資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1659/04/21 | 万治二年二月三十日 | 〔家世実紀〕 | [未校訂]二月晦日 地震今日巳刻地震、近年稀なる様子ニ候得共、御城始侍屋敷・町郷村共ニ破損無之、南山... | 新収日本地震史料 第2巻 | 198 | 詳細 |
1659/04/21 | 万治二年二月三十日 | 〔江戸幕府日記(西丸)〕 | [未校訂]二月晦日辛酉 晴 巳刻地震 午刻又地震一、依地震御家門方国持之面々 為窺御機嫌 使者差上三... | 新収日本地震史料 第2巻 | 199 | 詳細 |
1659/04/21 | 万治二年二月三十日 | 〔塩原温泉誌〕 | [未校訂]源三窟(中略)万治二年晦日の地震に洞窟所々崩壊し洞口より凡三十間の先には通ずる能はず(後略... | 新収日本地震史料 第2巻 | 199 | 詳細 |
1659/04/21 | 万治二年二月三十日 | 〔塩原風土記〕 | [未校訂]万治二年の大地震のため塩原の中心地であった元湯が潰滅に帰し、(後略)塩原温泉の元湯と新湯 ... | 新収日本地震史料 第2巻 | 199 | 詳細 |
1659/04/21 | 万治二年二月三十日 | 〔栃木県温泉誌〕 | [未校訂]福戸部温泉 (塩谷郡塩原町大字下塩原字福渡)畑下戸温泉 (塩谷郡塩原町大字下塩原字畑下)新... | 新収日本地震史料 第2巻 | 200 | 詳細 |
1659/04/21 | 万治二年二月三十日 | 〔瑞雲院殿御日記〕○仙台 | [未校訂]一二月晦日 天気能 四つ時分にぢしんいたし候 | 新収日本地震史料 補遺 | 139 | 詳細 |
1659/04/21 | 万治二年二月三十日 | 〔江戸幕府日記 写〕島原松平藩 | [未校訂]晦日辛酉 江戸地震(中略)今日会津大地震山崩在家三百軒崩人馬共五百斗死ス、日光大地震三月一... | 新収日本地震史料 補遺 | 139 | 詳細 |
1659/04/21 | 万治二年二月三十日 | 〔江戸幕府日記(浅草)〕 | [未校訂]二月三十日午刻甚地震未下刻又々地震地震ニ付御三人方国持大名より為伺御機嫌使者上ル | 新収日本地震史料 補遺 | 139 | 詳細 |
1659/04/21 | 万治二年二月三十日 | 〔柳営日次記〕 | [未校訂]二月晦日 午刻地震甚(前略)○今日地震ニ付御三人方国持大名より御機嫌伺使者上ル三月朔日 日... | 新収日本地震史料 補遺 | 139 | 詳細 |
1659/04/21 | 万治二年二月三十日 | 〔名倉信光日記〕○福島県会津喜多方市立図書館所蔵 | [未校訂]一同晦日九ツ前大地震ス去(カ)共御城下近辺破損ナシ南ノ山田島ニ而町家数二百軒程潰、土蔵三四... | 新収日本地震史料 補遺 | 139 | 詳細 |
1659/04/21 | 万治二年二月三十日 | 〔坂上池院日記〕前田育徳会 | [未校訂]二月晦日奥州会津地震民屋三百九軒倒死人廿八人馬六疋死過者百余人同日下野国那須領地震家百軒倒... | 新収日本地震史料 続補遺 | 68 | 詳細 |
1659/04/21 | 万治二年二月三十日 | 〔公辺御日記(尾張藩)〕○江戸 | [未校訂]二月晦日強地震ニ付公方様御機嫌御伺として御使者御差出石川伊賀相勤之 | 新収日本地震史料 続補遺 | 68 | 詳細 |
1659/04/21 | 万治二年二月三十日 | 〔塩原町誌〕塩原町誌編纂委員会S55・3・31 塩原町長 | [未校訂]第三章 湯本村元湯温泉の歴史と変遷(1) 元湯に残る万治年代(万治二年二月晦日地震(一、六... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 39 | 詳細 |
1659/04/21 | 万治二年二月三十日 | 〔松平大和守日記〕○江戸 | [未校訂]同卅日 九つ前大地しん 其節久貝忠右衛門・阿部四郎五殿(ママ)・大久保宮内殿見廻ニ而、座敷... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 47 | 詳細 |
1659/04/21 | 万治二年二月三十日 | 〔田島町史第2巻通史Ⅱ近世〕田島町史編纂委員会編S63・12・25 田島町発行 | [未校訂]万治二年の田島地震会津は地震の少ない所ではあるが、長い歴史のうちには慶長十六年の会津盆地一... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 21 | 詳細 |
1659/04/21 | 万治二年二月三十日 | 〔江戸幕府日記(西丸)〕 | [未校訂]二月晦日辛酉 晴 巳刻地震 午刻又地震 一、依地震御家門方国持之面々 為窺御機嫌 使者差上... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1659/04/21 | 万治二年二月三十日 | 〔柳営日次記〕 | [未校訂]二月晦日 午刻地震甚 (前略)○地(今日)震ニ付御三人方国持大名より御機嫌伺使者上ル 三月... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1659/04/21 | 万治二年二月三十日 | 〔瑞雲院殿御日記〕 | [未校訂]一二月晦日 天気能 四つ時分にぢしんいたし候 | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1659/04/21 | 万治二年二月三十日 | 〔江戸幕府日記 写〕島原松平藩 | [未校訂]晦日辛酉 江戸地震(中略)今日会津大地震山崩在家三百軒崩人馬共五百斗死ス、日光大地震 三月... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1659/04/21 | 万治二年二月三十日 | 〔坂上池院日記〕 | [未校訂]二月晦日奥州会津地震民屋三百九軒倒死人廿八人馬六疋死過者百余人 同日下野国那須領地震家百軒... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1659/04/21 | 万治二年二月三十日 | 〔公辺御日記(尾張藩)〕 | [未校訂]二月晦日 強地震ニ付 公方様御機嫌御伺として御使老御差出石川伊賀相勤之 | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1659/04/21 | 万治二年二月三十日 | 〔江戸幕府日記(姫路酒井家本)〕 | (万治二年二月) 晦日辛酉、晴、巳刻地震、午刻又地震 (中略) 一、依地震、御家門方国持之面々、為窺... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1659/04/21 | 万治二年二月三十日 | 〔江戸幕府日記〕 | (万治二年二月) 晦日、午刻甚地震、、未下刻又々地震、(中略) 地震ニ付、御三人方、国持大名より為伺... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1659/04/21 | 万治二年二月三十日 | 〔名倉信充日記〕 | (万治二年二月) 一、同晦日、九ツ前大地震ス、去トモ御城下近辺破損モナシ、南ノ山田島ニて町家数二百軒... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1659/04/21 | 万治二年二月三十日 | 〔松平大和守日記〕 | (万治二年二月) 同卅日、九つ前大地しん、其節久貝忠右衛門・阿倍四郎五殿・大久保宮内殿見廻ニ而、座敷... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1659/04/21 | 万治二年二月三十日 | 〔日光造営録(東照宮修営年録)〕 | 一、万治二己亥年、地震御損所々御修復 掛リ 天野弥五右衛門 久永源六 伊奈五兵衛 御手伝 奥平美作守... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1659/04/21 | 万治二年二月三十日 | 〔家世実紀巻之十九〕 | (万治二年) 二月晦日、地震 今日巳刻地震、近年稀なる様子ニ候得共、御城始侍屋敷・町郷村共ニ破損無之... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1659/04/21 | 万治二年二月三十日 | 〔厳有院殿御実紀巻十七〕 | (万治二年二月) ○晦日、さきに狩得たまひし雁を調理せしめられ、普第の諸大名饗応せらる、けふ御馬にめ... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 |
検索時間: 0.976秒