Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1714/09/17 正徳四年八月九日 〔正徳四甲午年日記〕○山形市東原 国文学研究資料館史料館蔵 宝幢寺文書2309 [未校訂]九日朝風雨午刻ゟ止又七ッ時分地震早速止 日本の歴史地震史料 拾遺 二 95 詳細
1716/01/13 正徳五年十二月十九日 〔北野天満宮史料 宮仕記録〕○京都市上京区北野北野天満宮蔵、宮仕記録No.123 [未校訂]十九日晴 夘刻地震正徳五年(一七一五~一七一六) 日本の歴史地震史料 拾遺 三 148 詳細
1716/05/13 正徳六年三月二十二日 〔前編後編変事録〕○大分県中津市広島県立文書館複製資料P99-2中津藩資料A37 [未校訂]三月廿二日 地震二度 日本の歴史地震史料 拾遺 二 95 詳細
1716/05/13 正徳六年三月二十二日 〔北野天満宮史料 宮仕記録〕○京都市上京区北野北野天満宮蔵、宮仕記録No.123 [未校訂]廿二日晴 戌地震少 日本の歴史地震史料 拾遺 三 148 詳細
1717/01/18 享保元年十二月六日 〔妙法院日次記〕○京都市東山区S62・9・30 続群書類従完成会発行 [未校訂]六日 曇亥ノ下刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 936 詳細
1717/02/16 享保二年一月六日 〔北野天満宮史料 宮仕記録〕○京都市上京区北野北野天満宮蔵、宮仕記録No.124 [未校訂]六日半陰 亥ノ刻過地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 148 詳細
1717/02/17 享保二年一月七日 〔南足柄市史2 資料編近世(1)〕S63・3・31南足柄市編・発行 [未校訂]195嘉永七年 元禄一六年より享保二年までの災害記録一酉之正月七日昼四ツ半時地震 二月七日... 日本の歴史地震史料 拾遺 98 詳細
1717/05/13 享保二年四月三日 〔享保二年新発田藩月番御用留書抜粋記(その一)〕○新発田 長谷川惣蔵著「新発田郷土誌第二六号」H9・12・28 新発田郷土研究会編・発行 [未校訂]四月三日一 昼過より強い地震いたし候 日本の歴史地震史料 拾遺 二 95 詳細
1717/05/13 享保二年四月三日 〔相馬藩世紀第二〕○江戸か中村かH14・10・25 (株)続群書類従完成会発行 [未校訂]一、四月三日、大地震、四十八年以来之由、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 149 詳細
1717/06/06 享保二年四月二十七日 〔北野天滿宮史料 宮仕記録〕○京都市上京区北野北野天満宮蔵、宮仕記録No.124 [未校訂]廿七日夜ゟ雨 午刻地震少計 日本の歴史地震史料 拾遺 三 149 詳細
1717/07/10 享保二年六月二日 〔妙法院日次記〕○京都市東山区S62・9・30 続群書類従完成会発行 [未校訂]二日 雨 亥刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 936 詳細
1717/09/20 享保二年八月十六日 〔妙法院日次記〕○京都市東山区S62・9・30 続群書類従完成会発行 [未校訂]十六日、寅ノ刻ヨリ風雨烈、至辰刻風止雨霏〻、晩來霽、未ノ刻地動〓、後聞、此日東武大風潰家云... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 936 詳細
1717/11/28 享保二年十月二十六日 〔北野天滿宮史料 宮仕記録〕○京都市上京区北野北野天満宮蔵、宮仕記録No.124 [未校訂]廿六日 暁地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 149 詳細
1718/08/22 享保三年七月二十六日 〔町方役用日記 二〕○長野県飯田S33・6・20 飯田刊行協会発行 [未校訂](役用古記録抄帳)一享保三年戊戌七月廿六日八ッ時過大地震七町ニ而、潰家四拾弐軒、半潰八拾軒... 新収日本地震史料 補遺 357 詳細
1718/08/22 享保三年七月二十六日 〔阿南町誌 上〕阿南町町誌編纂委員会編集S62・10・31 阿南町発行 [未校訂]伊那郡粟野村柿木減帳戌十月後ほら一柿木 壱本 善次郎此柿壱重三把後山一同七本 市太夫一同九... 新収日本地震史料 続補遺 185 詳細
1718/08/22 享保三年七月二十六日 〔マキノ町誌〕マキノ町誌編さん委員会編S12・1・30 マキノ町 [未校訂]表にはないが、享保三年(一七一八)七月二十六日地震があり、中庄村の鳥居が倒れたという記録が... 新収日本地震史料 続補遺 189 詳細
1718/08/22 享保三年七月二十六日 〔北野天滿宮史料 宮仕記録〕○京都市上京区北野北野天満宮蔵、宮仕記録No.126 [未校訂]廿六日晴(中略)一未ノ刻地震有之 日本の歴史地震史料 拾遺 三 149 詳細
1718/08/22 享保三年七月二十六日 〔天龍村史 上巻〕○長野県天龍村史編纂委員会編H12・11・24 天龍村発行 [未校訂]享保三年の地震七月二十六日発生のこの地震は、信濃南部を震源とし、マグニチュード六・四と推定... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 191 詳細
1719/04/17 享保四年二月二十八日 〔妙法院日次記〕○京都市東山区S62・9・30 続群書類従完成会発行 [未校訂]廿八日 晴一未ノ刻 地動暫時シテ止(三月)二日 雨一子ノ半刻地動 暫時止 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 939 詳細
1720/07/09 享保五年六月四日 〔妙法院日次記〕○京都市東山区S62・9・30 続群書類従完成会発行 [未校訂]四日 陰晴 辰刻過地動 暫時シテ止 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 939 詳細
1720/10/07 享保五年九月六日 〔北野天滿宮史料 宮仕記録〕○京都市上京区北野北野天満宮蔵、宮仕記録No.128 [未校訂]六日晴 地震少 日本の歴史地震史料 拾遺 三 149 詳細
1720/12/06 享保五年十一月七日 〔北野天滿宮史料 宮仕記録〕○京都市上京区北野北野天満宮蔵、宮仕記録No.128 [未校訂]七日晴 地震少 日本の歴史地震史料 拾遺 三 149 詳細
1723/09/10 享保八年八月十一日 〔綱平公記〕○京都東京大学史料編纂所蔵 6173-334-26 [未校訂]十一日晴未刻過地震少 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 197 詳細
1723/12/19 享保八年十一月二十二日 〔諫早日記〕○長崎県諫早市諫早市立図書館蔵、諫早家文書 231 [未校訂]十一月廿二日 天気吉無事一今朝五ツ比稠敷地震有之夜ニ入候而ゟも五六度ゆり候事佐嘉ハ以之外稠... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 197 詳細
1723/12/19 享保八年十一月二十二日 〔日新記〕諫早市立図書館蔵諫早家文書 232 [未校訂]十一月廿二日 天気好一今朝五比近年無之稠敷地震ニ付而豊州様則為御伺御機嫌御城被出候□承候事... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 197 詳細
1724/01/06 享保八年十二月十一日 〔北野天満宮史料 宮仕記録〕○京都市上京区北野北野天満宮蔵、宮仕記録No.132 [未校訂]十一日晴 昨夜丑ノ刻地震余程之事也 日本の歴史地震史料 拾遺 三 150 詳細
1724/01/07 享保八年十二月十二日 〔続日本随筆大成 別巻3〕森銑三・北川博邦監修S57・2・28 吉川弘文館 [未校訂](月堂見聞集)本島知辰著○同十二日朝七ツ過、地震餘程甚し、(中略)○禁裏地(ママ)震御殿出... 日本の歴史地震史料 拾遺 100 詳細
1725/02/04 享保九年十二月二十二日 〔柳田村史〕○石川県S50・3・28 柳田村史編纂委員会 石川県鳳至郡柳田村役場 [未校訂](真念寺鬼簿帳)○神和住此年十二月廿一日迄ニ寒あき申候廿二日四ツ時分よほとノ地震にて候、成... 新収日本地震史料 補遺 368 詳細
1725/05/29 享保十年四月十八日 〔日本随筆大成 (第Ⅲ期) 19〕日本随筆大成編輯部S53・1・25 吉川弘文館 [未校訂](塩尻拾遺 巻百十五 (茅垣内本))天野信景著○今茲四月十八日賀越大地震、此の日野州日光山... 日本の歴史地震史料 拾遺 100 詳細
1725/99/99 享保元年 〔一丸諸事記 附小倉日記抄〕田中喜男校訂S59・10・25 文献出版発行 [未校訂](小倉日記抄)○松任一享保十年乙巳正月 雪不降 度々地震ゆり申候 新収日本地震史料 続補遺 196 詳細
1727/02/13 享保十二年一月二十三日 〔竹野町史 通史編〕○兵庫県竹野町史編纂委員会H2・3・3 竹野町発行 [未校訂]享保十二年(一七二七)正月二十三日夜中ごろ大地震があったと記している。(『日記年代記』(元... 日本の歴史地震史料 拾遺 106 詳細
1727/02/13 享保十二年一月二十三日 〔奈良奉行所記録〕大宮守友編H7・12・10 清文堂 [未校訂](奈良奉行所町代日記)天気吉雹降一同廿三日 夜夜雷鳴鳴ル四つ半過地震致ス 日本の歴史地震史料 拾遺 二 95 詳細
1727/02/13 享保十二年一月二十三日 〔紀州田辺町大帳第一巻〕○田辺田辺市教育委員会編S62・10・10 清文堂発行 [未校訂]一正月廿三日大地震数度一同廿四日夜地震数度一同廿五日夜同断 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 198 詳細
1729/08/01 享保十四年七月七日 〔輪島市史資料編二 村役人家文書〕○石川県S47・11・20 輪島市史編纂専門委員会 石川県輪島市役所 [未校訂](久保久吉家文書)○町野町寺山○同十四年大日照リ 七月七日昼大地震、八月大風不作ニ而御見立... 新収日本地震史料 補遺 386 詳細
1729/08/01 享保十四年七月七日 〔柳田村史〕S50・3・28 柳田村史編纂委員会 石川県鳳至郡柳田村役場 [未校訂](真念寺鬼簿帳)○神和住七月七日九ツ時分ヨリ地震ニテ其ノ日ハ暮六ツ時分迄ニ四十一度、其ノ内... 新収日本地震史料 補遺 386 詳細
1729/08/01 享保十四年七月七日 〔佐渡近世・近代史料集―岩木文庫―下巻〕岩木文庫史料集編纂委員会編H7・12・20 金井町教育委員会発行 [未校訂]○享保十四年、七月七日、大震、家頽レテ死スル者多シ(佐) 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 145 詳細
1730/03/12 享保十五年一月二十四日 〔福岡県史 近世史料編 年代記(一)〕(財)西日本文化協会編H2・3・31 福岡県発行 [未校訂](萬年代記帳)○鞍手郡新山崎村庄屋一享保十五年戌正月廿 (空白)日ニ大地しん仕候 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 145 詳細
1730/05/29 享保十五年四月十三日 〔専福寺諸事見聞雑記〕○新潟県長岡市十日町H5・3・25 長岡市発行(市史双書No.24) [未校訂]四月十三日ニ地震入、此年度々 日本の歴史地震史料 拾遺 二 98 詳細
1731/03/08 享保十六年二月一日 〔青森市の歴史〕S32 青森市教育委員会 [未校訂](津軽藩年表)同(享保十六)年二月一日 大震 新収日本地震史料 補遺 392 詳細
1731/10/07 享保十六年九月七日 〔白石市史4史料篇(上)〕○宮城県S46・2・28 白石史編さん委員編白石市 [未校訂](片倉代々記)享保十七年六月五日 定利登城御奉行中列座ニ而被申渡如左白石城普請之儀、御老中... 新収日本地震史料 補遺 393 詳細
1731/10/07 享保十六年九月七日 〔平田村史 第二巻資料編 (上)〕○福島県H3・3・25 平田村編・発行 [未校訂]九月七日大地震(丹羽秀延御年譜) 日本の歴史地震史料 拾遺 111 詳細
1732/01/29 享保十七年一月三日 〔平田村史 第二巻 資料編(上)〕○福島県H3・3・25 平田村編・発行 [未校訂]正月三日大地震にて潰家出る(稲沢村年代記) 日本の歴史地震史料 拾遺 113 詳細
1732/12/04 享保十七年十月十七日 〔妙法院日次記〕○京都市東山区H2・11・30 続群書類従完成会発行 [未校訂]十七日 快晴 卯ノ半刻計地震 午ノ刻ヨリ曇 或ハ時雨 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 940 詳細
1733/04/21 享保十八年三月八日 〔妙法院日次記〕○京都市東山区H2・11・30 続群書類従完成会発行 [未校訂]八日 雨 午刻計より霽 丑ノ刻計地動 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 940 詳細
1733/04/22 享保十八年三月九日 〔知則日記〕○彦根彦根市立図書館蔵歴史118―2 [未校訂](三月)八日朝ゟ雨ふる ○夜八ツニ地震少々ゆる 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 199 詳細
1733/05/01 享保十八年三月十八日 〔舟形町史〕○山形県大友義助編S57・3・25 舟形町教育委員会 [未校訂]一七三三享保十八三月十八日、大雷、大雨地震、半時ばかりゆれる、前代覚なし(日本年代記) 日本の歴史地震史料 拾遺 113 詳細
1733/05/15 享保十八年四月二日 〔妙法院日次記〕○京都市東山区H2・11・30 続群書類従完成会発行 [未校訂]二日 好晴 巳刻計地震 晩景曇十六日 晴 卯半刻計地動二十二日 快晴 辰ノ上刻地動 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 940 詳細
1733/08/21 享保十八年七月十二日 〔妙法院日次記〕○京都市東山区H2・11・30 続群書類従完成会発行 [未校訂]十二日 陰或ハ雨 晩来大雨 亥ノ刻霽 丑ノ刻計少々地動 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 941 詳細
1733/09/13 享保十八年八月六日 〔妙法院日次記〕○京都市東山区H2・11・30 続群書類従完成会発行 [未校訂]六日 快晴 晩雨粛々 卯半刻計地動 夜三更晴十一日 雨或ハ霽 未半刻計地動 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 941 詳細
1733/09/18 享保十八年八月十一日 〔広島県史 近世2 通史Ⅳ〕S59・3・27 広島県編・発行 [未校訂]享保十八年(一七三三)八月十一日「未の上刻、大地震、奥郡に被害多し」「広島市史」第二巻とあ... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 146 詳細
1734/02/13 享保十九年一月十日 〔妙法院日次記〕○京都市東山区H2・11・30 続群書類従完成会発行 [未校訂]十日 陰 午ノ刻計地動 申ノ刻計より雪 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 941 詳細
1734/05/03 享保十九年四月一日 〔妙法院日次記〕○京都市東山区H2・11・30 続群書類従完成会発行 [未校訂]朔日、快晴、亥ノ刻計地動二日、卯ノ上刻地動、晴、夜ニ入雨、 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 941 詳細
1734/07/06 享保十九年六月六日 〔妙法院日次記〕○京都市東山区H2・11・30 続群書類従完成会発行 [未校訂]六日晴午半刻計曇巳ノ刻少々地震入夜雨子刻計大風雨 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 941 詳細
1734/11/26 享保十九年十一月二日 〔妙法院日次記〕○京都市東山区H2・11・30 続群書類従完成会発行 [未校訂]二日 曇 入夜快晴 戌ノ半刻計少々地動一酉刻過震動暫之内止 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 941 詳細
1735/01/25 享保二十年一月二日 〔妙法院日次記〕○京都市東山区H3・12・20 続群書類従完成会発行 [未校訂]二日 雨 辰刻過地動 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 941 詳細
1735/02/07 享保二十年一月十五日 〔橘宗賢年中日録〕○福井市木田町「福井市史・資料編7 近世五」H14・3・29 福井市編・発行 [未校訂]二日 天気能 朝寅之刻ノ比少ク地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 199 詳細
1735/03/07 享保二十年二月十三日 〔妙法院日次記〕○京都市東山区H3・12・20 続群書類従完成会発行 [未校訂]十三日晴酉刻過地動 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 941 詳細
1735/05/31 享保二十年四月十日 〔妙法院日次記〕○京都市東山区H3・12・20 続群書類従完成会発行 [未校訂]十日 晴 夜ニ入八時分地動甚シ廿九日 陰晴 卯半刻計地動 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 941 詳細
1735/06/04 享保二十年四月十四日 〔相馬藩世紀第二〕○相馬市中村H14・10・25 (株)続群書類従完成会発行 [未校訂]一、十四日、中村大地震、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 151 詳細
1735/09/28 享保二十年八月十二日 〔妙法院日次記〕○京都市東山区H3・12・20 続群書類従完成会発行 [未校訂]十二日 陰晴 申ノ刻過地動 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 942 詳細
1735/12/14 享保二十年十一月一日 〔妙法院日次記〕○京都市東山区H3・12・20 続群書類従完成会発行 [未校訂]朔 快晴 申ノ刻計地動 亦戌刻計地動 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 942 詳細
1736/02/13 享保二十一年一月二日 〔妙法院日次記〕○京都市東山区H3・12・20 続群書類従完成会発行 [未校訂]二日 好晴 戌刻計地動 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 942 詳細
1736/08/25 元文元年七月十九日 〔妙法院日次記〕○京都市東山区H3・12・20 続群書類従完成会発行 [未校訂]十九日 晴或陰 巳刻計地動 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 942 詳細
1737/05/07 元文二年四月八日 〔妙法院日次記〕○京都市東山区H3・12・20 続群書類従完成会発行 [未校訂]八日 雨飛甚シ 入夜地動 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 942 詳細
1737/08/22 元文二年七月二十六日 〔橘宗賢年中日録〕○福井市木田町「福井市史・資料編7 近世五」H14・3・29 福井市編・発行 [未校訂]廿六日ノ夜亥ノ刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 199 詳細
1737/10/16 元文二年九月二十三日 〔妙法院日次記〕○京都市東山区H3・12・20 続群書類従完成会発行 [未校訂]二十三日 曇 辰刻計地動 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 942 詳細
1737/10/26 元文二年十月三日 〔妙法院日次記〕○京都市東山区H3・12・20 続群書類従完成会発行 [未校訂]三日 快晴 未半刻地震(中略)一、未半刻計餘程之地震ニ付、爲御窺御機嫌、禁(櫻町)中様・女... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 942 詳細
1737/10/26 元文二年十月三日 〔橘宗賢年中日録〕○福井市木田町「福井市史・資料編7 近世五」H14・3・29 福井市編・発行 [未校訂]三日 未ノ剋地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 199 詳細
1737/10/26 元文二年十月三日 〔三重県玉城町史 下巻〕玉城町史編纂委員会編H17・3・25 玉城町発行 [未校訂](田丸城古記抜書)元文二年十月三日 地震にて御本丸石垣高さ二間 幅五尺程崩れ候事 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 200 詳細
1738/01/03 元文二年閏十一月十三日 〔中条町史 三巻資料編近世下〕中条町史編さん委員会編S60・8・20 中条町 [未校訂](河内氏記録)○新潟県地本村壬十一月十三日晩四ツ時大地震 新収日本地震史料 続補遺 208 詳細
1738/01/08 元文二年閏十一月十八日 〔橘宗賢年中日録〕○福井市木田町「福井市史・資料編7 近世五」H14・3・29 福井市編・発行 [未校訂]十八日 卯ノ剋前地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 200 詳細
1739/02/25 元文四年一月十八日 〔座間市史資料叢書7名主日記〕座間宿村名主片野庄右衛門の日記H9・3・28座間市立図書館市史編さん係発行 [未校訂]十八日 朝ゟ所々雲出 風南也 日和能 五ツ過ゟ北風ニ也 村くもタチ(中略)又八(昼)ツ過 ... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 147 詳細
1739/03/24 元文四年二月十五日 〔座間市史資料叢書7名主日記〕座間宿村名主片野庄右衛門の日記H9・3・28座間市立図書館市史編さん係発行 [未校訂]十五日 朝ゟ日和能 風ハ北 五ツ比ゟそらハ南也 雨ちら〳〵降タチ 暫時止夫レゟ日和上り(中... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 147 詳細
1739/04/10 元文四年三月三日 〔座間市史資料叢書7名主日記〕座間宿村名主片野庄右衛門の日記H9・3・28座間市立図書館市史編さん係発行 [未校訂]三日 朝ゟ日和能 風ハ北ニて寒キ也 四ツ過ゟ段々暖気ニ也 九ツ過ゟ北風よほど強ク吹(中略)... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 148 詳細
1739/04/27 元文四年三月二十日 〔座間市史資料叢書7名主日記〕座間宿村名主片野庄右衛門の日記H9・3・28座間市立図書館市史編さん係発行 [未校訂]廿日 朝ゟ時雨 風ハ北(中略)地(昼頃?)震よほどゆり 一日時雨タリ晴タリ廿四日 朝ゟ日和... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 148 詳細
1739/05/11 元文四年四月四日 〔妙法院日次記〕○京都市東山区H4・12・25 続群書類従完成会発行 [未校訂]四日 快晴 午刻計地動 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 942 詳細
1739/05/11 元文四年四月四日 〔座間市史資料叢書7名主日記〕座間宿村名主片野庄右衛門の日記H9・3・28座間市立図書館市史編さん係発行 [未校訂]四日 朝ゟ日和能 風ハ南ニ而言外暖気(中略)昼四ツ比地震十日 明ヶ六ツ過地震 風ハ北 五ツ... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 148 詳細
1739/07/28 元文四年六月二十三日 〔座間市史資料叢書7名主日記〕座間宿村名主片野庄右衛門の日記H9・3・28座間市立図書館市史編さん係発行 [未校訂]廿三日 朝ゟ日和能 風ハ北 雰降落霞(中略)又□四(夜)ツ比地震 夜ニ入晴レ暑気強シ 夜な... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 148 詳細
1739/08/13 元文四年七月九日 〔橘宗賢年中日録〕○福井市木田町「福井市史・資料編7 近世五」H14・3・29 福井市編・発行 [未校訂]九日 天気能 朝辰ノ刻少地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 200 詳細
1739/08/29 元文四年七月二十五日 〔座間市史資料叢書7名主日記〕座間宿村名主片野庄右衛門の日記H9・3・28座間市立図書館市史編さん係発行 [未校訂]廿五日 朝ゟ日和能 風南の心 暑気強シ(中略)一日暑気強シ 夜中ウ晴天 又昼九ツ比地震少 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 148 詳細
1739/09/09 元文四年八月七日 〔座間市史資料叢書7名主日記〕座間宿村名主片野庄右衛門の日記H9・3・28座間市立図書館市史編さん係発行 [未校訂]七日 朝ゟ日和能晴レ 言外暑気強シ(中略)四ツ比比地震少 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 148 詳細
1739/10/09 元文四年九月七日 〔座間市史資料叢書7名主日記〕座間宿村名主片野庄右衛門の日記H9・3・28座間市立図書館市史編さん係発行 [未校訂]七日 朝江あめ降つゞき、風ハ北、八ツ過雨止、夫レゟ時雨、夜ニ入くもり、夜なか比ゟ晴レ、朝四... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 149 詳細
1739/10/13 元文四年九月十一日 〔橘宗賢年中日録〕○江戸カ「福井市史・資料編7 近世五」H14・3・29 福井市編・発行 [未校訂]十一日 天気能 夜亥ノ剋地震十二日 陰天ニシテ不降 昼未ノ剋少地震廿八日 天気能 同夜丑ノ... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 200 詳細
1739/10/31 元文四年九月二十九日 〔中条町史 三巻 資料編 近世下〕S60・8・20 [未校訂](河内氏記録)○新潟県地本村九月廿八日晩九ツ時大地震 新収日本地震史料 続補遺 211 詳細
1739/11/20 元文四年十月二十日 〔座間市史資料叢書7名主日記〕座間宿村名主片野庄右衛門の日記H9・3・28座間市立図書館市史編さん係発行 [未校訂]廿日 朝ゟむら雲タチ 風ハ北 朝やけ黒クきへ 五ツ比ゟ日和上り(中略)夜なか比地震廿三日 ... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 149 詳細
1740/01/03 元文四年十二月五日 〔座間市史資料叢書7名主日記〕座間宿村名主片野庄右衛門の日記H9・3・28座間市立図書館市史編さん係発行 [未校訂]五日 朝ゟ日和能 風ハ北(中略)夜五ツ比地震 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 149 詳細
1740/05/20 元文五年四月二十五日 〔妙法院日次記〕○京都市東山区H4・12・25 続群書類従完成会発行 [未校訂]廿五日、雨、未ノ刻地動、一、未刻計地震、依之爲御見舞有栖川宮様・八(吉子)十宮様・心觀院殿... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 942 詳細
1740/05/20 元文五年四月二十五日 〔橘宗賢年中日録〕○福井市木田町「福井市史・資料編7 近世五」H14・3・29 福井市編・発行 [未校訂]廿五日陰天昼ヨリ天気能 昼ノ八ツ過地震須臾不止 風吹 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 200 詳細
1740/07/20 元文五年六月二十七日 〔妙法院日次記〕○京都市東山区H4・12・25 続群書類従完成会発行 [未校訂]廿七日、曇、一、卯半刻過地震、因茲爲伺御機嫌禁中様江御使被上、有栖川宮様・八(吉子)十宮様... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 943 詳細
1740/07/20 元文五年六月二十七日 〔橘宗賢年中日録〕○福井市木田町「福井市史・資料編7 近世五」H14・3・29 福井市編・発行 [未校訂]廿七日 霧雨少宛降 朝辰ノ剋ノ時分地震強キコト稀近年 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 200 詳細
1740/07/20 元文五年六月二十七日 〔紀州田辺町大帳第二巻〕○田辺田辺市教育委員会編S62・10・10 清文堂発行 [未校訂] 一六月廿七日雨天明六ツ半大地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 201 詳細
1740/11/02 元文五年九月十三日 〔橘宗賢年中日録〕○福井市木田町「福井市史・資料編7 近世五」H14・3・29 福井市編・発行 [未校訂]十三日 天気能至暁少地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 201 詳細
1741/08/28 寛保元年七月十八日 〔松前町史 史料編一〕○北海道松前S49・12・10 松前町史編集室 第一印刷出版部 [未校訂](御巡見使応答申合書)寛保元酉年七月八日之頃ゟ大嶋焼申沙汰有之候処十二日慥ニ焼候儀見届候者... 新収日本地震史料 補遺 413 詳細
1741/08/28 寛保元年七月十八日 〔熊石町史〕○熊石町S62・9・30 熊石町 [未校訂]第十節 寛保元年の大津波 寛保元(一七四一)年七月十六日、松前町から南西六十キロメートルの... 新収日本地震史料 続補遺 216 詳細
1741/08/28 寛保元年七月十八日 〔木古内町史〕○北海道上磯郡木古内町史編さん委員会編S57・12・20 木古内町発行 [未校訂] 寛保元(一七四一)年七月八日ごろから西部大島が大噴火を起こしたとの風評があったが、一五日... 日本の歴史地震史料 拾遺 117 詳細
1741/08/28 寛保元年七月十八日 〔舞鶴市史・通史編(上)〕舞鶴市史編さん委員会H5・3・20 舞鶴市役所 [未校訂]津波 地震によると思われる津波の記録が一件ある。 寛保元年(一七四一)酉ノ七月十九日小橋村... 日本の歴史地震史料 拾遺 118 詳細
1741/08/28 寛保元年七月十八日 〔熊石町史〕○北海道S62・9・30 能石町発行 [未校訂](注、新修「続補遺」一一八頁 上二行のあとに入れる)無量寺過去帳による寛保元年津波による死... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 150 詳細
1741/08/28 寛保元年七月十八日 〔寛保津波の被害と北方諸藩の対応〕弘前大学大学院地域社会研究科 白石睦弥第25回歴史地震研究会平成20年9月13日(土)発表 [未校訂](注、史料を中心に印刷する)寛保元年(一七四一)七月二三日「寛保元年辛酉七月十九日 津波破... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 151 詳細
1741/08/28 寛保元年七月十八日 〔佐渡近世・近代資料集―岩木文庫―下巻〕岩木文庫史料集編纂委員会編H7・12・20 金井町教育委員会発行 [未校訂]○寛保元年、七月十九日、海潮平常ヨリ二尺余増シ途上ヲ浸ス、此ノ如キコト二、三十日間、夜七ツ... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 156 詳細
1741/09/30 寛保元年八月二十一日 〔橘宗賢年中日録〕○福井市木田町「福井市史・資料編7 近世五」H14・3・29 福井市編・発行 [未校訂]廿一日 雨少ツヽ降昼ヨリ晴 夜戌ノ剋過ノ比地震晦日 昼過ヨリ雨降 今夜亥ノ剋過地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 201 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.261秒