資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1718/03/07 | 享保三年二月六日 | 〔河方筆記 七〕○水戸 | [未校訂]一同六日快晴、昼過余程地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 182 | 詳細 |
1718/09/06 | 享保三年八月十二日 | 〔河方筆記 七〕○水戸 | [未校訂]一同十二日快晴、夕方西北ニ雷、夜ニ入雨降 雷少々九ツ頃迄鳴雨止候、夜中地震少 | 新収日本地震史料 続補遺 | 189 | 詳細 |
1724/08/13 | 享保九年六月二十五日 | 〔武江年表〕 | [未校訂]六月二十五日、東都毛降、長さ數十尺餘るもの多し、色白く馬の尾の細さが如し、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 310 | 詳細 |
1725/04/18 | 享保十年三月六日 | 〔基長卿記 五十七〕○京都 | [未校訂]六日甲辰 霽有風 未刻過地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 196 | 詳細 |
1725/08/14 | 享保十年七月七日 | 〔諏訪史料叢書 二十七〕 | [未校訂](諏訪家譜)一同年(享保十年巳)七月七日諏訪大地震城中城外破損一同年八月廿六日在所地震付一... | 新収日本地震史料 第3巻 | 224 | 詳細 |
1729/02/19 | 享保十四年一月二十二日 | 〔延宝享保年間日記 七〕○江戸 | [未校訂]廿二日 夜地震廿四日 昼地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 200 | 詳細 |
1729/03/08 | 享保十四年二月九日 | 〔延宝享保年間日記 七〕○江戸 | [未校訂]九日 未刻地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 200 | 詳細 |
1729/09/27 | 享保十四年九月五日 | 〔延宝享保年間日記 七〕○江戸 | [未校訂]五日 暮前地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 202 | 詳細 |
1729/12/11 | 享保十四年十月二十一日 | 〔延宝享保年間日記 七〕○江戸 | [未校訂]廿一日 辰刻地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 202 | 詳細 |
1730/05/09 | 享保十五年三月二十三日 | 〔延宝享保年間日記 七〕○江戸 | [未校訂]廿三日 巳後刻地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 202 | 詳細 |
1730/11/10 | 享保十五年十月一日 | 〔延宝享保年間日記 七〕○江戸 | [未校訂] 二日 暁地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 203 | 詳細 |
1731/03/10 | 享保十六年二月三日 | 〔延宝享保年間日記 七〕○江戸 | [未校訂]三日 晩地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 203 | 詳細 |
1731/04/05 | 享保十六年二月二十九日 | 〔延宝享保年間日記 七〕○江戸 | [未校訂]廿九日 晩地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 203 | 詳細 |
1731/11/13 | 享保十六年十月十四日 | 〔通兄公記 七〕○京都 | [未校訂]十四日甲辰晴辰六刻地震申下又微震 依番參入晝夜侍 | 新収日本地震史料 続補遺 | 204 | 詳細 |
1737/11/29 | 元文二年十一月八日 | 〔武江年表〕 | [未校訂]世上一同に煙のやう成る物吹出し火事の如し、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 348 | 詳細 |
1750/08/31 | 寛延三年七月三十日 | 〔通兄公記 廿七〕○京都 | [未校訂]卅日庚午晴辰時許地震其後二三度小震 或人來談話之次言今朝之地震北野辺人家往々井之屋形顚倒竈... | 新収日本地震史料 続補遺 | 236 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔記録便覧 十七〕 | 宝暦元未年六月 一、常顕寺祖師堂、此度之地震ニ而及大破候ニ付、当分取毀置以時節造立仕度、右祖師堂之跡... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1753/03/20 | 宝暦三年二月十六日 | 〔武江年表〕 | [未校訂]宝暦三年二月十六日、地震、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 393 | 詳細 |
1755/02/23 | 宝暦五年一月十三日 | 〔葉室頼胤記 七〕○京都 | [未校訂]十三日陰晴不定時々微雨朝有地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 262 | 詳細 |
1755/04/21 | 宝暦五年三月十日 | 〔光綱卿記 別記七〕○江戸 | [未校訂]十日 晴 未半剋地震 頗動揺 | 新収日本地震史料 続補遺 | 262 | 詳細 |
1755/04/21 | 宝暦五年三月十日 | 〔光綱卿記 別記七〕 | (宝暦五年三月) 十日、晴、未半刻地震、頗動揺 (後略) | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1762/10/31 | 宝暦十二年九月十五日 | 〔亀崎在番御用留 十七〕 | 宝暦十二年九月十五日 一、今八ツ時過同七ツ時頃右両度大地震ニ付末松十蔵御本丸ヘ罷出申候尤御家中無御別... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1762/10/31 | 宝暦十二年九月十五日 | 〔佐渡国略記 十七〕 | ●午九月十五日八つ時、地震、御組頭野村忠助様表通り北ノ方石垣崩、長屋痛、寄勝場之内立家其外相川寺院石... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1762/10/31 | 宝暦十二年九月十五日 | 〔略日記 十七〕 | 十五日、晴天、薄雲立、辰刻過ヨリ薄晴、夕方ヨリ薄陰リ、暮前ヨリ雨降、夜中止 ○申刻前地震ス、 ○本史... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1762/10/31 | 宝暦十二年九月十五日 | 〔亀崎在番御用留 十七〕○山形県酒田市 | [未校訂]宝暦十二年九月十五日一今八ツ時過同七ツ時頃右両度大地震ニ付末松十蔵御本丸へ罷出申候尤御家中... | 新収日本地震史料 第3巻 | 594 | 詳細 |
1763/01/29 | 宝暦十二年十二月十六日 | 〔亀崎在番御用留 十七〕○酒田 | [未校訂]宝暦十二年十二月十七日一今暮六時過爰元余程之地震ニ御座候間同席衆へ今日為御知申遣候尤御家老... | 新収日本地震史料 第3巻 | 600 | 詳細 |
1763/02/11 | 宝暦十二年十二月二十九日 | 〔官府御沙汰畧記 十七〕○江戸 | [未校訂]廿九日 未明ヨリ薄陰リ、辰刻過ヨリ薄晴、巳刻過ヨリ晴天、雲立、夕方ヨリ薄晴、北風吹出、暮前... | 新収日本地震史料 続補遺 | 287 | 詳細 |
1767/11/22 | 明和四年十月二日 | 〔公明卿記 七〕○京都 | [未校訂]二日壬戌 天晴 未斜地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 328 | 詳細 |
1767/11/29 | 明和四年十月九日 | 〔公明卿記 七〕○京都 | [未校訂]九日己巳 辰刻許地震 晩頃微雨 | 新収日本地震史料 続補遺 | 328 | 詳細 |
1767/12/10 | 明和四年十月二十日 | 〔公明卿記 七〕○京都 | [未校訂]廿日庚辰 今暁地震 終日風吹 | 新収日本地震史料 続補遺 | 329 | 詳細 |
1769/12/22 | 明和六年十一月二十五日 | 〔紀光卿記 七〕○京都 | [未校訂]廿五日癸卯 雪霏々 今夜戌刻地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 340 | 詳細 |
1770/12/11 | 明和七年十月二十五日 | 〔柳原紀光日記 七〕○京都 | [未校訂]廿五日 晴午剋地震(後略) | 新収日本地震史料 続補遺 | 343 | 詳細 |
1771/05/06 | 明和八年三月二十二日 | 〔史料纂集妙法院日次記 第十七〕○京都 H13・2・5(株)続群書類従完成会発行 | [未校訂]廿二日、癸亥、晴、辰刻過地動、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 168 | 詳細 |
1774/03/14 | 安永三年二月三日 | 〔史料纂集妙法院日次記 第十七〕○京都H13・2・5(株)続群書類従完成会発行 | [未校訂]三日 丙戌、卯刻頃地震、終日、風入、夜ニ至リ止 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 169 | 詳細 |
1776/11/14 | 安永五年十月四日 | 〔玄武日記 七〕○江戸 | [未校訂]四日 曇 今暁地震少々 | 新収日本地震史料 補遺 | 533 | 詳細 |
1777/08/27 | 安永六年七月二十五日 | 〔武江年表〕 | [未校訂]安永六年夏より伊豆大島燒始め、南海へ火燃出る、品川沖にて夜々火光天に與するを見る、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 501 | 詳細 |
1777/08/27 | 安永六年七月二十五日 | 〔武江年表〕 | [未校訂]去年○安永七年暮ヨリ伊豆大島燒出、夜毎西南鳴物シテ江戸迄モ響キ渡レリ、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 503 | 詳細 |
1778/06/28 | 安永七年六月四日 | 〔柳原紀光日記 十七〕○京都 | [未校訂]四日癸巳雨下 今夜戌剋地震有音 | 新収日本地震史料 続補遺 | 373 | 詳細 |
1778/11/25 | 安永七年十月七日 | 〔柳原紀光日記 十七〕○京都 | [未校訂]七日癸亥(中略)今日未剋地動無音 | 新収日本地震史料 続補遺 | 374 | 詳細 |
1779/11/08 | 安永八年十月一日 | 〔武江年表〕 | [未校訂]安永八年十月朔日夜より二日迄、灰雪の如く降る、大隅國櫻島燒たりしが、其灰江戸迄も降しといふ... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 506 | 詳細 |
1780/03/27 | 安永九年二月二十二日 | 〔玄武日記 二七〕○江戸 | [未校訂]廿二日 晴風 七時前地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 541 | 詳細 |
1780/04/16 | 安永九年三月十二日 | 〔木村古記録 七〕○江戸「鶴城叢書」 | [未校訂]一同十二日 直今朝五時頃地震 天気陰 | 新収日本地震史料 第3巻 | 827 | 詳細 |
1780/04/16 | 安永九年三月十二日 | 〔玄武日記 二七〕○江戸 | [未校訂]十二日 曇 朝地震余程地震ゆり候事 | 新収日本地震史料 補遺 | 541 | 詳細 |
1782/08/22 | 天明二年七月十四日 | 〔武江年表〕 | [未校訂]天明二年七月十四日夜九時、十五日朝、大地震、諸人戸外へ出る、この間も少しの地震は算へがたし... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 555 | 詳細 |
1782/08/23 | 天明二年七月十五日 | 〔浚明院殿御実紀巻四十七〕 | (天明二年七月) ○十四日、紅葉山に御詣あり。(中略)丑刻府内地震すること甚し(日記、年表)○十五日... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1782/08/23 | 天明二年七月十五日 | 〔武江年表 六〕 | (天明二年) ○七月十四日夜九時、十五日朝、大地震(ぢしん)、諸人戸外へ出る、この間少しの地震は算(... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1782/09/21 | 天明二年八月十五日 | 〔奥南温古録 七〕 | [未校訂](天明二壬寅)八月十五日四時前大雨之上大地震 | 新収日本地震史料 第3巻 | 865 | 詳細 |
1783/03/04 | 天明三年二月二日 | 〔武江年表〕 | [未校訂]天明三年二月二日、大地震、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 559 | 詳細 |
1784/09/07 | 天明四年七月二十三日 | 〔玄武日記 三七〕○江戸 | [未校訂]廿三日 晴 朝四時前地震余程 | 新収日本地震史料 補遺 | 559 | 詳細 |
1784/10/10 | 天明四年八月二十六日 | 〔玄武日記 三七〕○江戸 | [未校訂]廿六日 晴 暮時過地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 559 | 詳細 |
1784/10/29 | 天明四年九月十六日 | 〔玄武日記 三七〕○江戸 | [未校訂]十六日 晴 朝五時過地震五六寸(ママ) | 新収日本地震史料 補遺 | 559 | 詳細 |
1784/12/07 | 天明四年十月二十五日 | 〔玄武日記 三七〕○江戸 | [未校訂]廿五日 晴 暁地震有之 | 新収日本地震史料 補遺 | 559 | 詳細 |
1786/03/22 | 天明六年二月二十三日 | 〔武江年表〕 | [未校訂]天明六年二月廿三日、相州箱根山鳴動し、廿四日の頃、地震甚ク、両日、百度許震ひしと云、 | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 4 | 詳細 |
1786/03/23 | 天明六年二月二十四日 | 〔武江年表 六〕 | (天明六年) ○二月廿三日、相州箱根山鳴動(めいどう)し、廿四日の頃、地震甚しく、両日百度計震ひしと... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1791/01/01 | 寛政二年十一月二十七日 | 〔武江年表〕 | [未校訂]寛政二年十一月廿七日、夜大地震、 | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 11 | 詳細 |
1791/01/01 | 寛政二年十一月二十七日 | 〔武江年表 七〕 | (寛政二年) ○十一月廿七日、夜大地震(ぢしん)、 (後略) | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1792/05/21 | 寛政四年四月一日 | 〔見聞集 六十七〕大村家文書 大村市立史料館 | [未校訂]鳥原大変之事附賢山之図并村々破損所之事(注、本文は内容的に他出のものと同様につき省略。図の... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 241 | 詳細 |
1793/02/17 | 寛政五年一月七日 | 〔武江年表〕 | [未校訂]寛政五年正月、関東地震、 | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 115 | 詳細 |
1801/05/27 | 享和元年四月十五日 | 〔〓斎日録 七〕 | (享和元年四月) 十四日、同、深川・本荘・吉原病用、夜地震、上総国久留利城損云、[ ]人百□坪... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1803/04/25 | 享和三年三月四日 | 〔武江年表〕 | [未校訂]享和三年三月四日、暮六月過大地震、 | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 150 | 詳細 |
1803/11/14 | 享和三年十月一日 | *〔武江年表〕 | [未校訂]十月朔日、伊豆大島燒、二日江戸中灰降、○泰平年表同シ、 | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 150 | 詳細 |
1804/07/10 | 文化元年六月四日 | 〔象潟郷土誌 七〕 | [未校訂]地震災害記録文化元甲子年六月四日子の半刻大地震被害汐越村潰家三百八十九軒 潰土蔵百二十七棟... | 新収日本地震史料 第4巻 | 205 | 詳細 |
1804/07/10 | 文化元年六月四日 | 〔山形県史資料編 一七〕 | [未校訂](嘉永四年十月大庄屋斎藤隼之助日記)○遊佐一文化二丑年十二月去子年地震以来格別御憐愍を以米... | 新収日本地震史料 第4巻 | 224 | 詳細 |
1804/07/10 | 文化元年六月四日 | 〔大石田町史史料編 七〕○山形県北村山郡大石田町 | [未校訂]五六 乍恐以書付奉願上候御事一雑穀御割付之義、去々戌年迄弐拾年余御減少被仰付置、村々一同難... | 新収日本地震史料 第4巻 | 226 | 詳細 |
1812/12/07 | 文化九年十一月四日 | 〔武江年表〕 | [未校訂]文化九年十一月四日、晝八半時大地震、所々土藏毀れ、用水柄の水こぼる〓程なり、西川・神奈川邊... | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 197 | 詳細 |
1812/12/07 | 文化九年十一月四日 | 〔武江年表〕 | [未校訂]文化九年十一月四日、昼八半時大地震、、所々土蔵破れ、、用水桶の水こぼる、、#程なり、品川、... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1816/03/01 | 文化十三年二月三日 | 〔鷹司政通記 七〕○京都 | [未校訂]二日壬午時寅剋計地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 485 | 詳細 |
1816/12/03 | 文化十三年十月十五日 | 〔土浦市史編集資料 十七〕 | [未校訂](土浦在城中覚日記抄録)文化十三年十月十五日(九代彦直) 晴 今暁七時頃地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 353 | 詳細 |
1817/12/12 | 文化十四年十一月五日 | 〔長崎オランダ商館日記 七〕○長崎H8・3・21雄松堂出版発行所 | [未校訂]十二日 金曜日 およそ五時半ごろ恐ろしい地震があつた。その地震は約三〇秒あまり続いた。引き... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 987 | 詳細 |
1817/12/30 | 文化十四年十一月二十三日 | 〔長崎オランダ商館日記 七〕○長崎H8・3・21雄松堂出版発行所 | [未校訂]三十日 火曜日 終夜ひどい暴風が吹き、十二時まで大雨をともない吹き荒れた。当地出島では、二... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 987 | 詳細 |
1818/01/04 | 文化十四年十一月二十八日 | 〔長崎オランダ商館日記 七〕○長崎H8・3・21雄松堂出版発行所 | [未校訂]四日 日曜日 初雪。夜地震を感じたように思った。その間時々強く北から、ついで北東から風が吹... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 987 | 詳細 |
1826/99/99 | 文政九年 | 〔武江年表〕 | [未校訂]文政九年、春、度々地震、 | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 246 | 詳細 |
1828/06/21 | 文政十一年五月十日 | 〔隆光卿記 七〕○京都 | [未校訂]十日戊申 晴陰不定 (中略)今朝辰刻有地動小震 巳刻許同上 午刻過同上今度頗大動 朝来三度... | 新収日本地震史料 続補遺 | 560 | 詳細 |
1828/09/17 | 文政十一年八月九日 | 〔花月日記 廿七〕 | [未校訂]文政十一年八月八日八日 (中略)あとにてきく 九日佐賀大風雨 津なミ火ふり 人家まておしな... | 新収日本地震史料 続補遺 | 561 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔花月日記 廿七〕○江戸、 | 十二日 快晴 けいこ如例 細川老女礼に来る 今朝四時地震 | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔花月日記 廿七〕○江戸、 | 十八日(中略)越後大地震未曽有の変あり 十一月十一日二日ゆり候事 三条なとハ十四日〓もゆり候よし 柏... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔花月日記 廿七〕○江戸東京大学史料編さん所 | [未校訂]十二日 快晴 けいこ如例 細川老女礼に来る 今朝四時地震十八日(中略)越後大地震未曽有の変... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 137 | 詳細 |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | 〔隆光卿記 十三―十七〕○京都東京大学史料編さん所 | [未校訂]二日丁巳 晴午後有陰雲 未斜前申二刻有地動相続大震 予直降庭上走向竹林 田中殿相続令至給 ... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 152 | 詳細 |
1832/09/01 | 天保三年八月七日 | 〔円台院殿御日記 二七〕○京都 | [未校訂]七日 快晴 朝夕涼し くれ六ツ半過乾ノ方□地しん(中略)一 暮頃の後ニもチヨトどろ〳〵 初... | 新収日本地震史料 続補遺 | 580 | 詳細 |
1832/09/17 | 天保三年八月二十三日 | 〔円台院殿御日記 二七〕○京都 | [未校訂]廿三日 クモリ晴ル 夜一寸どろ〳〵廿四日 快晴 至テひやゝか也 辰刻一寸地しん | 新収日本地震史料 続補遺 | 580 | 詳細 |
1832/09/30 | 天保三年九月七日 | 〔円台院殿御日記 二七〕○京都 | [未校訂]七日 半天 昼七ツ一寸ドロ〳〵八日 半天 夜六ツ半過ドロ〳〵 | 新収日本地震史料 続補遺 | 580 | 詳細 |
1832/10/04 | 天保三年九月十一日 | 〔円台院殿御日記 二七〕○京都 | [未校訂]十一日 終日雨 未半過地震 七ツ時一寸ドロ〳〵十二日 雨 昼後よりおい〳〵晴ル 雲ハむら立... | 新収日本地震史料 続補遺 | 580 | 詳細 |
1832/10/12 | 天保三年九月十九日 | 〔円台院殿御日記 二七〕○京都 | [未校訂]十九日 晴 未ノ刻頃地震アリ つよし(ママ)也 | 新収日本地震史料 続補遺 | 581 | 詳細 |
1832/10/31 | 天保三年十月八日 | 〔円台院殿御日記 二七〕○京都 | [未校訂]八日 快晴 あつきほと也 亥刻頃地しん | 新収日本地震史料 続補遺 | 581 | 詳細 |
1832/11/11 | 天保三年十月十九日 | 〔円台院殿御日記 二七〕○京都 | [未校訂]十九日 巳半刻頃ニ地震廿二日 朝おい〳〵晴 初夜過一寸ドロ〳〵廿三日 よる一寸どろ〳〵 夜... | 新収日本地震史料 続補遺 | 581 | 詳細 |
1832/11/16 | 天保三年十月二十四日 | 〔円台院殿御日記 二七〕 | [未校訂](十一月)十一日 晴(徳川家斉室寔子)一 御台所より書給る 江戸十月廿四日地震候へしよし申... | 新収日本地震史料 続補遺 | 581 | 詳細 |
1832/11/18 | 天保三年十月二十六日 | 〔円台院殿御日記 二七〕○京都 | [未校訂]廿六日 雨 あたゝかし 初夜頃ドロ廿七日 子刻頃過し(ママ)ツヽ時雨廿八日 晴 くれ過一寸... | 新収日本地震史料 続補遺 | 582 | 詳細 |
1832/12/08 | 天保三年十一月十七日 | 〔円台院殿御日記 二七〕○京都 | [未校訂]十七日 ハレ よひニ少々ドロ〳〵十八日 晴 朝少しやねニアリ(ママ) 夕方少々ドロ〳〵廿日... | 新収日本地震史料 続補遺 | 582 | 詳細 |
1833/01/27 | 天保三年十二月七日 | 〔円台院殿御日記 二七〕○京都 | [未校訂]七日 半天 四ツ過頃日影よほと青し 昼まへ頃余ほとの地震 夜ニ入ても両度ほと一寸どろ〳〵一... | 新収日本地震史料 続補遺 | 583 | 詳細 |
1833/12/07 | 天保四年十月二十六日 | 〔佐渡年代記 巻之十七〕 | 一、天保四年十月廿六日、申上刻地震強、半時余も震気不止、打続相川海辺磯際より二三町、又は壱丁半程、海... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1833/12/07 | 天保四年十月二十六日 | 〔象潟郷土史 七〕 | 天保四年癸巳十月地震並洪水にて流失家屋小屋共十二棟潰家六軒溺死人五人を出せり。 | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1833/12/07 | 天保四年十月二十六日 | 〔象潟郷土史 七〕○秋田県 | [未校訂]天保四年癸巳十月地震並洪水にて流失家屋小屋共十二棟潰家六軒溺死人五人を出せり。 | 新収日本地震史料 第4巻 | 615 | 詳細 |
1833/12/07 | 天保四年十月二十六日 | 〔上山市史編集資料 七〕○山形県 | [未校訂](清光院「年中日記帳」) 廿六日 七ツ時大地しん長シ 手桶之水もこぼれ候町方ハ別而つよく皆... | 新収日本地震史料 第4巻 | 680 | 詳細 |
1835/07/20 | 天保六年六月二十五日 | 〔武江年表〕 | [未校訂]天保六年六月廿五日、未刻地震、 | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 417 | 詳細 |
1835/09/11 | 天保六年閏七月十九日 | 〔武江年表〕○江戸 | [未校訂]天保六年閏七月十八日、暁地震、此の節度々地震あり。 | 新収日本地震史料 第4巻 | 717 | 詳細 |
1836/03/25 | 天保七年二月九日 | *〔武江年表〕 | [未校訂]二月九日、己刻地震、 | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 421 | 詳細 |
1836/08/01 | 天保七年六月十九日 | 〔武江年表〕 | [未校訂]六月十九日夜、獣の毛所々へ降る、 | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 423 | 詳細 |
1838/01/04 | 天保八年十二月九日 | 〔武江年表〕 | [未校訂]天保八年十二月九日、夕八時過、地震、 | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 427 | 詳細 |
1838/10/13 | 天保九年八月二十五日 | 〔武江年表〕 | [未校訂]天保九年八月廿五日、大風雨、地震、 | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 428 | 詳細 |
1839/03/23 | 天保十年二月九日 | 〔円台院殿御日記 三七〕○京都 | [未校訂]九日 晴 長閑也夜ニ入少々地しん | 新収日本地震史料 続補遺 | 639 | 詳細 |
検索時間: 0.336秒