Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0700171
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1703/12/31
和暦 元禄十六年十一月二十三日
綱文 元禄十六年十一月二十三日(一七〇三・一二・三一)〔関東〕
書名 〔御家記〕○儘下
本文
[未校訂]現成院様御懐中御手鑑
(中略)
一小田原城東は平地、酒匂川西は箱根山、南は海、北は大
山之方山続キ、北条家之後大久保七郎右衛門同相模守阿
部備中守、其後御番城近藤石見守同登之助太田備中守在
番八拾七年已前寛永九申年稲葉丹後守拝領城繩張仕置候
翌年従
公儀御普請被 仰付候由其以後稲葉美濃守同先丹後守三
拾三年以前貞享三年祖父加賀守当拝領仕亡父加賀守相続
拝領仕拾六年以前小田原大地震之節櫓塀石垣土手門不残
崩其上出火有之本丸二ノ丸焼失仕候ニ付亡父加賀守其節
ゟ御断申上段々如元普請仕候裏手之方塀少々残置候ニ付
未普請成就之由不申上候北条家之節城今之城地続後ニ西
手之方江掛り曲輪跡相見江申候
(中略)
平山城本丸之事
先年御城洛之節従
公儀御普請被 仰付候由ニ而本丸ニ御殿有之候所是又大
地震ニ而焼失仕候尤其節二ノ丸居宅之儀茂焼失仕候ニ付
其節居宅之儀は少々普請申付今程御暇之節右之居宅江罷
在候
(中略)
右之通小田原平山城惣躰如斯御座候以上右之書現成院様
ハ常々御懐中被遊候由関東大地震元禄十六癸未年十一月
廿三日夜丑ノ二三分頃也
出典 新収日本地震史料 第2巻 別巻
ページ 269
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒