Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID S00000803
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1659/04/21
和暦 万治二年二月三十日
綱文 一六五九年万治会津南山・下野地震(万治二年二月三十日)
書名 〔家世実紀巻之十九〕
本文
(万治二年)
二月晦日、地震
今日巳刻地震、近年稀なる様子ニ候得共、御城始侍屋敷・町郷村共ニ破損無之、南山田島町ニ而人家押倒怪家等在之由、同所検断方〓注進申出候間、御蔵入郡奉行諏訪十左衛門、明細ニ相改候得は、家数百九拾七軒・土蔵三拾九棟押倒、死人男弐人・女六人有之、外ニ男女七拾九人・馬五疋致怪家、不便成体ニ付、加判之者とも僉議之上手当申付之、
(中略)
四月十八日 猪苗代御城御本丸石垣、御修補被仰付
二月晦日、猪苗代御城御本丸之石垣、丑寅并未申二ケ所、地震ニ而崩レ候故、御修補之儀、御老中様ヘ御物語被成候得は、何程少分之事ニ候とも、絵図被差出候様被仰候間、破損仕候所番所已下迄、明細絵図ニ仕立被差上候処、御老中様〓御奉書を以、石垣破損築直之儀御差図在之、依而此外少々破損之所在之候ハヽ、重而不及申上候間、乍序繕可仕旨被仰出之
四月廿五日 南山街道山王峠御普請
二月晦日之地震ニ山王峠崩レ、街道之往還難渋ニ付、御材木奉行坂井源太郎、并割之者志賀善助、為見分罷出候処、新道附替候場所も無之候間、是迄之道筋嶮岨ニ成候所は、岩を切広メ、狭所ヘは梯を懸ケ、其間ニ馬除を置候ハヽ、人馬之往還大形自由ニ可相成、尤人足大図五千人程も相懸可申由、其辺之百姓共差積候、此由見分之者共申出候ニ付、加判之者共致僉議、御蔵入之人足を以為致普請候様、小奉行有賀荘五郎ニ、足軽三人相添差遣、急ニ取懸候ヘ共、梯数多ク有之候得ハ、以前と違道筋も危体ニ相成候、依之其様子有増絵図ニ調、評議之趣共ニ致言上候処、三月十三日之雨ニ、峠之道二、三ケ所崩レ、此分ニ而は普請致成就候而も、又破損も難知、尤梯多有之候間、後来迄普請相絶間敷候、同は新道付替候方可然と再為見分、御普請奉行河野十左衛門・横山八兵衛罷出候処、道普請之事、御老中様方ヘ御耳打有之儀ニ候得は、松川通新道切開候義も、其序ニ被仰達可然哉、此新道切開候得は、江戸ヘ拾壱里余近ク、、若松〓江戸迄白川通六拾五里八丁半、南山通、五拾八里弐拾八丁、松川通五拾三里拾五丁半、、廻米其余之品々運送自由ニ相成、駄賃銭等減候事ニ候故、去年佐川勘兵衛罷登候節、此道之義申上、御前ニも可然被思召候ヘ共、勢至堂・南山両道之者とも、可致迷惑、其上公儀向相調候哉も難知、御差控之思召御尤ニ存罷在候得共、此度山王峠崩レ候を幸ニ、御老中様へも被仰達候様致度旨、重而致僉議候内ニ、十左衛門・八右衛門見分〓罷帰、山王峠新道付替候場所、曽而無之候間、是迄之道筋普請取懸、人足六千六百四拾人、大工百七拾壱人、鍛冶五拾六人ニ而、成就いたし候積之外ニ、岩石等柔ニ而人足不費、已前〓道筋も宜敷相成候由申出候間、此段及言上候ヘハ、松川通新道之儀、一ト通御老中様ヘ被仰達、公儀御差合も無之候ハヽ、会津町中其外勝手ニも能候間、新道切開度思召候得共、山王峠道筋普請成就ニ付而は、達而新道開度趣ニは被仰入間敷候、此段内々心得候様被仰出之
(後略)
出典 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】
ページ
備考
都道府県
市区町村

検索時間: 0.003秒