Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1202235
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1856/08/23
和暦 安政三年七月二十三日
綱文 安政三年七月二十三日(一八五六・八・二三)〔三陸・松前〕津波
書名 〔北游乗一〕○函館北海道庁資料課
本文
[未校訂](七月)廿三日、再見子潑、子潑曰、子仮為鎮臺舎人、投寓門下
何如、従之、偶肝付毅卿来毅卿、薩国書生、為鎮之小吏
者、鼎坐、談方熟牀壁忽揺、如乗船者、衆大叫曰、地震、
走出戸外、雨膝倚、地々動如波瀾、屋棟将頽既定、相共
望面、惘然賀無異事、上年十月、江都大震、予脱一死于
跬歩問顚沛困頓、居常有虎傷之懼、今乃又如此不能不惴
也、既還津館、闔街騒然、有屋傾者、有壁壊者、忽有人
走叫曰、海嘯至、老弱相扶狂呼犇駭、男婦負家什走須臾
海潮果上岸、一進一退、如嘘吸者、衝戸凡八、至夜始定、
聞嶴東潮上平地五尺許、人々乗屋避之、屋小者隨漂颺、
亦酸鼻矣、此夕連街張灯、吏人巡邏、以警不虞、闔街露
坐守夜
廿四日 (中略)此日地尚微震
廿六日 陰晴屢変 地荐微震
廿七日 暴雨 五更地又震、屋宇蕩兀、枕上灯♠、室中
尚暗、人々惶遽走出、四隣騒然、須臾而定
(九月)廿二日 寒嵐蒼濛、知里別山中(中略)三更地震、天明
復震、蓋火脈也
(十二月)四日天明(函館)地震、窓壁蕩兀、衆人奔叫、少頃乃定
(安政四年二月、函館)十九日 黄昏地震、有声如雷、遠在地底、既而有伝者云、
駒嶽東南隅又崩、硫燄之所激触也
出典 新収日本地震史料 第5巻
ページ 246
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 北海道
市区町村 函館【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒