Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1618/09/30 元和四年八月十二日 〔続史愚抄〕 泰重卿記 [未校訂]十一日丁卯、地震大動、○泰重卿記 増訂大日本地震史料 第1巻 718 詳細
1622/11/18 元和八年十月十六日 〔続史愚抄〕 資勝卿記 [未校訂]十六日戊寅、地震大動、(中略)、○資勝卿記、紹運録追、家記追、○史料編纂掛本資勝卿記ニ所見... 増訂大日本地震史料 第1巻 722 詳細
1625/99/99 寛永二年 〔続史愚抄〕 年代略記 [未校訂]二月小(中略)、○ゝゝ日〓〓、陸奥山鳴、○年代略記 増訂大日本地震史料 第1巻 724 詳細
1626/02/04 寛永三年一月八日 〔続史愚抄〕 [未校訂]八日壬子、地小動、 増訂大日本地震史料 第1巻 726 詳細
1626/02/17 寛永三年一月二十一日 〔続史愚抄〕○京都「新訂増補国史大系」 [未校訂]廿一日己丑 地震云 新収日本地震史料 続補遺 51 詳細
1626/03/21 寛永三年二月二十三日 〔続史愚抄〕○京都「新訂増補国史大系」 [未校訂]廿三日辛酉 地震 新収日本地震史料 続補遺 51 詳細
1626/05/19 寛永三年四月二十四日 〔工藤家記〕 [未校訂]寛永三年四月二十日有珠岳噴火、鳴動七月頃まで当地に聞ゆ、 増訂大日本地震史料 第1巻 726 詳細
1627/03/08 寛永四年一月二十一日 〔続史愚抄〕 年代略記 本朝年代記 [未校訂]廿一日己丑、地震云、○年代略記、本朝年代記 増訂大日本地震史料 第1巻 726 詳細
1627/03/27 寛永四年二月十日 〔工藤家記〕 [未校訂]寛永四年二月十日地震強く地割れる、 増訂大日本地震史料 第1巻 727 詳細
1627/05/31 寛永四年四月十七日 〔二条家記録(番所日次記)〕○京都東京大学史料編纂所蔵6173-359-10 [未校訂]十七癸午日日□刻雨下而夜半過晴未下刻大ない一ゆり 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 34 詳細
1628/06/02 寛永五年五月一日 〔続史愚抄〕 長暦 資勝卿記 晋書 [未校訂]一日辛酉、午剋有虹遶日、按非虹、是抱〓之屬、地動、○長暦、資勝卿記、晋書、 増訂大日本地震史料 第1巻 728 詳細
1629/09/05 寛永六年七月十八日 〔続史愚抄〕 資勝卿記 [未校訂]十八日辛丑、地動、○資勝卿記 増訂大日本地震史料 第1巻 730 詳細
1630/08/02 寛永七年六月二十四日 〔綿考輯録 六二(細川家記)〕 (寛永七年) 一、六月廿三日之夜、江戸大地震二而(之)事、六丸君御領分成候御事、光寿院様十三回御忌僧... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1631/04/10 寛永八年三月九日 〔石原家記〕 [未校訂]三月九日、灰降ル、 増訂大日本地震史料 第1巻 732 詳細
1631/04/20 寛永八年三月十九日 〔続史愚抄〕 皇年私記、年代略記、本朝年代記 [未校訂]十九日癸巳、雨灰、或記、如雪云、○皇年私記、年代略記、本朝年代記 増訂大日本地震史料 第1巻 733 詳細
1631/05/17 寛永八年四月十六日 〔石原家記〕 [未校訂]四月十六日より廿一日迄天の色朱の如く赤し、 増訂大日本地震史料 第1巻 734 詳細
1631/05/17 寛永八年四月十六日 〔続史愚抄〕 皇年私記、年代略記、本朝年代記 [未校訂]廿一日乙丑、自去十六日至今日日赤、或作天赤、如赫云、謬数、○皇年私記、年代略記、本朝年代記 増訂大日本地震史料 第1巻 734 詳細
1631/12/29 寛永八年十一月七日 〔二条家記録(番所日次記二)〕○京都東京大学史料編纂所蔵6173-359-11 [未校訂]七日 晴 早旦薄雪降一夜亥ノ下刻許リ地震少十八日天晴 夘刻地震少 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 34 詳細
1633/03/01 寛永十年一月二十一日 〔伊達治家記録〕 [未校訂]廿一日甲寅 雨降、卯上刻大地震、又辰下刻ヨリ震リ、巳刻止ム、巳後刻午後刻未下刻ニモ亦震ル、... 新収日本地震史料 第2巻 122 詳細
1633/03/01 寛永十年一月二十一日 〔綿考輯録三九(細川家記)〕 (寛永十年) 一、二月十三日、三斎君〓被仰上候御書之内 一、江戸地震之事、具二申来候、江戸ハ一日二三... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1633/03/01 寛永十年一月二十一日 〔貞山公治家記録巻三十七〕 (寛永十年正月) ○廿一日甲寅、雨降、卯上刻大地震、又辰下刻ヨリ震リ、巳刻止ム、巳後刻、午後刻、未下... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1633/11/18 寛永十年十月十七日 治家記録*〔東藩史稿〕 [未校訂]十月十七日、地大ニ震ス、治家記録 増訂大日本地震史料 第1巻 744 詳細
1633/11/18 寛永十年十月十七日 〔伊達治家記録〕 [未校訂]十七日丙子。戌上刻大地震、其後又少シ震ル、子刻大ニ震ル。 新収日本地震史料 第2巻 128 詳細
1635/03/12 寛永十二年一月二十三日 〔綿考輯録 巻三十六(細川家記)〕 (寛永十二年) 一、正月廿九日大阪に御着船、三斎君ニ費仰上御書之内 一、正月廿三日、朝晩両度、近年... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1635/03/12 寛永十二年一月二十三日 〔貞山公治家記録 巻之三十八〕 寛永十二年乙亥 公御年六十九 (中略) (正月) ○廿四日丙子、寅刻大地震、辰刻少シ震ル、午下刻又大... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1635/09/07 寛永十二年七月二十六日 〔続史愚抄〕 年代略記 本朝年代記 [未校訂]廿六日甲戌、夜天赤、如火云、○年代略記、本朝年代記 増訂大日本地震史料 第1巻 747 詳細
1636/02/21 寛永十三年一月十五日 〔二条家記録(番所日次記)〕○京都東京大学史料編纂所蔵6173-359-13 [未校訂]正月十五日 天晴 今夜寅ノ尅ニ地震少動 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 34 詳細
1636/99/99 寛永十三年 〔続史愚抄〕 紹運録 年代略記 [未校訂]今月○七月南海鳴云、○紹運録、年代略記 増訂大日本地震史料 第1巻 749 詳細
1637/07/26 寛永十四年六月五日 〔続史愚抄〕 資勝卿記 [未校訂]五日壬寅、地震、○資勝卿記 増訂大日本地震史料 第1巻 750 詳細
1637/99/99 寛永十四年 〔続史愚抄〕 長暦 公卿補任 [未校訂]九月大○一日丙寅、朝夕日赤至九月、一三日後稍薄云、○長暦、公卿補任 増訂大日本地震史料 第1巻 751 詳細
1638/04/20 寛永十五年三月七日 〔二条家記録(番所日次記九下)〕○京都東京大学史料編纂所蔵6173-359-16 [未校訂]七日 晴 未刻雨 夜中地震十日 晴 午刻地震 未刻□□地震(ミセケチの部分によると「入夜地... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 34 詳細
1640/07/31 寛永十七年六月十三日 〔続史愚抄〕 皇年私記 [未校訂]十三日癸亥○寛永十七年六月此日陸奥松前忽晦冥不別昼夜、都三日、蝦夷島同之、爰宇知浦自松前行... 増訂大日本地震史料 第1巻 759 詳細
1645/04/11 正保二年三月十五日 〔石原家記〕 [未校訂]夜ノ月色丹赤ノ如シ、此事京江戸大阪同然、諸國此ノ如キ由、 増訂大日本地震史料 第1巻 771 詳細
1646/06/09 正保三年四月二十六日 〔義山公治家記録〕 [未校訂]正保三年四月廿六日壬寅、辰刻大地震、廿八日甲辰、夜仙臺ヨリ飛脚參着、去ル廿六日ノ大地震ニ、... 増訂大日本地震史料 第1巻 773 詳細
1646/06/09 正保三年四月二十六日 治家記録*〔東藩史稿〕 [未校訂]四月二十六日、封内地大ニ震ス、城壁等損害多シ、治家記録 増訂大日本地震史料 第1巻 773 詳細
1646/06/09 正保三年四月二十六日 〔伊達治家記録〕 [未校訂]〇十九日(四年五月)己未。若狭少将忠勝朝臣酒井讃岐守河越侍従信綱朝臣、阿部豊後守忠秋朝臣、... 新収日本地震史料 第2巻 151 詳細
1646/06/09 正保三年四月二十六日 〔茂庭家記録〕○宮城県志田郡松山町宮城県立図書館マイクロフィルム [未校訂]三月壬辰小朔日戊申(注、四月廿六日の誤り)廿六日癸酉辰ノ刻大地震(慶安元年)八月辛酉大朔日... 日本の歴史地震史料 拾遺 33 詳細
1647/06/16 正保四年五月十四日 〔伊達治家記録〕 [未校訂]○十六日丙辰。昼ヨリ御西舘ヘ御出、戌刻御帰。○亥刻江戸ヨリ飛脚到着、去ル十四日卯刻又作巳刻... 新収日本地震史料 第2巻 158 詳細
1647/06/16 正保四年五月十四日 〔義山公治家記録 巻之六〕 (正保四年五月) ○十六日丙辰、昼ヨリ御西館ヘ御出、戌刻御帰、○亥刻、江戸ヨリ飛脚到着、去ル十四日卯... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1648/06/13 慶安元年四月二十二日 〔続史愚抄〕 [未校訂]廿二日丙辰。地震。関東甚。箱根坂崩。、○番衆所記、、本朝年代記、 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1649/07/29 慶安二年六月二十日 〔伊達治家記録〕 [未校訂]廿三日辛寅、松島ヘ御出。未刻江戸ヨリ御飛脚参着シ、去ル廿一日大地震御本屋敷西ノ長屋顚倒シ、... 新収日本地震史料 第2巻 176 詳細
1649/07/30 慶安二年六月二十一日 〔続史愚抄〕 [未校訂]二十日戊申。武蔵大地震。人家倒。人多死。、○本朝、年代記、 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1649/07/30 慶安二年六月二十一日 〔綿考輯録巻六十四(細川家記)〕 (慶安二年) 一、六月廿日、江戸大地震、諸大名町屋共に夥敷破損有之由、此方様御屋敷ハ、御上下共ニさま... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1649/07/30 慶安二年六月二十一日 〔義山公治家記録 巻之七〕 (慶安二年六月) ○廿三日辛寅、松島ヘ御出、○未刻江戸ヨリ御飛脚参着シ、去ル廿一日大地震、御本屋敷西... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1650/12/24 慶安三年十一月二日 〔續史愚抄〕 公卿補任 番衆所記 家記追 [未校訂]二日辛已、地動、○公卿補任、番衆所記、家記追 増訂大日本地震史料 第1巻 803 詳細
1653/02/23 承応二年一月二十六日 〔続史愚抄〕○京都「新訂増補国史大系」 [未校訂]廿六日丁巳 地動 新収日本地震史料 続補遺 65 詳細
1654/02/15 承応二年十二月二十八日 佐藤家記*〔津輕震災資料〕 [未校訂]十二月十八日○承應二年大地震、○或ハ十五ニ作ル(佐藤家記) 増訂大日本地震史料 第1巻 805 詳細
1658/09/26 万治元年八月二十九日 〔二条家記録(番所日次記十六)〕○京都東京大学史料編纂所蔵617335923 [未校訂]-廿九日(中略)午下刻地震少 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 36 詳細
1662/04/24 寛文二年三月六日 〔久留米藩史年表〕 石原家記 [未校訂]寛文二年三月六日此日ヨリ廿日比迄、月日ノ色赤サ丹ノ如クコガレテ見ユ、(石原家記) 増訂大日本地震史料 第1巻 813 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔續史愚抄〕 長暦、宣順卿記、皇年私記或記、尚房卿記追、家記追、本朝年代記、年代略記、或記、 皇年私記、或記 宣順卿記、慶長元年記前 年代略記、 [未校訂]五月一日癸酉、午刻大地震、自艮動來有音、從朝天色朦々云、厦屋傾、築地土藏破壞、土裂泥涌、祇... 増訂大日本地震史料 第1巻 816 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔石原家記〕 [未校訂]諸國大地震、此國少々輕シ、 増訂大日本地震史料 第1巻 830 詳細
1663/07/16 寛文三年六月十二日 〔続史愚抄〕○京都「新訂増補国史大系」 [未校訂]十二日壬申 地動 新収日本地震史料 続補遺 98 詳細
1664/01/04 寛文三年十二月六日 〔二条家記録(番所日次記二十六)〕○京都東京大学史料編纂所蔵6173-359-30 [未校訂]六日(中略) 入夜亥ノ上刻大地震禁中様法皇様女院様本院様新院様圓心様小倉殿へ地震之御見舞之... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 43 詳細
1664/03/26 寛文四年二月二十九日 〔二条家記録(番所日次記四十一)〕○京都東京大学史料編纂所蔵6173-359-44 [未校訂]廿九壬戌日 天陰一(前畧)巳刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 44 詳細
1665/06/25 寛文五年五月十二日 〔二条家記録(番所日次記三十三)〕○京都東京大学史料編纂所蔵6173-359-37 [未校訂]十二日戊戌(中略)酉上刻大地震先年寅之年之大地震ヨリハ少震申候諸民驚動 因之先禁中様へ為御... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 45 詳細
1665/08/06 寛文五年六月二十五日 佐藤家記 要記秘鑑*〔津輕震災資料〕 [未校訂]六月二十五日○寛文五年夜大地震(佐藤家記)寛文五年六月二十六日、昨夜八ツ時地震西の方に鳴物... 増訂大日本地震史料 第1巻 850 詳細
1665/08/06 寛文五年六月二十五日 〔津軽家記 弘前御城日譜〕 [未校訂]未刻(二十五日)地震就寅刻(二十六日)地震光物鳴亘自酉族臣以下登城 新収日本地震史料 第2巻 313 詳細
1665/11/08 寛文五年十月二日 〔津軽家記 弘前御城日譜〕 [未校訂]亥后刻山響地震 新収日本地震史料 第2巻 314 詳細
1668/08/28 寛文八年七月二十一日 〔肯山公治家記録〕 [未校訂]寛文八年七月廿一日戊午、申下刻仙臺大地震、本丸石垣破壞ス、九月壬戌大十二日戊申、去ル七月廿... 増訂大日本地震史料 第1巻 860 詳細
1676/03/02 延宝四年一月十八日 〔津軽家記 江都見聞記〕 [未校訂]地震 新収日本地震史料 第2巻 358 詳細
1678/09/19 延宝六年八月四日 〔茂庭家記録〕○宮城県松山町宮城県図書館マイクロフィルムKM288-34姓元君10 [未校訂]十四日 壬午 巳ノ下刻大地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 93 詳細
1683/06/17 天和三年五月二十三日 〔石原家記〕 (天和三年) ○五月十七日、辰ノ刻〓寅ノ刻迄、日光山大地震十三度、又同十九日午ノ刻〓亥ノ刻迄九度、同... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1683/06/18 天和三年五月二十四日 〔石原家記〕 (天和三年) ○五月十七日、辰ノ刻〓寅ノ刻迄、日光山大地震十三度、又同十九日午ノ刻〓亥ノ刻迄九度、同... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1683/06/18 天和三年五月二十四日 〔続史愚抄〕 (天和三年五月) 廿二日癸亥、此日、日光山大地震、社頭損云 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1683/10/20 天和三年九月一日 〔藤原家記録〕 (前略) 天和元年(一六八一)飢饉・餓死あり◎二年前年同前万物高値◎三年九月一日、二日大地震、石垣く... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1683/10/20 天和三年九月一日 〔続史愚抄〕 (天和三年九月) 二日庚午、昨今、下野日光山地大震云 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1685/12/29 貞享二年十二月四日 〔松山叢談〕 津ノ田家記 [未校訂]十二月四日大地震、道後湯没す、御城郭の内數ケ處崩る、津ノ田家記、 増訂大日本地震史料 第1巻 911 詳細
1686/03/26 貞享三年三月三日 〔岩鷲山御炎燒之事〕 田村神社別當齋籐家記録 [未校訂]貞享三丙寅閏三月三日、巳ノ刻ヨリ岩鷲山御炎燒被成候、御見使被仰付候、其節粟谷川通(今ノ厨川... 増訂大日本地震史料 第1巻 912 詳細
1687/10/22 貞享四年九月十七日 肯山公綱村治家記録目録*〔宮城縣海嘯誌〕 [未校訂]貞享四年九月十七日塩釜波上鳴動シ波濤湧出シ、市中へ潮一尺五六寸差上リ進退十二三度非常ノ由上... 増訂大日本地震史料 第1巻 924 詳細
1691/05/11 元禄四年四月十四日 〔松前家記〕「松前町史 史料編第一巻」S49・12・10 松前町史編纂室 第一印刷出版部 [未校訂]四年辛未四月十四日夜福山地大ニ震フ 新収日本地震史料 補遺 288 詳細
1694/06/19 元禄七年五月二十七日 〔工藤家記〕 [未校訂]元禄七年五月五日大地震辰上刻、四方の山鳴動一日三十度程、家の軒地に付やうに見え候、大地處々... 増訂大日本地震史料 第2巻 9 詳細
1694/06/19 元禄七年五月二十七日 〔続史愚抄〕 基量卿記 同前 家記 雑萃記 年代略記 [未校訂]廿七日甲子此日出羽野代大地震及火、人民多死云、○基量卿記、同前、家記、雑萃記、年代略記、 増訂大日本地震史料 第2巻 11 詳細
1695/03/15 元禄八年二月一日 〔石原家記〕 [未校訂]地震、伹シ一日ノ内四五度地震 増訂大日本地震史料 第2巻 13 詳細
1695/04/04 元禄八年二月二十一日 〔続史愚抄〕 尚房御記 [未校訂]廿一日癸丑、地小動、○尚房御記 増訂大日本地震史料 第2巻 13 詳細
1695/04/25 元禄八年三月十三日 〔石原家記〕 [未校訂]未ノ刻過大地震半時程、其外一日ノ中三度、同夜中三度 増訂大日本地震史料 第2巻 14 詳細
1695/04/26 元禄八年三月十四日 〔石原家記〕 [未校訂]酉ノ刻地震 増訂大日本地震史料 第2巻 14 詳細
1696/02/16 元禄九年一月十四日 〔石原家記〕 [未校訂]七ッ時地震 増訂大日本地震史料 第2巻 15 詳細
1696/02/17 元禄九年一月十五日 〔石原家記〕 [未校訂]同十五日 七ツ時地震 新収日本地震史料 第2巻 501 詳細
1696/02/18 元禄九年一月十六日 〔石原家記〕 [未校訂]夜半地震、 増訂大日本地震史料 第2巻 15 詳細
1696/02/24 元禄九年一月二十二日 〔石原家記〕 [未校訂]八ッ時地震、半時許リ、震水泥ニ成ル斯様ノ地震古來傳ヘ聞カズト老人申ス、江戸表大地震ノ儀申來... 増訂大日本地震史料 第2巻 15 詳細
1696/02/26 元禄九年一月二十四日 〔宮城縣海〓誌〕 (青山公綱村治家記録目録) [未校訂]元禄九年十一月朔日牡鹿郡石巻川口高津船三百余艘船頭水手所在ヲ失シ、溺死并浦浜水溢ルゝ趣上達... 増訂大日本地震史料 第2巻 18 詳細
1696/03/06 元禄九年二月三日 〔石原家記〕 [未校訂]地震 増訂大日本地震史料 第2巻 15 詳細
1698/02/14 元禄十一年一月四日 〔続史愚抄〕 基量郷記 尚房卿記 家記 [未校訂]四日庚辰、地動、○基量郷記、尚房卿記、家記、 増訂大日本地震史料 第2巻 20 詳細
1698/06/14 元禄十一年五月七日 〔続史愚抄〕 尚房卿記 [未校訂]七日庚辰、地動○尚房卿記 増訂大日本地震史料 第2巻 21 詳細
1698/07/30 元禄十一年六月二十三日 〔続史愚抄〕 尚房卿記 [未校訂]廿三日丙寅、地動○尚房卿記 増訂大日本地震史料 第2巻 21 詳細
1698/08/14 元禄十一年七月九日 〔続史愚抄〕 尚房卿記 [未校訂]九日辛己地動○尚房卿記 増訂大日本地震史料 第2巻 21 詳細
1698/09/27 元禄十一年八月二十四日 〔続史愚抄〕 尚房卿記 [未校訂]廿四日乙丑、地動三度○尚房卿記 増訂大日本地震史料 第2巻 21 詳細
1699/11/02 元禄十二年閏九月十一日 〔続史愚抄〕 永貞卿記、輝光郷記、基量郷記 [未校訂]十一日丙午、地大動○永貞卿記、輝光郷記、基量郷記、 増訂大日本地震史料 第2巻 24 詳細
1700/04/13 元禄十三年二月二十四日 〔石原家記〕 [未校訂]地震 増訂大日本地震史料 第2巻 28 詳細
1701/06/30 元禄十四年五月二十五日 〔續史愚抄〕 基長郷記、家記 [未校訂]廿五日辛亥地動○基長郷記、家記 増訂大日本地震史料 第2巻 30 詳細
1703/06/22 元禄十六年五月九日 石原家記*〔久留米藩史年表〕 [未校訂]元禄十六年五月九日大雨雷地震(石原家記) 増訂大日本地震史料 第2巻 33 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔御家記〕○儘下 [未校訂]現成院様御懐中御手鑑(中略)一小田原城東は平地、酒匂川西は箱根山、南は海、北は大山之方山続... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 269 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔獅山公治家記録〕仙台市博物館 [未校訂]○二十二日甲子今夜丑刻大地震卯刻ニ及テ止是後十二月下旬ニ至テ日々地震數回ナリ○二十三日乙丑... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 19 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔高野家記録〕○仙台宮城県図書館所蔵 [未校訂]十一月廿二日夜八半過大地大震即刻出仕シ玉フ自是打続地震廿四日□後迠犇と被相詰下宿此末廿六日... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 17 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔茂庭家記録〕宮城県松山町宮城県図書館マイクロフィルムKM288-34姓元君57 [未校訂]廿七日己巳 去廿三日丑ノ下刻江戸大地震ニテ辰ノ刻マテ段々少充地震アリ 吉村公寅ノ中刻将軍家... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 99 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔御家譜続編 妙応公 六(細川家記)〕 (元禄十六年) 一、十一月十八日、江戸出火、鶴姫様御主殿御焼失 御家伝略記云、私曰、十二月廿二日之夜... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔藤原家記録〕 (前略) 元禄二年(一六八九)五月長雨麦もやし申半作◎三年五、六月大旱、六月より九月迄雨降、稲長い仕... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔御家記〕 [未校訂]現成院様御懐中御手鑑 (中略) 一小田原城東は平地、酒匂川西は箱根山、南は海、北は大山之方... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔茂庭家記録〕 [未校訂]廿七日己巳 去廿三日丑ノ下刻江戸大地震ニテ辰ノ刻マテ段々少充地震アリ 吉村公寅ノ中刻将軍家... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔高野家記録〕 [未校訂]十一月廿二日夜八半過大地大震即刻出仕シ玉フ自是打続地震廿四日□後〓犇と被相詰下宿此末廿六日... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.176秒