨降即刻止 戌刻地震
六月十九日 土用入暑気甚 未后刻少々地震
(十二月八日)
一、去頃地震之節所々石垣以下就令破損修覆之儀松平阿
波守・戸沢右京亮・古田兵部少輔・本多八郎兵衛・堀左
門・内藤金一郎・織田源十郎・杉原帯刀・遠山久太夫・
大関右衛門・佐久間権之介・京極飛驒守・小笠原主膳・
細川豊前守・稲葉淡路・酒井河内守江被仰付之処令出来
候付而右之家老・物頭・下奉行之輩白銀・綿衣被下之
伊豆守伝之 奏者番渡之
出典 新収日本地震史料 第2巻
ページ 154
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 東京
市区町村 麹町【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒