Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1001003
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1804/07/10
和暦 文化元年六月四日
綱文 文化元年六月四日(一八〇四・七・一〇)〔羽前・羽後〕
書名 〔象潟郷土誌 七〕
本文
[未校訂]地震災害記録
文化元甲子年六月四日子の半刻大地震被害汐越村
潰家三百八十九軒 潰土蔵百二十七棟
潰物置及小屋百九十二棟 焼失一軒
死者男二十六人・女三十八人 怪我人三十二人
死馬四疋
外××町死者一人 怪我人一人
旅人男二人・女一人
神社丸潰五社 妙見社・八幡社・龍宮殿・古四王社・
戸隠社
社家丸潰四軒 伯耆・飛驒・乙女・式部
社家半潰二軒 伊勢・美濃
山伏寺院 蚶満寺一部土中に埋る
潰寺 浄専寺・光岸寺・宝田寺・千手庵・宝鏡院・東
福院・清光院・陽明庵・大慈庵
半潰堂塔十七ケ所 半潰庵 田通庵・道西庵
半潰土蔵一棟 潰小屋八棟 潰鐘楼二、蚶満寺・浄専寺
僧侶死者三人(蚶満寺)俗死者三人、蚶満寺々男、浄専
寺女房及子供
右に付施行及御手当
一米百七十六俵一斗二升 人数千九百四十人
右は地震に付汐越町中へ施行一人に付玄米三合ツゝ十日
間被下置候
一米四百九十八俵
右は地震に付汐越町潰家が差掛飯米如何共可仕様無之御
慈悲願上候所一軒に付米一俵ツゝ御払御貸付被成下候分
一米七十俵
右之内三十俵名主金仁助、二十俵名主須田甚蔵、十俵名
主佐々木六郎右衛門、十俵宿老兵藤久作
右は地震潰家に付特別を以て御貸付被成候
一米二十五俵
右之内汐越町奉行笹原彌平、十俵御役所附足軽二人荘司
嘉助後藤清治郎
右は地震潰家に付飯米致方無之御貸付被成下候
一米八十五俵 名主須田甚蔵扱(田方名主)
右は地震大変にて堤防堰大破に付普請諸料に御手当被下
置尤も是れにて普請可致又々願出候共不被下候
一金一両一歩 寺社奉行
右は地震に付数多死人有之何共致方無之俵入にて蚶満寺
へ埋候体に付同寺に於て数多の僧侶に大施我鬼供養被仰
付候御布施(以上領主六郷家記録)
又曰象潟大地震領内之損害左之通り
一潰倒建物 古雪御蔵裏門共悉皆、大手御門・岩渕御
蔵・西七番蔵並裏門、町奉行所長屋共石山御番所、大
渡口御番所、沖之口御番所
一潰家六十五軒
一領内各役所潰倒 汐越町奉行所 汐越御番所
琴浦御番所
一半潰小痛ミ 金浦役所、沖之口番所、大水口役所
一家中 侍分潰家三軒、潰小屋三棟、家中士分以下潰
家三十三軒、半潰七軒、組付御中間迄
一御城下 町名主與惣右衛門扱
潰家九十三軒、半潰家五十四軒、潰土蔵十五棟、半潰
土蔵六棟、潰小屋十二棟、死者男三人・女二人、怪我
人二人
外××町 潰家四軒、潰土蔵一棟、潰小屋六棟
一古雪町 名主平助扱
潰家二十九軒、半潰家二十軒、潰土蔵三棟、潰小屋六
棟、其他不残破損死人なし
一領内子吉郷船岡埋田葛法玉の池四ケ村 名主金右衛
門扱
潰家二十八軒、半潰家三十九軒、潰土蔵一棟、潰小屋
十七棟、死者二人、怪我人五人、死馬四疋
一同薬師堂・藤崎両村 名主甚兵衛扱
潰家四十二軒、半潰家二軒、潰小屋三棟、死者一人、
怪我人一人、死馬三疋
一潟保郷 名主久左衛門扱
潰家六十軒、半潰家三十五軒、潰小屋百三十棟、死者
男二人・女二人、死馬一疋、怪我馬一疋
一西目郷・出戸・両前寺・沼田・上高野五ケ村 名主
助太郎扱
潰家四十五軒、半潰家二十四軒、潰土蔵一棟、潰小屋
三十九棟、塩釜小屋潰九棟、死者男女五人、死馬三疋
一石沢郷 名主宇兵衛扱
潰家三軒、其他破損の建物数有も怪我人なし
一琴ケ浦・室沢両村 名主忠右衛門扱
潰家四十三軒但琴ケ浦全部潰れ、死者男女五人、怪我
人四人、死馬四疋
一名主又右衛門扱
潰家三十一軒、潰小屋三棟、死馬一疋
一名主忠内扱
潰家一軒、半潰八軒、潰小屋三棟
一滝沢郷 三名主扱
潰家二十六軒、半潰家九軒、潰土蔵三棟、潰小屋八棟、
死者一人、死馬一疋
一出戸分 名主三右衛門扱
潰家四軒、潰小屋一棟
一前川村 名主平次郎扱
潰家二十七軒、半潰家七軒、潰土蔵一棟、潰小屋七棟、
死者男二人・女六人、怪我人一人、死馬八疋
一小出郷中野・三日市・立居地・百目木・樋口・三十野・中村
七ケ村 名主勇右衛門扱
潰家五十六軒、半潰家二十九軒、潰土蔵八棟、潰小屋
六十二棟、死者男八人・女四人、怪我人三人、死馬十
五疋
外に伊勢居地潰家十三軒、死者男二人・女三人、死馬
四疋、潰家焼失一軒、釜ケ台潰家二軒、冬師村潰家一軒
一大竹村 名主甚四郎扱
潰家六十五軒、半潰三十一軒、潰土蔵三棟、潰小屋十
三棟、死者男十一人・女四人、死馬十三疋、怪我人三
十五人、寺長應寺丸潰
其他宅地に異臭の泥水湧き数ケ月にて止む
一芹田郷芹田・三森・黒川・金浦・赤石・飛六ケ村 名
主與左衛門・甚三郎・太郎助・與惣右衛門扱
潰家二百六十一軒、半潰家九十六軒、焼失一軒、死者
男十一人・女二十五人、怪我人五十九人、死馬十九疋、
澗方砂吹き出し陸の如く相成候 以上
其他の記録
一関村 当村六十五軒中満足なる家僅かに三軒外は悉く
丸潰れ又半潰れとなり奈曽川より津波入り込み下居堂
迄一面水となり本田五百束刈新田百五十束苅痛み地盤
裂け悪臭の泥土噴き出したり
一小出村桂坂畑を除く外地盤裂け地底より硫黄の臭気を
含める泥土湧出す此時仁賀保十八ケ村に火事ありしも
幸ひに当村に火事なし津波の為め白木川逆流して多少
の水害に罹れり
一長岡 家数七十三軒にして内成行十軒並百姓四十七軒
水呑百姓十六軒此内五軒を除く外は丸潰れ半潰れにし
て死者十九人死馬四十八疋怪我人多く出せり浮島沼汎(氾)
濫して村中の川尻堰止り人家に浸水したる所多く石名
坂小滝へ避難せり御料御備蔵に浸水して籾米まで濡れ
たり
一水岡野村は二十軒、大森二十軒、畑村五軒、横岡村四
軒、本郷村五軒、小滝村二十四軒、汐越村四百三十軒、
土蔵納屋三百二十棟、金浦二百軒潰れたり、出火した
る村は船岡小砂川大竹にして焼死したる者多し
汐越村一軒なり、小滝村の田七千束苅北田の田面より
狸森方面要(用)水堰の南の方一体陥込めり、此時鶴池の水
干上りゑび潟少しより水なし此流を用ゆる。長岡の田
地四五十束苅荒れたり、所々より硫黄臭き汐水湧き出
て申候、此時田地多く荒れたる村々は小滝七千束苅、
大竹二三千束苅、西小出四五千束苅、赤石の海より十
町余隔てる田面割れ、一両日過きて見れば〓蜊貝、蜆
貝其他の貝類生きたるまゝ出で申候
御領郷代官北原惣右衛門殿公儀よりは山本三□□助
殿・宮木安之進殿御見分の為め六郷阿波守殿御城下本
城まで下向せり
一両年の間に赤石村工藤甚三郎二男伝作と云ふ者小滝西
小出大竹金浦等に頼まれ田地仕直し開きに参り申候
(長岡斎藤與五右衛門記録)
仁賀保家の記録
一院内村
死者九人、死馬廿五疋、全潰百三十五軒、火事二
一平沢村
死者廿五人、死馬廿一疋、全潰百七十五軒、火事一、
平沢・三森・芹田の澗所陸の如く跡に津波あり白雪川
逆流して田畑人家を害せり
一長磯村
全部潰れ跡津波にて流れ仁賀保家の救ひを得て平沢に
移る。琴ケ浦全部潰れ救助米廿七石八斗余
酒井家幕府へ上申記曰
私領分田川飽海両郡の内当月四日の夜地震甚敷地面
所々裂け候て泥水湧き出て地形或は高く或は低く相成候
処数ケ所有之右に付亀ケ崎城傾き(中略)
土民の潰家三千三四百 潰寺廿七 痛ミ家数千 死人男
女百五十四人 斃馬百四十二疋 田畑四万七千六百七十
三石余損毛云々(下略)
又曰
 文化元年六月四日夜四ツ半(午後十時)大地震起り七
日迄時々止まずその震害区域は飽海郡由利郡迄(最カ)も強く田
川郡之に次げリ由利郡象潟の名勝地は悉く隆起して海上
惣ち変して陸となりしは惜むべし
出典 新収日本地震史料 第4巻
ページ 205
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 秋田
市区町村 象潟【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒