Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1767/10/22 明和四年九月三十日 〔地震覚書〕○茨城県御前山村関沢家文書1252茨城県立歴史館蔵 [未校訂]明和四年亥九月晦日四ツ時大地震續ケて三度仕申候同閏九月朔日四ッ時地震同日七ッ時地震仕申候 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 208 詳細
1767/10/22 明和四年九月三十日 〔八幡屋覚書〕 [未校訂]九月三十日 朝四ツ時地震 余程の間揺り近頃では強き揺りにて候 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1767/10/22 明和四年九月三十日 〔地震覚書〕 明和四年亥九月晦日四ツ時大地震続ケて三度仕申候 同閏九月朔日四ツ時地震、同日七ツ時地震仕申候 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1767/10/23 明和四年閏九月一日 〔我一生見聞知覚書〕○福島県矢祭町 [未校訂]壬九月朔日 八ツ時分小地しん 新収日本地震史料 第3巻 709 詳細
1769/08/29 明和六年七月二十八日 〔万覚書 明和六己丑年八月〕○日向延岡藩明治大学附属図書館 [未校訂]暁ゟ大風雨八月朔日 昼雨止夜雷 今村健時々地震有一八朔之為御礼御家中之面々西曲輪江登 城御... 新収日本地震史料 第3巻 721 詳細
1769/08/29 明和六年七月二十八日 〔万覚書 明和六年己丑年十二月〕○日向延岡藩明治大学附属図書館 [未校訂](十二月十五日)一当七月中地震并八月中風雨ニ而御先手組長屋之内伏家伏掛其外屋根壁損大破罷成... 新収日本地震史料 第3巻 730 詳細
1769/08/29 明和六年七月二十八日 〔万覚帳 明和六己丑年七月ヨリ 御用部屋〕○日向延岡藩明治大学附属図書館 [未校訂]八月十七日曇 朝之内少し雨 夕八半時地震(八月卅日)一延岡当九日出陸路八日切大坂同廿一日出... 新収日本地震史料 第3巻 731 詳細
1769/08/29 明和六年七月二十八日 〔地震覚〕○宮崎県高千穂町甲斐義久家文書 [未校訂]覚一明和六己丑七月廿四日夜九つ時分三田林村十社大明神御焼失被成候、尤其夜ハ厳敷大風雨ニ而御... 新収日本地震史料 第3巻 737 詳細
1771/01/03 明和七年十一月十八日 〔八幡屋覚書〕○長野県山口村山口村誌 上巻H7・3・30 山口村誌編纂委員会編・発行 [未校訂]十一月十八日 昼九ツ半頃少々の地震十一月廿四日 朝五ツ時少々の地震十一月丗日 夜九ツ半頃少... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 961 詳細
1771/04/06 明和八年二月二十二日 〔八幡屋覚書〕○長野県山口村山口村誌 上巻H7・3・30 山口村誌編纂委員会編・発行 [未校訂]二月十二日 夜五ツ頃余程の地震 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 961 詳細
1771/08/19 明和八年七月九日 〔八幡屋覚書〕○長野県山口村山口村誌 上巻H7・3・30 山口村誌編纂委員会編・発行 [未校訂]七月九日 夕方七ツ頃少々の地震 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 961 詳細
1772/05/18 明和九年四月十六日 〔八幡屋覚書〕○長野県山口村山口村誌 上巻H7・3・30 山口村誌編纂委員会編・発行 [未校訂]四月十六日 明方地震四月廿三日 夜子の刻中大地震 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 961 詳細
1774/05/22 安永三年四月十二日 〔万覚帳〕○福島県矢祭町 [未校訂]十二日 あさの六ツニ大じしん 天気よし 新収日本地震史料 第3巻 796 詳細
1774/08/23 安永三年七月十七日 〔明和八年至安永八年覚〕○福岡衣非静山(写)宮崎文書福岡県立図書館 横田武子提供 [未校訂]一同七月十七日 昼余程地震いたす浜手ハ高波打申由 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 218 詳細
1774/12/13 安永三年十一月十一日 〔万覚帳〕○福島県矢祭町 [未校訂]午十一月十一日 大雪降ル、同庚申有 此はん大じしんいたし候 新収日本地震史料 第3巻 799 詳細
1774/99/99 乾隆三十九年三月 〔歴代覚〕広島県賀茂郡大和町和木 加賀美家旧蔵 同所山本家蔵広島県史編さん所 [未校訂]高司一御免 安永三午年右同断同二月・三月両度不軽地震入所々大石抔抜落申候 新収日本地震史料 補遺 530 詳細
1775/01/08 安永三年十二月七日 〔三浦家覚書〕○江戸▽ [未校訂]同七日 晴、朝風 夕七ツ前地震少シ同十六日 晴、朝強吹 夜五ツ前少シ地震有之 風止 新収日本地震史料 補遺 531 詳細
1777/03/20 安永六年二月十一日 〔重宝年代覚日記〕○広島県千代田町 [未校訂]同十八日大地しん 日本の歴史地震史料 拾遺 156 詳細
1777/05/04 安永六年三月二十七日 〔万覚帳〕○福島県矢祭町 [未校訂]三月廿七日 五つ時大じしん 新収日本地震史料 第3巻 810 詳細
1778/02/14 安永七年一月十八日 〔歴代覚〕○広島県加茂郡大和町和木加賀美家旧蔵 同所山本家文書 広島県史編さん所 [未校訂]一同高□五ツ六歩 同七戌年同年戌正月十八日卯上刻ヨリ中刻迄大地震陶申候 新収日本地震史料 補遺 536 詳細
1778/02/14 安永七年一月十八日 〔室屋旧記万覚書〕○広島県加計町加計 室屋旧蔵文書「加計町史資料編1」H11・2・20 加計町発行 [未校訂](2)一同七年正月十八日大地震()、同七月十七日洪水炭納屋之前三枚ツカル、御城下土手切レ、... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 170 詳細
1780/07/19 安永九年六月十八日 〔編年日記覚書〕○本荘市仙洞山神沢寺S63・3・31 「本荘市史史料編Ⅳ」 本荘市編・発行(安永) [未校訂]同九庚子歳六月十八日夜大地震 新収日本地震史料 続補遺 377 詳細
1781/03/10 安永十年二月十六日 〔万覚帳〕○福島県矢祭町 [未校訂]二月十六日 朝大じしん弐つ致候 新収日本地震史料 第3巻 835 詳細
1781/09/02 天明元年七月十四日 〔八幡屋覚書〕○長野県山口村山口村誌 上巻H7・3・30 山口村誌編纂委員会編・発行 [未校訂]七月十四日 大地震 夜九ツ上から八ツ下り頃七月十五日 又夜五ツ時分に入り 是も大事ニハなら... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 962 詳細
1782/06/01 天明二年四月二十一日 〔万覚帳〕○福島県矢祭町 [未校訂]四月廿一日 七つ時分大地しん致し候 新収日本地震史料 第3巻 842 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔万覚帳〕○福島県矢祭町 [未校訂]寅七月十四日 晩九つ時分大地しん 冨士山八合目石室崩人六人死す六合日に而壱人けがいたし候も... 新収日本地震史料 第3巻 863 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔住家倒潰之覚〕○静岡県裾野市茶畑柏木家文書 ▽ [未校訂](注、天明二年寅年と推定されている文書)壱番一居宅半潰 勇蔵弐番一居宅七分潰 △久右衛門後... 新収日本地震史料 補遺 551 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔覚(蔵王宮本社破損ニ付)〕秦野市 大森元行氏所蔵資料神奈川県立公文書館県史写真資料 [未校訂]覚蔵王宮本社并拝殿当秋地震且又両度之大風ニ而大破仕候故天下清安御屋敷御武運長久之御祈念も難... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 226 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔天明二年より 相模国・江戸等災害並びに米相場米穀商打壊しなど状況書留覚〕 覚 一、天明二年相模国大地震、七月十三日夜〓十五、六日迄 一、同三卯年大不作、大〓皆無ニ成ル 一、天... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔明和六年旧記録(増田名主荘右衛門覚書)〕 「明和六己丑年三月 旧記録 増田村 林荘右衛門(印)」 (中略) 一、寅ノ七月十四日・十五日夜大地震... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔棚頭村大地震にて田畑家潰れ破損道山崩覚帳〕 (表紙) 「 天明二年              棚頭村 大地震田畑潰レ破損道山崩覚 寅七月    ... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔万覚帳〕 (天明二年) 寅七月十四日 晩九つ時分大地しん、富士山八合目石室崩、人六人死す、六合目ニ而壱人けがい... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔住家倒潰之覚〕 [未校訂](注、天明二年寅年と推定されている文書) 壱番 一居宅半潰〓勇 蔵 弐番 一居宅七分潰〓久... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔覚(蔵王宮本社破損ニ付)〕 [未校訂]覚 蔵王宮本社并拝殿当秋地震且又両度之大風ニ而大破仕候故天下清安御屋敷御武運長久之御祈念も... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1784/02/02 天明四年一月十二日 〔万覚帳〕○福島県矢祭町 [未校訂]同十二日 明七つ大じしん 新収日本地震史料 第3巻 872 詳細
1784/02/24 天明四年閏一月四日 〔万覚帳〕○福島県矢祭町 [未校訂](壬正月)四日 雨ふる 七つ時地しん 七十五年以前宝永五子年酉正月御座候 新収日本地震史料 第3巻 872 詳細
1784/12/20 天明四年十一月九日 〔万覚帳〕○福島県矢祭町 [未校訂]同九日庚申其はん地しん致し候 新収日本地震史料 第3巻 876 詳細
1785/03/21 天明五年二月十一日 〔重宝年代覚日記〕○広島県千代田町 [未校訂]二月七日ひかん入 十一日地しん鳴(後略) 日本の歴史地震史料 拾遺 164 詳細
1785/06/13 天明五年五月七日 〔日記覚帳〕○千葉県沼南町塚崎「史料館」蔵 33V 守家文書7 [未校訂]五月七日 曇り朝五ッ時大地志ん有五月廿九日 朝曇り□(ムシ)ゟ西風ふく(中略)地志ん有、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 174 詳細
1786/01/11 天明五年十二月十二日 〔重宝年代覚日記〕○広島県千代田町 [未校訂]十二月十一日夜大地しん入 日本の歴史地震史料 拾遺 164 詳細
1786/01/29 天明五年十二月三十日 〔万覚帳〕○福島県矢祭町 [未校訂]同 晦日 はん大地しんいたし申候 新収日本地震史料 第3巻 883 詳細
1786/01/29 天明五年十二月三十日 〔日記覚帳〕○千葉県沼南町塚崎「史料館」蔵 33V 守家文書7 [未校訂]十二月晦日 大凡よし(中略)夜入五ツ時□地志ん有り 日本の歴史地震史料 拾遺 三 175 詳細
1786/02/03 天明六年一月五日 〔重宝年代覚日記〕○広島県千代田町 [未校訂]五日夜地しん鳴リ 日本の歴史地震史料 拾遺 165 詳細
1786/03/30 天明六年三月一日 〔万覚帳〕○福島県矢祭町 [未校訂]午三月朔日 大巳ノ日はん四つ時大地しん 新収日本地震史料 第3巻 884 詳細
1786/08/02 天明六年七月九日 〔八幡屋覚書〕○長野県山口村山口村誌 上巻H7・3・30 山口村誌編纂委員会編・発行 [未校訂]七月九日 朝 昼 晩方 中地震揺り申候 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 963 詳細
1788/07/12 天明八年六月九日 〔御用覚帳〕○兵庫県竜野竜野市立図書館 [未校訂]一九日 今晩ゟ夜中未明迄ニ地震四度有之候、常躰ゟ少々強相覚候 新収日本地震史料 補遺 572 詳細
1788/07/12 天明八年六月九日 〔八幡屋覚書〕○長野県山口村山口村誌 上巻H7・3・30 山口村誌編纂委員会編・発行 [未校訂]六月九日 暮六ツ中地震 夜五ツ頃小地震 夜明前七ツ頃 都合四度揺り申候 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 963 詳細
1789/01/25 天明八年十二月三十日 〔重宝年代覚日記〕○広島県千代田町 [未校訂]大晦日之夜大地しん入 日本の歴史地震史料 拾遺 166 詳細
1789/05/11 寛政元年四月十七日 〔よろづひかへ覚〕 [未校訂]○徳島県日和佐槌谷義一家文書寛政二戌年一四月ニ大じしん、家・蔵・ねりへおゝくいたみ、山ハれ... 新収日本地震史料 第4巻 4 詳細
1789/05/11 寛政元年四月十七日 〔重宝年代覚日記〕○広島県千代田町 [未校訂] 十六日夜大地しん入 日本の歴史地震史料 拾遺 167 詳細
1789/07/03 寛政元年六月十一日 〔編年日記覚書〕○本荘市仙洞山神沢寺「本荘市史史料編Ⅳ」S63・3・31 本荘市編・発行寛政元己酉歳 [未校訂]六月十一日辰ノ刻地震 新収日本地震史料 続補遺 392 詳細
1789/09/24 寛政元年八月六日 〔編年日記覚書〕○本荘市仙洞山神沢寺「本荘市史史料編Ⅳ」S63・3・31 本荘市編・発行寛政元己酉歳 [未校訂]八月六日卯刻地震 新収日本地震史料 続補遺 392 詳細
1791/01/01 寛政二年十一月二十七日 〔八幡屋覚書〕○長野県山口村山口村誌 上巻H7・3・30 山口村誌編纂委員会編・発行 [未校訂]十一月廿七日 夜四ツ頃中の大地震揺り申候 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 963 詳細
1791/01/01 寛政二年十一月二十七日 〔八幡屋覚書〕 [未校訂]十一月廿七日 夜四ツ頃 中の大地震揺り申候 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1791/04/04 寛政三年三月二日 〔万覚帳〕○福島県矢祭町 [未校訂]亥三月二日 ばん大地しん 五つ時 新収日本地震史料 第4巻 18 詳細
1791/06/30 寛政三年五月二十九日 〔編年日記覚書〕○本荘市仙洞山神沢寺「本荘市史史料編Ⅳ」S63・3・31 本荘市編・発行 [未校訂]同三辛亥歳五月廿九日四ツ地震 新収日本地震史料 続補遺 396 詳細
1791/07/23 寛政三年六月二十三日 〔外垣覚書〕○長野県山口村山口村誌 上巻H7・3・30 山口村誌編纂委員会編・発行 [未校訂]六月廿三日 夜四ツ時地震たびたび 近年覚えず大地震ニて候 同夜七ツ地震 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 963 詳細
1791/10/24 寛政三年九月二十七日 〔外垣覚書〕○長野県山口村山口村誌 上巻H7・3・30 山口村誌編纂委員会編・発行 [未校訂]九月廿七日 朝六ツ地震九月廿九日 朝六ツ半地震 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 963 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔肥前国嶋原山焼御届書覚 完〕筑波大学附属図書館 [未校訂](注、内容的にはすべて「史料」第三巻一五~二四頁に含まれているので省略) 新収日本地震史料 第4巻 別巻 127 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔覚帳(御在府)〕日向延岡藩 [未校訂](寛政四年四月)廿五日一惣兵衛被申聞候処此度肥前嶋原御領温泉嶽燃崩余程之御破損之趣且又右崩... 新収日本地震史料 第4巻 別巻 253 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔万覚書(御用部屋)〕日向延岡藩 [未校訂]一松平主殿頭様江松田銀右衛門伺公御留守居江面談向方御在所肥前嶋原当正月中より震動地震強御座... 新収日本地震史料 第4巻 別巻 254 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔大村家覚書 十四〕大村家文書 大村市立史料館 [未校訂](注、「新収」第四巻別巻一九六百下左六行以下と同文のもの一件省略)同五月十六日戸田采女正へ... 新収日本地震史料 補遺 別巻 240 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔木山家萬覚 享保・寛保・寛延・寛政年中萬覚書抜〕本渡市立歴史民俗資料館 [未校訂]奉願御事一御米五千六百五拾石六斗 来丑春作夫食拝借米内千八十三斛当子春作夫食拝借米ニ増外ニ... 新収日本地震史料 続補遺 404 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔正覚寺過去帳〕○天草 [未校訂]一、釈秀海寛政四子四月朔日ヨコハマ 七右衛門自此者肥後ニ而津浪ニ死トギトリヨセ願乗寺ヲタノ... 新収日本地震史料 続補遺 411 詳細
1792/12/20 寛政四年十一月七日 〔外垣覚書〕○長野県山口村山口村誌 上巻H7・3・30 山口村誌編纂委員会編・発行 [未校訂]十一月七日 昼七ツ頃大地震 近来に覚えず大地震ニて候 同夜四ツ半頃地震 又夜明少し前地震い... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 963 詳細
1793/02/08 寛政四年十二月二十八日 〔万覚帳〕○福島県矢祭町 [未校訂]廿八日 大地しん 新収日本地震史料 第4巻 43 詳細
1793/02/08 寛政四年十二月二十八日 〔編年日記覚書〕○本荘市仙洞山神沢寺「本荘市史史料編Ⅳ」S63・3・31 本荘市編・発行同四壬子歳 [未校訂]十二月廿八日七ッ時大地震 新収日本地震史料 続補遺 412 詳細
1793/02/09 寛政四年十二月二十九日 〔外垣覚書〕○長野県山口村山口村誌 上巻H7・3・30 山口村誌編纂委員会編・発行 [未校訂]正月七日 九ツ過地震 長く揺れる正月八日 暮六ツ時 少し揺れる 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 963 詳細
1793/02/09 寛政四年十二月二十九日 〔八幡屋覚書〕○長野県山口村山口村誌 上巻H7・3・30 山口村誌編纂委員会編・発行 [未校訂]正月十日 夜四ツ時ころ地震ゆり 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 963 詳細
1793/02/17 寛政五年一月七日 〔万覚帳〕○福島県矢祭町 [未校訂]七日 大じしん 七日より十三日迄昼夜共地しん致申候 新収日本地震史料 第4巻 61 詳細
1793/02/17 寛政五年一月七日 〔編年日記覚書〕○本荘市仙洞山神沢寺「本荘市史史料編Ⅳ」S63・3・31本荘市編・発行 [未校訂](寛政)同五癸丑歳正月七日地震良繁シテ不止・八日・九日・十日地震 新収日本地震史料 続補遺 427 詳細
1793/02/17 寛政五年一月七日 〔飛田佐平太年々覚附〕○茨城県関城町梶内 [未校訂]寛政五(一七九三)年明寛政五年丑正月元日、朝しら〳〵ゆきふる、同九ツ時分ゟ八ツ之間、うしと... 新収日本地震史料 続補遺 427 詳細
1793/04/17 寛政五年三月七日 〔万覚帳〕○福島県矢祭町 [未校訂]丑三月七日 大地しん度々ゆる 新収日本地震史料 第4巻 65 詳細
1793/08/08 寛政五年七月二日 〔八幡屋覚書〕○長野県山口村山口村誌 上巻H7・3・30 山口村誌編纂委員会編・発行 [未校訂]七月二日 夜四ツ時地震 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 964 詳細
1794/11/25 寛政六年十一月三日 〔万覚帳〕○福島県矢祭町 [未校訂]十一月三日 はん四つ時分大地しん度々いたし申候 新収日本地震史料 第4巻 73 詳細
1795/02/19 寛政七年一月一日 〔飛田佐平太年々覚附〕○茨城県関城町梶内 [未校訂]寛政七(一七九五)年寛政七年卯正月元日朝、東の方にくろくも出る、五ツ時より清(晴)天にして... 新収日本地震史料 続補遺 432 詳細
1795/04/07 寛政七年二月十八日 〔万覚帳〕○福島県矢祭町 [未校訂]十八日 朝五つニ大じしんいたし候 新収日本地震史料 第4巻 75 詳細
1797/03/15 寛政九年二月十七日 〔八幡屋覚書〕○長野県山口村山口村誌 上巻H7・3・30山口村誌編纂委員会編・発行 [未校訂]二月十七日 夜九ツころ強く揺れ 近年ニなき大地震なり 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 964 詳細
1797/04/02 寛政九年三月六日 〔万覚帳〕○福島県矢祭町 [未校訂]同(三月)六日のはん五つ時大じしん 新収日本地震史料 第4巻 84 詳細
1798/02/18 寛政十年一月三日 〔万覚帳〕○福島県矢祭町 [未校訂]三日 あさ大地しん 新収日本地震史料 第4巻 89 詳細
1798/02/20 寛政十年一月五日 〔重宝年代覚日記〕○広島県千代田町 [未校訂]五日大雨メ九つ過地しん入 日本の歴史地震史料 拾遺 179 詳細
1798/07/09 寛政十年五月二十六日 〔天災其他覚書〕○石川県 [未校訂]寛政十年五月廿六日昼九ツ時午刻の地震河北郡黒津舟の山崩れ海中へ押出し神職等の家沈む此時金沢... 新収日本地震史料 第4巻 90 詳細
1799/06/26 寛政十一年五月二十三日 〔万覚帳〕○福島県矢祭町 [未校訂]廿三日 はん九つ時分大地しん 新収日本地震史料 第4巻 95 詳細
1799/07/11 寛政十一年六月九日 〔万日記覚帳〕○栃木県壬生町 [未校訂]九日 天気 ぢ志ん有八ツ半時 新収日本地震史料 補遺 614 詳細
1799/07/18 寛政十一年六月十六日 〔万覚帳〕○福島県矢祭町 [未校訂]十六日 九つ大地しん 新収日本地震史料 第4巻 115 詳細
1799/09/19 寛政十一年八月二十日 〔万覚帳〕○福島県矢祭町 [未校訂]廿日 明方大地しん 新収日本地震史料 第4巻 116 詳細
1800/09/21 寛政十二年八月三日 〔万日記覚帳〕○栃木県壬生町 [未校訂]三日 曇り昼ゟ雨 晩四ツ過ぢしん 新収日本地震史料 補遺 616 詳細
1800/09/27 寛政十二年八月九日 〔万日記覚帳〕○栃木県壬生町 [未校訂]九日 雨 晩大ぢ志ん 新収日本地震史料 補遺 616 詳細
1801/07/01 享和元年五月二十一日 〔万日記覚帳〕○栃木県壬生町 [未校訂]廿一日 曇り、昼時晴、晩方時雨 夜六ツ時ぢ志ん 新収日本地震史料 補遺 617 詳細
1802/02/16 享和二年一月十四日 〔万日記覚帳〕○栃木県壬生町 [未校訂]十四日 昼四ツ時ぢしん有 新収日本地震史料 補遺 618 詳細
1802/03/17 享和二年二月十四日 〔万日記覚帳〕○栃木県壬生町 [未校訂]十四日 天気 七ツ過ぢしん 屋敷ニ而椪(ママ)伐ル十五日 曇り時雨有 四ツ時分ぢしん ひが... 新収日本地震史料 補遺 619 詳細
1802/04/26 享和二年三月二十四日 〔万日記覚帳〕○栃木県壬生町 [未校訂]廿四日 霜、天気、国谷天祭り、晩雨少 夜八ツ過大ぢしん有 新収日本地震史料 補遺 619 詳細
1802/09/12 享和二年八月十六日 〔万日記覚帳〕○栃木県壬生町 [未校訂]十六日 天気、久兵衛普請ニ付雇ニ参ル、於鹿沼町天神宮開帳有 晩ぢしん 新収日本地震史料 補遺 620 詳細
1802/10/13 享和二年九月十七日 〔万日記覚帳〕○栃木県壬生町 [未校訂]十七日 天気 晩五ツ半時ぢしん 新収日本地震史料 補遺 621 詳細
1802/11/18 享和二年十月二十三日 〔八幡屋覚書〕○長野県山口村山口村誌 上巻H7・3・30 山口村誌編纂委員会編・発行 [未校訂]十月廿二日 夜七ツ時大地震 暫くの内見込なく対処方策を考えたが静まる 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 966 詳細
1802/12/09 享和二年十一月十五日 〔万年覚 九印上〕 十一月十五日巳刻未刻両度地震ニ付国中村々〓先注進指出右之内荒増書 一、、金丸、金丸本郷、両村百五拾軒... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1802/12/09 享和二年十一月十五日 〔万日記覚帳〕○栃木県壬生町 十五日 天気 ぢしん有 昼時雷有(後略) ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1802/12/09 享和二年十一月十五日 〔万日記覚帳〕○栃木県壬生町 [未校訂]十五日 天気 ぢしん有 昼時雷有(後略) 新収日本地震史料 補遺 622 詳細
1802/12/12 享和二年十一月十八日 〔万覚帳〕○福島県矢祭町 [未校訂]十八日 はん五つ時分大地しん 新収日本地震史料 第4巻 189 詳細
1803/01/19 享和二年十二月二十六日 〔万日記覚帳〕○栃木県壬生町 [未校訂]廿六日 天気 晩四ツ過ぢ志ん有 新収日本地震史料 補遺 622 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.283秒