田津ノ浦は此時代に入りて船舶益輻輳する所となり、人家千戸以上に達せり。後に対岸の部落を北湊と呼ぶはこの南湾の港に対したる名称なり。
然れども田津ノ浦は天正の海嘯以前巳に津浪の為に破摧せられて一漁村と変し、三角洲は益増大して箕島の海岸に砂地を開き、人民移住して一港をなし赤岩は陸地となり、箕島の村民も山麓を離れて島に移り住するに至れり。
西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
項目 | 内容 |
---|---|
ID | J00004917 |
西暦(綱文) (ユリウス暦) |
1498/09/11 |
西暦(綱文) (先発グレゴリオ暦) |
1498/09/20 |
和暦 | 明応七年八月二十五日 |
綱文 | 明応七年八月二十五日(西暦 1498,9,20) |
書名 | 〔和歌山県有田郡誌〕 |
本文 |
田津ノ浦は此時代に入りて船舶益輻輳する所となり、人家千戸以上に達せり。後に対岸の部落を北湊と呼ぶはこの南湾の港に対したる名称なり。
然れども田津ノ浦は天正の海嘯以前巳に津浪の為に破摧せられて一漁村と変し、三角洲は益増大して箕島の海岸に砂地を開き、人民移住して一港をなし赤岩は陸地となり、箕島の村民も山麓を離れて島に移り住するに至れり。 |
出典 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース |
ページ | |
備考 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベースでは史料等級で分類しています。本データベースでは史料等級の低いものも表示しており、信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。 |
都道府県 | 和歌山 |
市区町村 | 有田【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる |
検索時間: 0.002秒