Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔紀伊続風土記〕○紀伊続風土記 第一輯 吉備国名方浜宮 右(○名草郡)大野荘名高、浦の東二町許藺引森是其旧址なり、今は藺引森より東三四町許山... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔和歌山県有田郡誌〕 田津ノ浦は此時代に入りて船舶益輻輳する所となり、人家千戸以上に達せり。後に対岸の部落を北湊と呼ぶはこ... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔牧村渡辺氏覚書 抄〕 / 〔安八町史 資料編〕 同キ七、戊、午、年大地震 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔八丈島小島青ヶ島年代記〕○日本庶民生活資料集成 第一巻 一、同年代官役亦長戸路七郎左衛門へ渡る。依而、同年九月出島の積り、小船打立用意の処、ナガクラにて、同... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔八丈実記〕 (八丈島年代記) 一同年(○明応七年)代官役長戸路七郎左エ門ニ渡ル、入部ノ節新島ナカクラニテ津波上リ... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔八丈実記〕 (明応七年) 一同年代官役長戸路七郎左ヱ門ニ渡ル入部ノ節新島ナカクラニテ津浪上リ舟荷物共ニ波ニトラル... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔須藤克郎氏口述〕○三重県紀勢町錦 錦から長島へ行く道のはずれに名古(なご)という地名がある。現在人家はないがもと名古が錦に合わさるまで... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔御園村誌〕○三重県御園村誌編纂室H1・5・31 御園村発行 (災害年表) 同七年(一四九八)、○八月大地震津浪長屋村ニ及ブ、大塩屋村一八〇余戸流失、村落滅亡ス ... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔二宮町史 通史編〕○神奈川県H6・3・31 二宮町編・発行 明応の地震(前略) この地震で、二宮近辺でも崖崩れ等の被害があった。その一つは中村川の河口近くで生じ... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔浜島町史〕○三重県浜島町史編さん委員会H1・10・1 浜島町教育委員会発行 三 明応の津波と製塩場の崩壊 (前略) 塩屋地下(じげ)文書 る。 神社の由来書を江戸中期、寛保年中... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔日海記〕○静岡県史 資料編七 中世三 仁科(現西伊豆町)の沢田の地に鎮座する佐波神社に慶長十年(一六〇五)二月吉日付の棟札が残されている。... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔日海記〕○静岡県史 資料編七 中世三 日円聖人事 (中略) 一入寂事 明応六年(七也)、戊、午、八月廿五日、御年、 右、彼小河之末寺、江、... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔神宮寺由緒書〕○新居町史 資料編七 一、応永年中之大地震津波故、日ケ崎ノ郷町屋・寺院共ニ漂流仕、其後、日ケ崎ノ郷ヲ荒井ノ宿ト改テ、寺ヲハ... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔遠江国浜名郡神社明細帳〕○静岡県学事課所蔵 静岡県管下遠江国敷知郡新居宿学源太山 村社 湊神社 一、祭神 須佐之男命 一、由緒 当社ハ延喜式神明... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔遠江国浜名郡神社明細帳〕○静岡県学事課所蔵 静岡県管下遠江国敷知郡新居宿字中町裏 郷社 諏訪神社 一、祭神 健御名方命 一、由緒 創立年度不詳、... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔遠江国浜名郡神社明細帳〕○静岡県学事課所蔵 静岡県管下遠江国敷知郡新居宿字泉町裏 無格社 住吉神社 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔遠江国浜名郡神社明細帳〕○静岡県学事課所蔵 一、祭神三坐 底津綿津里神 中津綿津里神 上津綿津里神 一、由緒 創立年度不詳ト雖モ、宝暦十二年五月... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔遠江国浜名郡神社明細帳〕○静岡県学事課所蔵 静岡県管下遠江国敷知郡新居宿字泉町裏新居町 新福寺末 曹洞宗      隣海寺 一、本尊 薬師如来 ... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔勢陽五鈴遺響〕○三重県郷土資料叢書 七六 恵日山観音寺(中略)或云、往昔当寺モ阿漕浦ノ海瀕ニアリ、大神宮御贄所ノ称ニシテ俗ニ一ノ厨ト云処ナリ、... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔勢陽五鈴遺響〕○三重県郷土資料叢書 七六 大平山上宮皇寺 寺町ニアリ(中略)当寺明応七年以前ハ阿漕浦ニ存シテ、波涛ニ漂滅ノ後、コヽニ遷セリ、故... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔勢陽五鈴遺響〕○三重県郷土資料叢書 七六 竜宝山西来寺 寺町上宮寺ノ北隣ニアリ、信盛念仏宗江州坂本西教寺末本尊阿弥陀仏 寺伝云、延徳二庚戌四月... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔「大日本国誌」(稿本)〕 恵日山観音寺 安濃郡津大門町ニ在リ、境内千七百七拾五坪、真言宗護国寺末ナリ、寺伝ニ云フ、和銅二年、巳... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔竜宝山西来寺歴代記〕○竜宝山西来寺歴代記 ○初祖開山円戒国師 延徳二年庚戌ノ春、国師年四十八、本国ニ行化シ玉フ、徳風ノ扇ク所、当津ニ於テ道俗競... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1498/11/10 明応七年十月十八日 〔実隆公記〕○続群書類聚完成会本 晦日(壬辰)、(中略)抑八幡山鳴動、昨日一昨日以外、云、々、、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1499/02/22 明応八年一月四日 〔後法興院記〕○続史料大成 五日、、乙、丑、、(中略)昨日酉刻地震云々、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1499/02/23 明応八年一月五日 〔勝山記〕 正月五日大地震動スル也、 ※武者史料は典拠を大日本府県志にするが本号に変えた。 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1499/02/23 明応八年一月五日 〔大乗院寺社雑事記〕○続史料大成 五日地振、毎日様也、去年より連続了、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1499/02/23 明応八年一月五日 〔後法興院記〕○続史料大成 五日乙丑陰、(中略)申刻地震 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1499/02/23 明応八年一月五日 〔実隆公記〕○続群書類聚完成会本 五日乙丑、晴、晩頭地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1499/04/15 明応八年二月二十六日 〔後法興院記〕○続史料大成 廿六日、、丙、辰、、(中略)申刻地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1499/04/17 明応八年二月二十八日 〔大乗院寺社雑事記〕○続史料大成 廿八日朝大地振、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1499/04/17 明応八年二月二十八日 〔後法興院記〕○続史料大成 廿八日、、戊、午、、(中略)今朝卯刻地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1499/05/26 明応八年四月八日 〔実隆公記〕○続群書類聚完成会本 八日(丁酉、)陰、(中略)有地震、、三度、、有動声、、自乾、方起、、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1499/06/02 明応八年四月十五日 〔後法興院記〕○続史料大成 十五日、、甲、辰、、(中略)今朝辰刻地震、晩景又小地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1499/07/21 明応八年六月四日 〔大乗院寺社雑事記〕○続史料大成 四日(土用、天一天上、地振了、) [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1499/08/04 明応八年六月十八日 〔大乗院寺社雑事記〕○続史料大成 十八日地振、夕立、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1499/08/25 明応八年七月十日 〔大乗院寺社雑事記〕○続史料大成 十日地振、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1499/08/25 明応八年七月十日 〔後法興院記〕○続史料大成 十日、、戊、辰、(中略)酉刻大地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1499/08/31 明応八年七月十六日 〔大乗院寺社雑事記〕○続史料大成 十六日地振、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1499/08/31 明応八年七月十六日 〔後法興院記〕○続史料大成 十六日、甲、戌、、晴、酉刻地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1499/08/31 明応八年七月十六日 〔御湯殿上日記〕○続群書類従 他? 十六日、ちしんゆる、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1499/09/20 明応八年八月六日 〔後法興院記〕○続史料大成 六日、、甲、午、、(中略)秉燭地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1499/10/01 明応八年八月十七日 〔大日本府県志〕 同○明、応、八年、巳、未、○八月十七日又大ニ震ス、、伊勢、記、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1499/10/09 明応八年八月二十五日 〔熊谷家年代記〕 八月廿五日大ジシン、 ※武者は「明応七年ノ誤ナルベシ」として明応七年の項にも採録している(笹本注) [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1499/10/23 明応八年九月十日 〔大乗院寺社雑事記〕○続史料大成 十日、地振、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1499/11/04 明応八年九月二十二日 〔後法興院記〕○続史料大成 廿二日、、巳、卯、、(中略)酉刻地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1500/01/11 明応八年十二月二日 〔大乗院寺社雑事記〕○続史料大成 二日(地震、) [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1500/01/11 明応八年十二月二日 〔後法興院記〕○続史料大成 二日、、丁、亥、、(中略)申刻大地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1500/01/11 明応八年十二月二日 〔鹿園日録〕○続群書類従完成会本 二日、午刻巳過地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1500/01/15 明応八年十二月六日 〔後法興院記〕○続史料大成 五日、、庚、寅、、晴、今暁寅刻地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1500/02/20 明応九年一月十二日 〔後法興院記〕○続史料大成 十二日、、丁、卯、、(中略)申刻地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1500/02/20 明応九年一月十二日 〔御湯殿上日記〕○続群書類従 他? ちしんゆる、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1500/02/20 明応九年一月十二日 〔鳥居甲斐晩年日録〕 (弘化二年十一月) 八日 細雨今切を渡る。此の地明応年中の地震に一大湖となる。元禄年間又地震、暴潮来... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1500/04/04 明応九年二月二十六日 〔大乗院寺社雑事記〕○続史料大成 廿七日雨下、夜地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1500/04/04 明応九年二月二十六日 〔後法興院記〕○続史料大成 廿七日、辛、亥、、(中略)去暁大地震、○去暁ハ今、暁ノ意ナリ、、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1500/05/29 明応九年四月二十一日 〔後法興院記〕○続史料大成 廿三日、、丁、未、、(中略)申刻地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1500/07/10 明応九年六月四日 〔勝山記〕 此年マテモ大地動不ル絶、(中略)六月四日、大地動、上ノ午ノ年○明応七年、八月二十五日、大地震ニモ勝レ... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1500/07/31 明応九年六月二十五日 〔後法興院記〕○続史料大成 廿五日、、戊、申、、(中略)酉刻地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1500/10/04 明応九年九月一日 〔後法興院記〕○続史料大成 一日、癸、丑、、(中略)戌刻地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1501/03/29 〔李朝実録〕 江界声如雷、棟梁皆鳴、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1501/12/26 文亀元年十一月六日 〔後法興院記〕○続史料大成 六日、、辛、巳、、降雨、戌刻地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1502/01/28 文亀元年十二月十日 〔会津旧事雑考〕○会津史料叢書 十日大地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1502/01/28 文亀元年十二月十日 〔続本朝通鑑〕○国書刊行会本 甲寅、越後国地大震、至五六日不止、圧死者多、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1502/01/28 文亀元年十二月十日 〔宗祇終焉記〕○中世日記紀行集(新日本古典文学大系) 宗祇老人、年比の草庵も物憂きにや、みやこの外のあらましせし年の春の初めの発句、 身や今年都を余所の春... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1502/01/28 文亀元年十二月十日 〔会津塔寺長帳〕 十二月十日大地震あり、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1502/01/28 文亀元年十二月十日 〔三条歴史年表〕 十二月十日大地震、倒屋圧死者多し [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1502/01/28 文亀元年十二月十日 〔新宮雑葉記〕○会津史料叢書 第百五代 後柏原天皇 文亀元、辛、酉、年十二月十日大地震 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1502/05/21 〔李朝実録〕 平安道寧辺泰川雲山价川地震、有声如雷、自北而南、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1502/10/08 〔李朝実録〕 都城地震、有声如雷、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1502/12/03 〔李朝実録〕 平安道三和平壊江西甑山咸従竜岡中和祥原永柔地震有声、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1503/05/15 文亀三年四月十日 〔実隆公記〕○続群書類聚完成会本 十日(丙午、)夕立雷鳴、有地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1503/09/27 文亀三年八月二十七日 〔実隆公記〕○続群書類聚完成会本 廿七日、(中略)今日辰下刻有地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1503/99/99 文亀三年八月十九日 〔実隆公記〕○続群書類聚完成会本 十九日、(中略)抑去六日薄蝕、其後二星合、又地震等事、諸寺諸社御祈事被相触云々、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1504/09/23 永正元年八月五日 〔後法興院記〕○続史料大成 六日、、甲、子、、(中略)日没時分地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1504/09/23 永正元年八月五日 〔実隆公記〕○続群書類聚完成会本 十五日(癸酉、)晴、(中略) 抑右少弁送一通御祈事也、 就天変地妖、別而抽精誠可令祈謝旨、可令下知神... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1504/09/23 永正元年八月五日 〔二水記〕○大日本古記録 六日、、甲、子、、未刻地震動、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1504/09/23 永正元年八月五日 〔天変地妖記〕 酉時大地震 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1505/10/02 永正二年八月二十五日 〔実隆公記〕○続群書類聚完成会本 廿五日丁丑、陰雨、及晩地震有声、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1505/99/99 永正二年一月 〔新編肥後国誌〕○肥後国誌 下 永正、後柏原、天皇、二年正月、黒煙火石大ニ升ル、 阿蘇 阿蘇から黒煙と火石が上がった。 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1506/04/06 永正三年三月三日 〔八代日記〕○熊本中世史研究会編本 同三年、丙、寅、三月三日、阿蘇御岳御鳴動、火石アカル、 阿蘇 阿蘇から火石が上がった。 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1506/11/12 永正三年十月十七日 〔実隆公記〕○続群書類聚完成会本 十七日(癸亥、)天晴、今夜地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1506/12/15 永正三年十一月二十一日 〔実隆公記〕○続群書類聚完成会本 廿一日丙申、雨降、(中略)辰刻地震以外甚、頗消魂、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1506/12/15 永正三年十一月二十一日 〔実隆公記〕○続群書類聚完成会本 廿二日丁酉、(中略)抑地震占文在通卿送之、続左、 今月廿一日辰時大地震、、現度箕宿、竜、神之所動也、... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1506/12/15 永正三年十一月二十一日 〔宣胤卿記〕○史料大成 永正三年十一月廿二日、晴、 今月廿一日巳時大地震在者、、傍通宿音、天、王所動也、、 天地瑞祥志云、傍... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1506/12/17 永正三年十一月二十三日 〔実隆公記〕○続群書類聚完成会本 廿三日戊戌、晴、未明有地震、小動也、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1507/01/22 永正三年閏十一月二十九日 〔実隆公記〕○続群書類聚完成会本 廿九日甲戌、晴、雪積、(中略)地震占文後日、三日、送之、(中略) 今月廿九日寅時大地震、、傍通女宿、... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1507/03/31 永正四年二月八日 〔実隆公記〕○続群書類聚完成会本 八日壬午、(中略)戌刻地震、大動也、天王動云々、後日在通送占文、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1507/03/31 永正四年二月八日 〔宣胤卿記〕○史料大成 八日、晴、夜地揺、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1507/03/31 永正四年二月八日 〔宣胤卿記〕○史料大成 十二日、晴、(中略) 地妖占文、御慎不軽、早抽丹誠可祈謝旨、可令下知神宮給者、依 天気言上如件、伊長... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1507/03/31 永正四年二月八日 〔尚通公記〕○大日本古記録 陽明叢書記録文書編 未刊分あり 八日、、壬、午、、晴、夜亥刻地動、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1507/03/31 永正四年二月八日 〔尚通公記〕○大日本古記録 陽明叢書記録文書編 未刊分あり 十四日、、戊、子、、晴、時々小雨洒、有宣卿去地震勘文等進上之、 今月八日戌時大地震、、月行井宿者、、... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1507/03/31 永正四年二月八日 〔北肥戦誌〕 永正四年二月八日ヨリ、三月十日迄、大地震不止、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1507/05/28 永正四年四月七日 〔尚通公記〕○大日本古記録 陽明叢書記録文書編 未刊分あり 七日、、庚、辰、、雨下、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1508/04/03 永正五年二月二十三日 〔野史〕 二十三日辛卯、石清水宮鳴動、、補任、如是院年代、記作二十二日、基、、長記元長記宣胤記、抜書作二十六日... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1508/09/12 永正五年八月七日 〔実隆公記〕○続群書類聚完成会本 七日癸酉、晴、未明地震、 地震占文、在重朝臣送之、続左、 今月七日寅時地震、、傍通箕宿、竜、神所動也... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1508/09/12 永正五年八月七日 〔尚通公記〕○大日本古記録 陽明叢書記録文書編 未刊分あり 七日、、癸、酉、、晴、去暁卯刻有地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1508/99/99 永正五年春 〔続本朝通鑑〕○国書刊行会本 是春、地屡震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1509/01/31 永正六年一月一日 〔続本朝通鑑〕○国書刊行会本 六年春正月甲子朔、地大震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1509/04/01 永正六年三月二日 〔実隆公記〕○続群書類聚完成会本 二日(甲午、)晴、○中、略、今日有地震、占文可尋、 ○続群書類従完成会本にはこの記事はない。 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1509/04/06 永正六年三月七日 〔実隆公記〕○続群書類聚完成会本 七日巳亥、晴、入夜雷鳴、地震、在重朝臣来、以前天変并地震占文等持来、御祈抽丹誠之由、相語之、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.114秒