西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
項目 | 内容 |
---|---|
ID | J00000515 |
西暦(綱文) (ユリウス暦) |
0838/07/29 |
西暦(綱文) (先発グレゴリオ暦) |
0838/08/02 |
和暦 | 承和五年七月五日 |
綱文 | 承和五年七月五日(西暦 838,8,2) |
書名 | 〔続日本後紀〕○新訂増補国史大系 |
本文 |
乙未、伊豆国言、賀茂郡有造作島、本名上津島、此島坐阿波神、是三島大社本后也、又坐物忌奈乃命、即前社御子神也、新作神宮四院、石室二間、屋二間、闇室十三基、上津島本体、草木繁茂、東南北方巌峻##、人船不到、纔西面有泊宿之浜、今咸焼崩、与海共成陸地并沙浜二千許町、其島東北角、有新造神院、其中有壟、高五百許丈、其周八百許丈、其形如伏鉢……自余雑物、燎#未止、不能具注、去承知五年七月五日夜出火、上津島左右海中焼、炎如野火、十二童子相接取炬、下海附火、諸童子履潮如地、入地如水、震上大石、以火焼摧、炎煬達天、其状朦朧、所々#飛、其間経旬、雨灰満部、仍召集諸祝刀祢等、卜求其祟、云阿波神者、三島大社本后、五子相生、而後后授賜冠位、我本后未預其色、因茲我殊示怪異、将預冠位、若祢宜祝等不申此祟者、出麁火将亡祢宜等、国郡司不労者、将亡国郡司、若成我所欲者、天下国郡平安、令産業豊登今年七月十二日、眇望彼島、雲煙覆四而、都不見状、漸比戻近、雲霧霽朗、神作院岳等之頬、露見其貌、斯乃神明之所感也、
|
出典 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース |
ページ | |
備考 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベースでは史料等級で分類しています。本データベースでは史料等級の低いものも表示しており、信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。 |
都道府県 | |
市区町村 |
検索時間: 0.001秒