資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
0796/99/99 | 延暦十五年七月 | 〔続日本後紀〕○新訂増補国史大系 | 辛亥、詔曰、(中略)比来、大宰府言、肥後国阿蘇郡山上有沼、其名曰神霊池、水旱経年、末嘗増減、而今無故... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0799/09/18 | 延暦十八年八月十一日 | 〔続日本後紀〕○新訂増補国史大系 | 丙子、常陸国言、鹿島・那加・久慈・多珂四郡、今月十一日、自晨至晩、海潮去来凡十五度、満則過常涯一町許... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0799/12/09 | 延暦十八年十一月四日 | 〔続日本後紀〕○新訂増補国史大系 | 甲辰、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0800/04/15 | 延暦十九年三月十四日 | 〔続日本後紀〕○新訂増補国史大系 | 癸酉、駿河国言、自去三月十四日迄四月十八日、富士山巓自焼、昼則煙気暗暝、夜則火光照天、其声若雷、灰下... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0804/09/22 | 延暦二十三年八月十一日 | 〔続日本後紀〕○新訂増補国史大系 | 癸丑、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0804/11/06 | 延暦二十三年九月二十七日 | 〔続日本後紀〕○新訂増補国史大系 | 戊戌、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0805/03/03 | 延暦二十四年一月二十五日 | 〔続日本後紀〕○新訂増補国史大系 | 乙未、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0805/08/19 | 延暦二十四年七月十七日 | 〔続日本後紀〕○新訂増補国史大系 | 甲申、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0805/09/09 | 延暦二十四年八月九日 | 〔続日本後紀〕○新訂増補国史大系 | 乙巳、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0806/01/02 | 延暦二十四年十二月五日 | 〔続日本後紀〕○新訂増補国史大系 | 庚子、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0806/04/08 | 延暦二十五年三月十二日 | 〔続日本後紀〕○新訂増補国史大系 | 丙戌、日赤無光、 丁亥、(中略)此日日赤無光、 京都で太陽が赤く見え、光が弱かった。 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0812/01/07 | 弘仁二年十二月十六日 | 〔続日本後紀〕○新訂増補国史大系 | 丙子、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0832/99/99 | 天長九年 | 〔続日本後紀〕○新訂増補国史大系 | 己酉、勅、去年秋稼不棯、諸国告飢、今茲疫旱相起、仍人物夭折、加以往々火災、民或失所、宜令五畿内・七道... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0833/07/21 | 天長十年六月二十七日 | 〔続日本後紀〕○新訂増補国史大系 | 丁巳朔、(中略)癸未、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0834/07/31 | 承和元年六月十八日 | 〔続日本後紀〕○新訂増補国史大系 | 六月庚辰朔、(中略)丁酉、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0835/04/07 | 承和二年三月二日 | 〔続日本後紀〕○新訂増補国史大系 | 三月丙午朔、(中略)丁未、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0836/04/05 | 承和三年三月十二日 | 〔続日本後紀〕○新訂増補国史大系 | 庚子朔、(中略)辛亥、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0836/06/11 | 承和三年五月二十日 | 〔続日本後紀〕○新訂増補国史大系 | 己亥朔、(中略)戊午、地大震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0836/08/02 | 承和三年六月十三日 | 〔続日本後紀〕○新訂増補国史大系 | 戊戌朔、(中略)庚戌、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0836/99/99 | 承和三年十二月 | 〔続日本後紀〕○新訂増補国史大系 | 乙未朔、(中略)丁巳、奉授下野国従五位上勲四等二荒神正五位下、 本記事、武者史料は日本後記纂話より採... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0837/07/28 | 承和四年六月十九日 | 〔続日本後紀〕○新訂増補国史大系 | 壬辰朔、(中略)庚戌、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0837/08/24 | 承和四年七月十六日 | 〔続日本後紀〕○新訂増補国史大系 | 壬戌朔、(中略)丁丑、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0837/10/08 | 承和四年九月二日 | 〔続日本後紀〕○新訂増補国史大系 | 辛酉朔、(中略)壬戌、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0837/99/99 | 承和四年 | 〔続日本後紀〕○新訂増補国史大系 | 癸巳朔(中略)、戊申、陸奥国言、玉造塞温泉石神、雷響振動、昼夜不止、温泉流河、其色如漿、加以山焼谷塞... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0838/08/02 | 承和五年七月五日 | 〔続日本後紀〕○新訂増補国史大系 | 癸酉、有物如粉、従天散零、逢雨不鎖、或降或止、 乙亥、東方有声、如伐太鼓、 庚辰、令七大寺僧卅口、於... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0838/08/02 | 承和五年七月五日 | 〔続日本後紀〕○新訂増補国史大系 | 甲申、従七月至今月、河内、参河、遠江、駿河、伊豆、甲斐、武蔵、上総、美濃、飛弾、信濃、越前、加賀、越... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0838/08/02 | 承和五年七月五日 | 〔続日本後紀〕○新訂増補国史大系 | 乙未、伊豆国言、賀茂郡有造作島、本名上津島、此島坐阿波神、是三島大社本后也、又坐物忌奈乃命、即前社御... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0838/08/02 | 承和五年七月五日 | 〔続日本後紀〕○新訂増補国史大系 | 癸卯朔、(中略)丙辰、奉授無位阿波神、物忌奈乃命並従五位下、以伊豆国造島霊験也、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0839/05/27 | 承和六年四月七日 | 〔続日本後紀〕○新訂増補国史大系 | 壬子朔、(中略)戊午、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0839/08/24 | 承和六年七月八日 | 〔続日本後紀〕○新訂増補国史大系 | 庚辰朔、(中略)丁亥、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0839/99/99 | 承和六年四月 | 〔続日本後紀〕○新訂増補国史大系 | 丁丑、(中略)勅符陸奥守正五位下良岑朝臣木連、鎮守将軍匝瑳宿祢末守等得今月十三日奏状、知調発援兵一千... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0839/99/99 | 承和六年四月 | 〔続日本後紀〕○新訂増補国史大系 | 甲申、奉授上野国無位抜鋒神、赤城神、伊賀保神並従五位下、 本記事、武者史料は続日本後記纂話より採録す... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0840/02/23 | 承和七年一月十三日 | 〔続日本後紀〕○新訂増補国史大系 | 戊寅朔、庚寅、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0840/11/13 | 承和七年十月十二日 | 〔続日本後紀〕○新訂増補国史大系 | 癸卯朔、(中略)甲寅、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0840/11/27 | 承和七年十月二十六日 | 〔続日本後紀〕○新訂増補国史大系 | 癸卯朔、(中略)戊辰、天中西方有声如鼓、一声而止、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0840/99/99 | 承和七年四月 | 〔続日本後紀〕○新訂増補国史大系 | 丙午朔、(中略)丙寅、奉授肥後国従四位下勲五等健磐竜神従四位上、七月乙未、奉授肥後国阿蘇郡従四位上勲... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0840/99/99 | 承和七年四月 | 〔続日本後紀〕○新訂増補国史大系 | 癸酉朔、(中略)癸巳、大宰府言、在肥後国阿蘇郡健磐竜命霊池、洪水大旱、未嘗増減、而凅渇四十余丈、 本... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0841/99/99 | 承和八年 | 〔続日本後紀〕○新訂増補国史大系 | 壬寅朔、(中略)甲寅、信濃国言、地震、其声如雷、一夜間凡十四度○類聚国史、十ノ、上ニ九ノ字アリ、墻屋... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0841/99/99 | 承和八年 | 〔続日本後紀〕○新訂増補国史大系 | 辛丑朔、(中略)乙卯、奉授下野国正五位下勲四等二荒神正五位上、 (高橋注)本記事、武者史料は続日本後... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0841/99/99 | 承和八年 | 〔続日本後紀〕○新訂増補国史大系 | 己巳朔、(中略)癸酉、詔曰、上玄無私、運神功而下済、至人忘己、推聖徳而敷仁、是以四#未又、舜貽沈首之... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0841/99/99 | 承和八年 | 〔続日本後紀 十〕 | [未校訂](五月三日)○壬申。詔曰。天皇我詔旨尓坐。掛畏攴神功皇后乃御陵尓申賜へ止申久。頃者在肥後国... | 新収日本地震史料 補遺 | 8 | 詳細 |
0842/03/22 | 承和九年二月三日 | 〔続日本後紀〕○新訂増補国史大系 | 丙寅朔、(中略)戊辰、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0842/04/17 | 承和九年二月二十九日 | 〔続日本後紀〕○新訂増補国史大系 | 丙寅朔、(中略)甲午、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0842/05/04 | 承和九年三月十六日 | 〔続日本後紀〕○新訂増補国史大系 | 丙申朔、(中略)辛亥、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0842/07/30 | 承和九年六月十五日 | 〔続日本後紀〕○新訂増補国史大系 | 甲子朔、(中略)戊寅、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0842/09/25 | 承和九年八月十四日 | 〔続日本後紀〕○新訂増補国史大系 | 壬戌朔、(中略)乙亥、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0842/12/23 | 承和九年十一月十四日 | 〔続日本後紀〕○新訂増補国史大系 | 辛卯朔、(中略)甲辰、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0843/01/20 | 承和九年十二月十二日 | 〔続日本後紀〕○新訂増補国史大系 | 辛酉朔、(中略)壬申、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0843/06/06 | 承和十年五月一日 | 〔続日本後紀〕○新訂増補国史大系 | 己丑朔、日赤無光、終日不復、非雲非霧、黒気亘天、至干午後、時々日見、其色黄赤、辛卯、三、日、、令神祗... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0843/06/18 | 承和十年五月十三日 | 〔続日本後紀〕○新訂増補国史大系 | 己丑朔、(中略)辛丑、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0843/12/07 | 承和十年十一月九日 | 〔続日本後紀〕○新訂増補国史大系 | 乙酉朔、癸巳、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0843/99/99 | 承和元年九月 | 〔続日本後紀〕○新訂増補国史大系 | 甲辰、(中略)日向国無位高智保皇神、無位都濃皇神並奉授従五位下、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0844/99/99 | 承和十一年 | 〔続日本後紀〕○新訂増補国史大系 | 辛巳朔、(中略)丁酉、奉授陸奥国無位勲九等刈田嶺神、無位鼻節神並従五位下、縁有霊験也、 本記事、武者... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0845/09/12 | 承和十二年八月四日 | 〔続日本後紀〕○新訂増補国史大系 | 乙亥朔、(中略)戊寅、(中略)此夜、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0845/10/03 | 承和十二年八月二十五日 | 〔続日本後紀〕○新訂増補国史大系 | 乙亥朔、(中略)己亥、(中略)是日地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0846/03/31 | 承和十三年二月二十七日 | 〔続日本後紀〕○新訂増補国史大系 | 壬申朔、(中略)戊戌、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0847/04/26 | 承和十四年閏三月四日 | 〔続日本後紀〕○新訂増補国史大系 | 丙寅朔己巳、(中略)天有鳴声、余響殷々、良久而止、 京都で大きな音が聞こえた。 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0847/12/24 | 承和十四年十一月九日 | 〔続日本後紀〕○新訂増補国史大系 | 癸亥朔、(中略)辛未、天北有声、如雷、 京都で、北の方角から雷のような音が聞こえた。 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0848/04/03 | 承和十五年二月二十二日 | 〔続日本後紀〕○新訂増補国史大系 | 辛卯朔、(中略)壬子、地震、声如雷、群犬驚吠、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0848/04/18 | 承和十五年三月八日 | 〔続日本後紀〕○新訂増補国史大系 | 庚申朔、(中略)丁卯、大地頗震、、○コレ及ビ下ノ二震ハ、類聚国史ニ載セズ、、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0848/05/08 | 承和十五年三月二十八日 | 〔続日本後紀〕○新訂増補国史大系 | 庚申朔、(中略)丁亥、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0848/05/13 | 承和十五年四月三日 | 〔続日本後紀〕○新訂増補国史大系 | 壬辰、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0848/06/30 | 承和十五年五月二十二日 | 〔続日本後紀〕○新訂増補国史大系 | 庚辰、(中略)是日地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0848/07/31 | 嘉祥元年六月二十四日 | 〔続日本後紀〕○新訂増補国史大系 | 辛亥、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0848/08/01 | 嘉祥元年六月二十五日 | 〔続日本後紀〕○新訂増補国史大系 | 壬子、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0848/11/10 | 嘉祥元年十月七日 | 〔続日本後紀〕○新訂増補国史大系 | 癸巳、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0848/11/23 | 嘉祥元年十月二十日 | 〔続日本後紀〕○新訂増補国史大系 | 丁亥朔、(中略)丙午、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0848/99/99 | 承和十五年五月 | 〔続日本後紀〕○新訂増補国史大系 | 辛未、奉授陸奥国従五位下勲九等刈田嶺名神正五位下、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0849/01/03 | 嘉祥元年十二月二日 | 〔続日本後紀〕○新訂増補国史大系 | 丙戌朔、(中略)丁亥、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0849/04/10 | 嘉祥二年三月十日 | 〔続日本後紀〕○新訂増補国史大系 | 乙卯朔、(中略)甲子、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0849/05/12 | 嘉祥二年四月十三日 | 〔続日本後紀〕○新訂増補国史大系 | 甲申朔、(中略)丙申、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0849/07/30 | 嘉祥二年七月四日 | 〔続日本後紀〕○新訂増補国史大系 | 壬子朔、(中略)乙卯、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0849/08/14 | 嘉祥二年七月十九日 | 〔続日本後紀〕○新訂増補国史大系 | 壬子朔、(中略)庚午、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0849/99/99 | 嘉祥二年三月上旬 | 〔続日本後紀〕○新訂増補国史大系 | 癸未朔(中略)、奉授豊後国宇奈岐比#神、火男火#神並従五位下、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0850/02/22 | 嘉祥三年一月三日 | 〔続日本後紀〕○新訂増補国史大系 | 庚辰朔、(中略)壬午、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0850/03/14 | 嘉祥三年一月二十三日 | 〔続日本後紀〕○新訂増補国史大系 | 庚辰朔、(中略)壬寅、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0850/04/11 | 嘉祥三年二月二十一日 | 〔続日本後紀〕○新訂増補国史大系 | 庚戌朔、(中略)庚午、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0850/04/24 | 嘉祥三年三月五日 | 〔続日本後紀〕○新訂増補国史大系 | 己卯朔、(中略)癸未、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0850/05/10 | 嘉祥三年三月二十一日 | 〔続日本後紀〕○新訂増補国史大系 | 己卯朔(中略)己亥、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0855/06/26 | 斉衡二年五月五日 | 〔東大寺要録 十〕▽ | [未校訂]大仏御頭落事斉衡二年壬四月丁巳(○九日)地震、戊午(○十日)亦震。庚午(○二十二日)東大寺... | 新収日本地震史料 補遺 | 10 | 詳細 |
0855/06/26 | 斉衡二年五月五日 | 〔文徳実録 十〕同前「新訂増補国史大系3」S41・8・30吉川弘文館 | [未校訂](天安二年四月)○庚十九戌 従五位下藤原朝臣家宗為造東大寺大仏長官(中略) ○廿三甲寅地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 2 | 詳細 |
0887/08/26 | 仁和三年七月三十日 | 〔日本紀略前篇二十〕「信濃史料二」 | [未校訂]五月八日、信濃国大水 山頽河溢 | 新収日本地震史料 第1巻 | 29 | 詳細 |
1124/03/25 | 保安五年閏二月一日 | 〔張州雑志 十〕S51・6・28愛知県郷土資料刊行会 | [未校訂](甚目寺)崇徳院天治元年甲辰二(閏欠カ)月朔因地震破―壊ス同御宇大治元年丙午当庄正司散位大... | 新収日本地震史料 補遺 | 15 | 詳細 |
1489/09/11 | 長享三年八月七日 | 〔大乗院寺社雑事記百二十〕 | [未校訂]八月六日、一地振、竜神動、廿二日、一七大寺御祈事、被仰出之、○中略地振事云々、 | 新収日本地震史料 第1巻 | 105 | 詳細 |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔ふるさと百話十〕 | ○「今切の渡しと舞阪」 明応七年(一四九八)八月二五日大地震と津波で一瞬のうちに舞沢は押し流され湖底... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔増訂豆州志稿十〕▽ | [未校訂]廃万行寺江梨村万行山ニ在リキ明応七年八月海溢ノ時当時ノ薬師霊駿ヲ現スト云令航浦院ニ安ス | 新収日本地震史料 第1巻 | 110 | 詳細 |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔ふるさと百話十〕▽ | [未校訂]○「今切の渡しと舞阪」明応七年(一四九八)八月二五日大地震と津波で一瞬のうちに舞沢は押し流... | 新収日本地震史料 第1巻 | 116 | 詳細 |
1572/07/20 | 元亀三年六月一日 | 〔東寺執行日記二十〕 | [未校訂]六月朔日、年預、宝菩提院、一、同日、大地震、辰剋、三度、 | 新収日本地震史料 第1巻 | 136 | 詳細 |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔張州雑志 十〕S51・6・28愛知県郷土資料刊行会 | [未校訂](津島寺院)伝云当(宝珠山興禅寺、在今市場)寺ハ永徳元辛酉年万山寿一和尚創建之為一派更衣之... | 新収日本地震史料 補遺 | 82 | 詳細 |
1646/05/26 | 正保三年四月十二日 | 〔道房公記 十〕○京都 | [未校訂]十二日戊子 天晴 子刻地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 58 | 詳細 |
1649/03/17 | 慶安二年二月五日 | 〔玄徳公済美録 二十〕○広島 | [未校訂]同五日御領分大地震侍屋敷町屋少々相潰或ハ破損有之右ニ付同十九日於江戸公儀ヘ御届有之引用書 ... | 新収日本地震史料 第2巻 | 166 | 詳細 |
1649/07/29 | 慶安二年六月二十日 | 〔玄徳公済美録 二十〕 | [未校訂]六月廿日 今夜丑刻地震諸大名根来番所迄ヘ御機嫌窺ニ出仕ス一、江戸町中諸大名屋敷町所々地震ニ... | 新収日本地震史料 第2巻 | 173 | 詳細 |
1649/07/30 | 慶安二年六月二十一日 | 〔玄徳公済美録 巻之二十〕 | (慶安二年) ○六月廿一日、夜前夥敷地震ニ付、 家綱公御機嫌為御窺、御城女中衆迄御文被遣、、案するに... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔近江国輿地志略 巻之三十〕 | [未校訂]志賀郡第二十五○温井村あるひは貫井に作、貝原氏の諸州巡の記曰、温井村北辺にむかしハ町井・柚... | 新収日本地震史料 第2巻 | 264 | 詳細 |
1667/05/28 | 寛文七年四月六日 | 〔重房宿祢記 十〕○京都 | [未校訂]六日庚辰霽入夜地震微雨 | 新収日本地震史料 続補遺 | 112 | 詳細 |
1668/01/15 | 寛文七年十二月二日 | 〔重房宿祢記 十〕○京都 | [未校訂]二日壬申霽戌尅許地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 113 | 詳細 |
1668/02/24 | 寛文八年一月十三日 | 〔国史館日録(林鵞峯記) 十〕○江戸「本朝通鑑十六」T8・11・25 国書刊行会 | [未校訂]十三日 快晴午後風地震三度 | 新収日本地震史料 続補遺 | 113 | 詳細 |
1669/09/06 | 寛文九年八月十一日 | 〔玄徳公済美録 四十〕 | [未校訂]八月十一日地震ニ付家綱公御機嫌為御窺御月番土屋但馬守数真君執政職常陸国土浦城主迄御使者被差... | 新収日本地震史料 第2巻 | 333 | 詳細 |
1674/04/15 | 延宝二年三月十日 | 〔奥南温古集 十〕 | [未校訂]延宝二年三月十八日八戸強震アリ城内并諸士屋敷町家共に損害夥シク南宗寺廟所亦損ス | 新収日本地震史料 第2巻 | 350 | 詳細 |
1675/04/04 | 延宝三年三月十日 | 〔奥南温古集 十〕 | [未校訂]延宝三年三月十日朝八戸町強震アリ諸士家屋町家共に被害多シ | 新収日本地震史料 第2巻 | 356 | 詳細 |
検索時間: 0.128秒