資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1856/02/24 | 安政三年一月十九日 | 〔豊橋市史 史料編一〕 | [未校訂](恕軒日録)十九日 夜六半時又有共是ハ至而軽し | 新収日本地震史料 第5巻 | 176 | 詳細 |
1856/03/07 | 安政三年二月一日 | 〔豊橋市史 史料編一〕 | [未校訂](恕軒日録)二月朔日 暁八時又小震ス | 新収日本地震史料 第5巻 | 177 | 詳細 |
1856/03/08 | 安政三年二月二日 | 〔非蔵人日記 一一〕○京都 | [未校訂]二日庚寅 陰晴時々雨 微震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 738 | 詳細 |
1856/03/08 | 安政三年二月二日 | 〔日間瑣事備忘 後篇一〕○今治・岩城港 | [未校訂](前略)怱地震主人曰近日荐震然未若大昨年之甚(後略) | 新収日本地震史料 続補遺 | 738 | 詳細 |
1856/08/19 | 安政三年七月十九日 | 〔非蔵人日記 一一〕○京都 | [未校訂]十九日甲戌 晴 未剋地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 742 | 詳細 |
1856/08/23 | 安政三年七月二十三日 | 〔釜石市誌史料篇 一〕 | [未校訂](永出永壽坊徳歡手記)大地震大塩(汐)入控安政三丙辰歳七月廿三日九時、始には但(ママ)々地... | 新収日本地震史料 第5巻 | 228 | 詳細 |
1856/08/23 | 安政三年七月二十三日 | 〔青森市史七 資料篇一〕 | [未校訂](伊東家文書)七月廿三日 九ツ時過近来稀成地震ニて市中誠ニ騒動仕、蜆貝町、黒石御蔵一ケ所、... | 新収日本地震史料 第5巻 | 235 | 詳細 |
1856/08/23 | 安政三年七月二十三日 | 〔北游乗一〕○函館北海道庁資料課 | [未校訂](七月)廿三日、再見子潑、子潑曰、子仮為鎮臺舎人、投寓門下何如、従之、偶肝付毅卿来毅卿、薩... | 新収日本地震史料 第5巻 | 246 | 詳細 |
1856/08/23 | 安政三年七月二十三日 | 〔余目町史資料 一〕○山形県東田川郡余目町大字家根合 | [未校訂](菖蒲氏年代記)七月廿三日地しん 廿五日同六日七日八日九日八月朔日比迄少し地しん度々かきり... | 新収日本地震史料 第5巻 | 249 | 詳細 |
1856/08/23 | 安政三年七月二十三日 | 〔鹿角市史資料編 六集〕S57・2・25鹿角市役所鹿角市史編さん委員会編▽ | [未校訂](中野家諸御用留)○秋田県鹿角市廿四日一昨廿三日昼九ツ時大地震ニ而御本丸御蔵二ツ共大破ニ相... | 新収日本地震史料 補遺 | 1010 | 詳細 |
1856/08/23 | 安政三年七月二十三日 | 〔中条町史 資料編第三巻近世 下〕中条町史編さん委員会編S60・3・31 中条町長発行 | [未校訂]七月廿三日 地震(久世家相続記) | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 297 | 詳細 |
1856/08/23 | 安政三年七月二十三日 | 〔花巻市史・資料編(矢沢地区地方文書其之一)〕H3・3・30花巻市教育委員会発行矢沢地区は現花巻空港付近 | [未校訂](年代記)又右エ門家文書七月廿三日四ッ時地震 間も無地震 八ッ時大地震也近年に無之候 夫ゟ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1501 | 詳細 |
1856/08/23 | 安政三年七月二十三日 | 〔新青森市史 資料編4 近世(2)〕青森市史編集委員会編H16・12 青森市発行 | [未校訂]二九四 安政三年の青森地震壱番 家内通観安政参年(一八五六)七月二十三日条 (青県滝)七月... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1502 | 詳細 |
1856/08/23 | 安政三年七月二十三日 | 〔野辺地町史資料編第七集〕野辺地町史編さん刊行委員会編H4・9・30 野辺地町発行 | [未校訂](勘定牒)野坂勘左衛門文書七月廿三日大地震ニ而蔵之大かへゟ落、右詰入用余程入申候得共ケ成取... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 495 | 詳細 |
1856/08/23 | 安政三年七月二十三日 | 〔野辺地町史資料編第十四集〕野辺地町史編さん刊行委員会編H6・12・27 野辺地町発行 | [未校訂](諸要録)立花勘兵衛文書一、同 (安政)三辰ノ七月廿三日昼過、大地震ニ而市中土蔵九分通破損... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 495 | 詳細 |
1856/09/11 | 安政三年八月十三日 | 〔南外村誌資料編 二〕○秋田県 | [未校訂](平助日記抄)此年八月十三日ゟ地震あり同月十八九(ママ)之頃迄地震不過(ママ)一日ニ七八度... | 新収日本地震史料 第5巻 | 253 | 詳細 |
1856/09/22 | 安政三年八月二十四日 | 〔花巻市史・資料編(矢沢地区地方文書其之一)〕H3・3・30花巻市教育委員会発行矢沢地区は現花巻空港付近 | [未校訂](暦の書入れ)又右エ門家文書廿四日 晩地震動 夜半ニ大雨也 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1504 | 詳細 |
1857/03/04 | 安政四年二月九日 | 〔花巻市史・資料編(矢沢地区地方文書其之一)〕H3・3・30花巻市教育委員会発行矢沢地区は現花巻空港付近 | [未校訂](暦の書入れ)又右エ門家文書九日 晩明方ゟ強き地震動 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1506 | 詳細 |
1857/05/24 | 安政四年五月二日 | 〔山口家譜〕○福井市「福井市史資料編7」 H14・3・29 福井市発行 | [未校訂]五月二日 昼九ッ半時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1507 | 詳細 |
1857/07/01 | 安政四年閏五月十日 | 〔山口家譜〕○福井市「福井市史資料編7」 H14・3・29 福井市発行 | [未校訂]閏五月十日 地震夜八ッ時 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1507 | 詳細 |
1857/07/14 | 安政四年閏五月二十三日 | 〔伊勢崎市史 資料編2 近世Ⅱ〕伊勢崎市編・発行H1・3・31 | [未校訂](気象記録)△閏五月廿三日弗暁明七ツ時上刻ト存候地震蚊帳中ニテ起テ端坐ス 震コト強ク候得共... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 300 | 詳細 |
1857/07/14 | 安政四年閏五月二十三日 | 〔山口家譜〕○福井市「福井市史資料編7」 H14・3・29 福井市発行 | [未校訂]同五月廿三日 朝六ッ前地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1508 | 詳細 |
1857/10/12 | 安政四年八月二十五日 | 〔日間瑣事備忘 後篇十一〕○大阪 | [未校訂]今日巳下牌地大震蓋属丁科緩而久或疑遠地餘勢 | 新収日本地震史料 続補遺 | 778 | 詳細 |
1857/11/15 | 安政四年九月二十九日 | 〔吉江磨磋記日記 一〕○出羽上山 | [未校訂]九月二十九日 曇り 暁方地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 780 | 詳細 |
1857/11/25 | 安政四年十月九日 | 〔日記〕○那覇市「那覇市史資料編第一巻九―一」福地家文書H10・10 那覇市発行 | [未校訂]巳年中 十月九日一、今日九ツ時分地震有之候事 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1512 | 詳細 |
1857/12/20 | 安政四年十一月五日 | 〔日記〕○那覇市「那覇市史資料編第一巻九―一」福地家文書H10―10 那覇市発行 | [未校訂]巳年中 十一月五日一、今日九ッ時分地震有之候、九月末頃ゟ是迄最早拾四五度ニも及候半、一日之... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1512 | 詳細 |
1858/01/13 | 安政四年十一月二十九日 | 〔青森市史七 資料篇一〕 | [未校訂](伊東家文書)十一月廿九日今夕(ママ)壱ツ時迄過大分ノ地震御座候、折節芝居も興行中ニ而狂言... | 新収日本地震史料 第5巻 | 322 | 詳細 |
1858/01/13 | 安政四年十一月二十九日 | 〔吉江磨磋記日記 一〕○出羽上山 | [未校訂]十一月二十九日 陰夜ニ入雪 四ツ比地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 782 | 詳細 |
1858/01/13 | 安政四年十一月二十九日 | 〔花巻市史・資料編(矢沢地区地方文書其之一)〕H3・3・30花巻市教育委員会発行矢沢地区は現花巻空港付近 | [未校訂](暦の書入れ)又右エ門家文書廿九日 雨ふり 比夜四ッ時少前ニ大地震也 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1513 | 詳細 |
1858/02/15 | 安政五年一月二日 | 〔吉江磨磋記日記 一〕○出羽上山 | [未校訂]二日 陰(中略)八時地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 784 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔富山市史 一〕S35・3・30 富山市史編纂委員会 | [未校訂]安政五年二月二十五日大地震があつた。富山城内の石垣、及び、塀、[矢柵|や さく]等頽壊し、... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 626 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔輪島市史 資料編二 村役人家文書〕S47・11・20 輪島市史編纂専門委員会・石川県輪島市役所 | [未校訂](正願寺過去帳)○金蔵安政五年二月十四五六日時分、日月の出場甚焦其色如火焰、何成火災難到来... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 655 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔福井県史 資料編四〕S59・1・10福井県編集・発行 | [未校訂](調達金半方御断ニ付規定書)○坂井郡春江町久保文苗家文書一二 調達金半方御断ニ付規定書規定... | 新収日本地震史料 補遺 | 1064 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔砺波市史 資料編2 近世〕H3・3・30砺波市史編纂委員会 | [未校訂](五嶋家吉凶帳)○富山県富山市田中町○安政大地震安政五年二月廿五日夜九ツ半頃地震致、四半時... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 1220 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔富山県史 資料編Ⅳ近世中(加賀藩下)〕S53・3・31富山県編・発行 | [未校訂]八二六 安政五年四月 常願寺川再度洪水につき届書(表紙)「 安政五年四月越中新川郡常願寺川... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1519 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔□ソ泥洪水ノ変地ニ付御郡銀并組銀取遣帳等一件(一袋))杉木有一〕富山県立図書館所蔵杉木家文書 | [未校訂](注、「新収」第五巻別巻四、五二〇頁下左三行以下に一部分ノミ印刷、しかし、この印刷部分は今... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1600 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔金沢市史 資料編10 近世八〕金沢市史編さん委員会編H15・7・31 金沢市発行 | [未校訂]949 安政五年(一八五八)二月 安政五年二月地震の報告当廿五日夜地震ニ而、私方御座所廻余... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1737 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔山口家譜〕○福井市「福井市史資料編7」、H14・3・29 福井市発行 | [未校訂]二月廿五日夜九ツ時過大地震、近年ゟまた強ク、別而跡のゆりハ大地をゆり上候様之事也、人心地有... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1739 | 詳細 |
1858/04/21 | 安政五年三月八日 | 〔吉江磨磋記日記 一〕○出羽上山 | [未校訂]三月八日 朝五つ 夕六つ前地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 786 | 詳細 |
1858/07/08 | 安政五年五月二十八日 | 〔花巻市史・資料編(矢沢地区地方文書其之一)〕H3・3・30花巻市教育委員会発行矢沢地区は現花巻空港付近 | [未校訂](暦の書入れ)又右エ門家文書五月廿八日晩五ツ時過ニ大地震也 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1741 | 詳細 |
1858/08/30 | 安政五年七月二十二日 | 〔砺波市史 資料編2 近世〕H3・3・30 砺波市史編纂委員会 | [未校訂](五嶋家吉凶帳)○富山県富山市田中町(カ)同年七月廿二日夜九ツ過、大きなる地震致、一統驚申... | 新収日本地震史料 続補遺 | 792 | 詳細 |
1858/12/16 | 安政五年十一月十二日 | 〔花巻市史・資料編(矢沢地区地方文書其之一)〕H3・3・30花巻市教育委員会発行矢沢地区は現花巻空港付近 | [未校訂](暦の書入れ)又右エ門家文書十二日四ツ時過ニ地震動(下段)十二日四ツ時過ニ地震動 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1742 | 詳細 |
1858/99/99 | 安政四年 | 〔河東村史 資料編 第三集〕○福島県S52・3・15 | [未校訂]慶應元丑年六月2.震災之節調達金差上切并山海陸砲御輸出金御継合之上賞格人別取調帳代田滝沢両... | 新収日本地震史料 続補遺 | 783 | 詳細 |
1859/01/05 | 安政五年十二月二日 | 〔境港市史 資料編〕H1・3・25境港市編・発行 | [未校訂](永代記録帳)○境港市渡町七区門脇家文書安政五午十二月三日夜大地震入三度又翌三日夕両度入 | 新収日本地震史料 続補遺 | 797 | 詳細 |
1859/01/11 | 安政五年十二月八日 | 〔藤岡屋日記 七十一〕○岩槻カ | [未校訂](安政六年二月五日の条)大岡兵庫頭先達て領分地震にて居城本丸櫓多門其外所々大損に付拝借の儀... | 新収日本地震史料 第5巻 | 398 | 詳細 |
1859/01/11 | 安政五年十二月八日 | 〔藤岡屋日記第七十一〕 | (安政六年二月五日) 大岡兵庫頭 先達而領分地震ニ而、居城本丸櫓・多門其外所々大損ニ付、拝借之儀相願... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1859/06/23 | 安政六年五月二十三日 | 〔續佐藤恒右衛門毎日記〕○鳥栖市田代「鳥栖市誌資料編第6集」鳥栖市誌編纂委員会編H16・3・31 鳥栖市発行 | [未校訂]五月廿三日 曇天辰之中刻地震夕方ゟ雨降 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1742 | 詳細 |
1859/06/29 | 安政六年五月二十九日 | 〔鈴木藤助日記一〕○川崎市宮前区白石通子・小林博子編集 同出版H13・4・20発行 | [未校訂]二十九日 戊戌先負 曇り折々小雨降 夕方小地震ニ入雨降 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 638 | 詳細 |
1859/07/03 | 安政六年六月四日 | 〔鈴木藤助日記一〕○川崎市宮前区白石通子・小林博子編集 同出版H13・4・20発行 | [未校訂]四日 壬寅先負 曇り折々天気 夕六ツ時余程地震七日 乙巳赤口 雨降四ツ頃止折々てる 昼八ツ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 639 | 詳細 |
1859/07/31 | 安政六年七月二日 | 〔鈴木藤助日記一〕○川崎市宮前区白石通子・小林博子編集 同出版H13・4・20発行 | [未校訂]二日 庚午友引 朝曇り少し雨降り 八ツ時地震 夜ニ入雨降 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 639 | 詳細 |
1859/08/21 | 安政六年七月二十三日 | 〔伊勢崎市史 資料編2 近世Ⅱ〕伊勢崎市編・発行H1・3・31 | [未校訂](気象記録)○七月廿三日六時少々地震 午刻後雨(たちまちノ意)乍晴 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 305 | 詳細 |
1859/08/21 | 安政六年七月二十三日 | 〔鈴木藤助日記一〕○川崎市宮前区白石通子・小林博子編集 同出版H13・4・20発行 | [未校訂]廿三日 辛卯大安 曇り 朝六ツ時頃地震 雷鳴る雨降昼頃より天気尤曇り居申候廿五日 癸巳先勝... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 639 | 詳細 |
1859/09/07 | 安政六年八月十一日 | 〔山口家譜〕○福井市「福井市史資料編7」、H14・3・29 福井市発行 | [未校訂]八月十一日 昼巳ノ刻地震ス | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1743 | 詳細 |
1859/09/17 | 安政六年八月二十一日 | 〔鈴木藤助日記一〕○川崎市宮前区白石通子・小林博子編集 同出版H13・4・20発行 | [未校訂]廿一日 戊午仏滅 曇り八ツ時頃よりはるゝ(略)夜八ツ時頃余程地震永し廿四日 辛酉友引 曇り... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 640 | 詳細 |
1859/10/04 | 安政六年九月九日 | 〔續佐藤恒右衛門毎日記〕○鳥栖市田代「鳥栖市誌資料編第6集」鳥栖市誌編纂委員会編H16・3・31 鳥栖市発行 | [未校訂]九月九日 曇天昼ゟ雨降巳之刻比地震九月十一日 曇天今昼比地震昼後ゟ時々雨降九月十六日 晴天... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1743 | 詳細 |
1859/10/19 | 安政六年九月二十四日 | 〔鈴木藤助日記一〕○川崎市宮前区白石通子・小林博子編集 同出版H13・4・20発行 | [未校訂]廿四日 庚寅友引 天気 八ツ時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 641 | 詳細 |
1859/11/07 | 安政六年十月十三日 | 〔鈴木藤助日記一〕○川崎市宮前区白石通子・小林博子編集 同出版H13・4・20発行 | [未校訂]十三日 己酉仏滅 曇り 明六ツ時地震 天気 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 641 | 詳細 |
1859/11/11 | 安政六年十月十七日 | 〔山口家譜〕○福井市「福井市史資料編7」、H14・3・29 福井市発行 | [未校訂]十月十八日夜五ツ時地震ス、少々ツヨキ方也 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1743 | 詳細 |
1859/11/15 | 安政六年十月二十一日 | 〔吉江磨磋記日記 一〕○出羽上山 | [未校訂]十月廿一日 夜八時比地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 808 | 詳細 |
1859/11/17 | 安政六年十月二十三日 | 〔鈴木藤助日記一〕○川崎市宮前区白石通子・小林博子編集 同出版H13・4・20発行 | [未校訂]廿三日 己未友引 天気雲少し出る曇り 昼九ツ時地震(中略)夕七ツ時頃より雨少し降夜ニ入雨少... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 641 | 詳細 |
1860/01/03 | 安政六年十二月十一日 | 〔鈴木藤助日記一〕○川崎市宮前区白石通子・小林博子編集 同出版H13・4・20発行 | [未校訂]十二日 丁未大安 曇り 夜ニ入八ツ時頃余程地震なかし廿五日 庚申赤口 天気 夕七ツ時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 642 | 詳細 |
1860/01/31 | 安政七年一月九日 | 〔鈴木藤助日記一〕○川崎市宮前区白石通子・小林博子編集 同出版H13・4・20発行 | [未校訂]十一日 丙子大安 曇り 夕六ツ時地震 天気 夜九ツ時分又地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 643 | 詳細 |
1860/02/22 | 安政七年二月一日 | 〔鈴木藤助日記一〕○川崎市宮前区白石通子・小林博子編集 同出版H13・4・20発行 | [未校訂]一日 丙申友引 曇り七ツ時少し雨降 五ツ時地震十一日 丙午赤口 雨降四ツ時より雨止 夜八ツ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 643 | 詳細 |
1860/03/22 | 安政七年三月一日 | 〔鈴木藤助日記一〕○川崎市宮前区白石通子・小林博子編集 同出版H13・4・20発行 | [未校訂]三月大朔日 乙丑先負 曇り 朝五ツ時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 643 | 詳細 |
1860/04/19 | 万延元年三月二十九日 | 〔大場美佐の日記 一〕○東京 世田谷S63・3・25 東京都世田谷区教育委員会編・発行 | [未校訂]廿九日朝薄曇天気四ッ頃じしん入 | 新収日本地震史料 続補遺 | 813 | 詳細 |
1860/05/19 | 万延元年閏三月二十九日 | 〔鈴木藤助日記一〕○川崎市宮前区白石通子・小林博子編集 同出版H13・4・20発行 | [未校訂]廿九日 癸亥先勝 薄曇り 昼四ツ時半過地震 夕方曇り | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 643 | 詳細 |
1860/06/16 | 万延元年四月二十七日 | 〔鈴木藤助日記一〕○川崎市宮前区白石通子・小林博子編集 同出版H13・4・20発行 | [未校訂]廿七日 辛卯赤口 朝曇り折々照 昼八ツ時地震廿八日 壬辰先勝 雨降 明七ツ時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 644 | 詳細 |
1860/06/21 | 万延元年五月三日 | 〔大場美佐の日記 一〕○東京 世田谷S63・3・25 東京都世田谷区教育委員会編・発行 | [未校訂]三日小雨七ッ頃地しん入 | 新収日本地震史料 続補遺 | 815 | 詳細 |
1860/06/21 | 万延元年五月三日 | 〔鈴木藤助日記一〕○川崎市宮前区白石通子・小林博子編集 同出版H13・4・20発行 | [未校訂]三日 丙申先勝 曇り折々照風も少し在 八ツ時地震八日 辛丑赤口 薄曇り八ツ半頃雨少し降来今... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 644 | 詳細 |
1860/08/20 | 万延元年七月四日 | 〔鈴木藤助日記一〕○川崎市宮前区白石通子・小林博子編集 同出版H13・4・20発行 | [未校訂]四日 丙申仏滅 曇り冷シ天気 昼七ツ半頃地震二(廿)七日 己未先負 曇り雨降 昼頃地震 昼... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 644 | 詳細 |
1860/09/09 | 万延元年七月二十四日 | 〔吉江磨磋記日記 一〕○出羽上山 | [未校訂]廿四日 雨須風 夕七時地震少 | 新収日本地震史料 続補遺 | 817 | 詳細 |
1860/09/09 | 万延元年七月二十四日 | 〔稗貫川筋御本田幷御新田土堤川欠御普請木品人足書上帳 万延元年申六月〕○鹿角市「鹿角市史資料編第二十集」鹿角市史編さん室H1・3・15 鹿角市役所発行 | [未校訂]廿四日晴 八半過地震 夜雨 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 307 | 詳細 |
1860/09/21 | 万延元年八月七日 | 〔鈴木藤助日記一〕○川崎市宮前区白石通子・小林博子編集 同出版H13・4・20発行 | [未校訂]七日 戊辰友引 小雨降 五ツ時地震 終日降九日 庚午仏滅 中日也 曇り天気ニ成暑シ夜八ツ半... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 645 | 詳細 |
1860/10/06 | 万延元年八月二十二日 | 〔大場美佐の日記 一〕○東京 世田谷S63・3・25 東京都世田谷区教育委員会編・発行 | [未校訂]廿二日天気風少々吹一御人別奉行山田来ル 地しん度々入ル | 新収日本地震史料 続補遺 | 818 | 詳細 |
1860/10/06 | 万延元年八月二十二日 | 〔吉江磨磋記日記 一〕○出羽上山 | [未校訂]廿二日 晴夕七つ時地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 818 | 詳細 |
1860/11/04 | 万延元年九月二十二日 | 〔鈴木藤助日記一〕○川崎市宮前区白石通子・小林博子編集 同出版H13・4・20発行 | [未校訂]廿二日 壬子赤口 曇り四ツ頃少し雨降 八ツ時頃より天気ニ成夜ニ八ツ時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 645 | 詳細 |
1860/11/15 | 万延元年十月三日 | 〔鈴木藤助日記一〕○川崎市宮前区白石通子・小林博子編集 同出版H13・4・20発行 | [未校訂]三日 癸亥赤口 天気 夜七ツ時地震十四日 甲戌大安 曇り寒シ天気 五ツ半頃地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 645 | 詳細 |
1861/01/13 | 万延元年十二月三日 | 〔大場美佐の日記 一〕○東京世田谷S63・3・25 東京都世田谷区教育委員会編・発行 | [未校訂]二日朝ゟ雪少々ツゝふり夜ニ入風吹地しん二度入 | 新収日本地震史料 続補遺 | 820 | 詳細 |
1861/02/23 | 万延二年一月十四日 | 〔非蔵人日記 二一〕○京都 | [未校訂]十四日癸卯 晴地震未半剋 | 新収日本地震史料 続補遺 | 821 | 詳細 |
1861/02/23 | 万延二年一月十四日 | 〔山科言成卿記 丗一〕○京都 | [未校訂]十四日晴未半刻許地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 821 | 詳細 |
1861/03/24 | 万延二年二月十四日 | 〔山科言成卿記 丗一〕○京都 | [未校訂]十四日晴丑半刻許地震聊厳未半刻許又地震云々 | 新収日本地震史料 続補遺 | 822 | 詳細 |
1861/03/24 | 万延二年二月十四日 | 〔非蔵人日記 二一〕○京都 | [未校訂]十四日壬申 晴一今暁丑半剋有地震 申半剋微動 | 新収日本地震史料 続補遺 | 822 | 詳細 |
1861/03/24 | 万延二年二月十四日 | 〔鈴木藤助日記一〕○川崎市宮前区白石通子・小林博子編集 同出版H13・4・20発行 | [未校訂]十三日 辛未友引 曇り雨少し降四ツ時頃より天気 夜八ツ時地震十六日 甲戌赤口 天気七ツ時よ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 645 | 詳細 |
1861/03/24 | 万延二年二月十四日 | 〔山口家譜〕○福井市「福井市史資料編7」、H14・3・29 福井市発行 | [未校訂]二月十三日夜八ツ時過地震小クナカ(長)シ | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1745 | 詳細 |
1861/04/03 | 文久元年二月二十四日 | 〔山科言成卿記 丗一〕○京都 | [未校訂]廿四日属晴寅剋許地震微動 | 新収日本地震史料 続補遺 | 824 | 詳細 |
1861/04/18 | 文久元年三月九日 | 〔鈴木藤助日記一〕○川崎市宮前区白石通子・小林博子編集 同出版H13・4・20発行 | [未校訂]九日 丁酉大安 曇り折々てる あけ七ツ半頃地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 646 | 詳細 |
1861/05/27 | 文久元年四月十八日 | 〔吉江磨磋記日記 一〕○出羽上山 | [未校訂]十八日 夜明地震 雨 | 新収日本地震史料 続補遺 | 824 | 詳細 |
1861/06/25 | 文久元年五月十八日 | 〔山科言成卿記 丗一〕○京都 | [未校訂]十八日曇天寅刻許出火油小路五條辺云々忽鎮火云々頃□地震一度 | 新収日本地震史料 続補遺 | 825 | 詳細 |
1861/09/21 | 文久元年八月十七日 | 〔中条町史資料編第三巻近世 下〕中条町史編さん委員会編S60・9・1 中条町長発行 | [未校訂]八月十七日夜地震あり(久世家相続記) | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 308 | 詳細 |
1861/09/22 | 文久元年八月十八日 | 〔中条町史 三巻 資料編 近世下〕 | [未校訂](年表)八月一七日夜地震あり | 新収日本地震史料 続補遺 | 826 | 詳細 |
1861/10/21 | 文久元年九月十八日 | 〔吉江磨磋記日記 一〕○出羽上山 | [未校訂]十八日 暁方地震十月朔日一去月十八日明方之地震 上山辺江余程強有之 永 | 新収日本地震史料 続補遺 | 828 | 詳細 |
1861/10/21 | 文久元年九月十八日 | 〔田老町史資料集 近世一〕○岩手県下閉伊郡田老町H2・2・20 田老町教育委員会 | [未校訂](文久四年乙部村御用留帳)長畑佐々木松夫家文書先達て三閉伊通海岸御備向並御台場等、都て之御... | 新収日本地震史料 続補遺 | 828 | 詳細 |
1861/12/03 | 文久元年十一月二日 | 〔大場美佐の日記 一〕○東京 世田谷S63・3・25 東京都世田谷区教育委員会編・発行 | [未校訂]三日天気明ケ方地しん入 | 新収日本地震史料 続補遺 | 829 | 詳細 |
1862/02/23 | 文久二年一月二十五日 | 〔花巻市史・資料編(矢沢地区地方文書其之一)〕H3・3・30花巻市教育委員会発行矢沢地区は現花巻空港付近 | [未校訂](暦の書入れ)又右エ門家文書廿五日 晩五ツ過大地震動也 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1747 | 詳細 |
1862/11/01 | 文久二年九月十日 | 〔山口家譜〕○福井市「福井市史資料編7」、H14・3・29 福井市発行 | [未校訂]九月十日 夜六ツ半時少々地震ス | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1747 | 詳細 |
1863/05/29 | 文久三年四月十二日 | 〔日記〕○那覇市 福地家文書「那覇市史資料編第一巻九―一」H10・10 那覇市発行 | [未校訂]亥年中 四月十二日一、昨夜九ツ八ツ之頃、大地震いたし候事 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1748 | 詳細 |
1863/09/24 | 文久三年八月十二日 | 〔大場美佐の日記 一〕○東京 世田谷S63・3・25 東京都世田谷区教育委員会編・発行 | [未校訂]十二日天気四ツ頃地しん入 | 新収日本地震史料 続補遺 | 844 | 詳細 |
1863/11/08 | 文久三年九月二十七日 | 〔大場美佐の日記 一〕○東京 世田谷S63・3・25 東京都世田谷区教育委員会編・発行 | [未校訂]廿七日天気四ツ頃地しん少入 | 新収日本地震史料 続補遺 | 845 | 詳細 |
1865/02/24 | 元治二年一月二十九日 | 〔宮津市史 資料編 第三巻〕宮津市史編さん委員会編H11・3・30 宮津市役所発行 | [未校訂](年代記)宮津市教育委員会元治弐丑正月二十八日朝七ツ時大地心 少シ合有テ小地心 夜朝テ 二... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1750 | 詳細 |
1865/12/02 | 慶応元年十月十五日 | 〔非蔵人日記 三一〕○京都 | [未校訂]十五日丙午 雨烈風(中略)一今暁未明地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 861 | 詳細 |
検索時間: 0.297秒