Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
0745/06/05 天平十七年四月二十七日 〔続日本紀〕○新日本古典文学大系 是月、地震異常、往々#裂、水泉湧出、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0745/06/09 天平十七年五月一日 〔理科年表〕 天平17V1 745 V1 9 摂津 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0745/08/20 天平十七年七月十五日 〔郷土名立〕 [未校訂]第八章 災害一 地震1 天平の地震○天平十七年(七四五)七月十五日夜大地震あり。字後ろ山が... 新収日本地震史料 第1巻 6 詳細
0745/08/22 天平十七年七月十七日 〔続日本紀〕○新日本古典文学大系 丙辰朔、(中略)壬申、地震、 癸酉、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0745/09/28 天平十七年八月二十四日 〔続日本紀〕○新日本古典文学大系 丙戌朔、(中略)己酉、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0745/10/03 天平十七年八月二十九日 〔続日本紀〕○新日本古典文学大系 丙戌朔、(中略)甲寅、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0745/10/05 天平十七年九月二日 〔続日本紀〕○新日本古典文学大系 乙卯朔、(中略)丙辰、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0745/99/99 天平十七年 〔熊野年代記〕 H1・9・1、、熊野三山協議会、みくまの総合資料館研究委員会発行、 (熊野年代記古写) 乙酉十七  ... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0745/99/99 天平十七年 〔熊野年代記〕H1・9・1熊野三山協議会みくまの総合資料館研究委員会発行 [未校訂](熊野年代記古写)乙酉十七 天下大地震經七日(歳代記 第壱)乙酉十七 天下大地震三日 日本の歴史地震史料 拾遺 二 2 詳細
0746/02/12 天平十八年一月十四日 〔続日本紀〕○新日本古典文学大系 癸丑朔、(中略)丙寅、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0746/02/27 天平十八年一月二十九日 〔続日本紀〕○新日本古典文学大系 癸丑朔、(中略)辛巳地震、夜又震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0746/02/28 天平十八年一月三十日 〔続日本紀〕○新日本古典文学大系 癸丑朔、(中略)壬午、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0746/07/02 天平十八年六月五日 〔続日本紀〕○新日本古典文学大系 壬午朔、(中略)丙戌、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0746/10/06 天平十八年九月十三日 〔続日本紀〕○新日本古典文学大系 庚戌朔、(中略)壬戌、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0746/11/04 天平十八年閏九月十三日 〔続日本紀〕○新日本古典文学大系 己卯朔、(中略)辛卯、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0747/06/28 天平十九年五月十二日 〔続日本紀〕○新日本古典文学大系 丙子朔、(中略)丁亥、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0748/12/09 天平二十年十一月十一日 〔福井県敦賀郡誌全〕 (前略)松原は俗に一夜松原と称す、聖武天皇天平二十年、異賊将に西海に来襲せんとす。時に十一月十一日夜... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0748/12/09 天平二十年十一月十一日 〔五幡浦由来記〕 聖武天皇天平二十年霜月八日村の南西にあたつて夜もすがらしんとうらいてん(、、、、、、、、)(震動雷電... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0748/12/09 天平二十年十一月十一日 〔気比神宮社記七〕 天元五年(平安中期)五月二十八日正四位上左中弁兼備後権守藤原兼忠、左大史正六位上牟久宿弥忠陳(つら)... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0748/12/09 天平二十年十一月十一日 〔福井県敦賀郡誌全〕 [未校訂](前略)松原は俗に一夜松原と称す、聖武天皇天平二十年、異賊将に西海に来襲せんとす。時に十一... 新収日本地震史料 第1巻 6 詳細
0748/12/09 天平二十年十一月十一日 〔五幡浦由来記〕 [未校訂]聖武天皇天平二十年霜月八日村の南西にあたつて夜もすがらしんとうらいてん(震動雷電)して夜あ... 新収日本地震史料 第1巻 7 詳細
0748/12/09 天平二十年十一月十一日 〔気比神宮社記七〕気比神宮蔵 [未校訂]天元五年(平安中期)五月二十八日正四位上左中弁兼備後権守藤原兼忠、左大史正六位上牟久宿弥忠... 新収日本地震史料 第1巻 7 詳細
0748/12/09 天平二十年十一月十一日 〔越前若狭の伝説〕 [未校訂](注、以下は伝説であり、いつの事か不明であるが、一応ここに記し後考をまつ)波よけ地蔵(佐田... 新収日本地震史料 第1巻 7 詳細
0752/02/04 天平勝宝四年一月十一日 〔続日本紀〕○新日本古典文学大系 己卯朔、(中略)己丑、地動、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0752/11/15 天平勝宝四年十月一日 〔続日本紀〕○新日本古典文学大系 甲戌朔、地震、(中略)乙亥、亦震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0753/99/99 天平勝宝五年六月 〔熊野年代記〕 ○熊野、H1・9・1、、熊野三山協議会、みくまの総合資料館研究委員会発行、 (熊野年代記古写) 癸巳... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0753/99/99 天平勝宝五年六月 〔熊野年代記〕○熊野H1・9・1熊野三山協議会みくまの総合資料館研究委員会発行 [未校訂](熊野年代記古写)癸巳五 光明皇后建法華寺○熊野六月大地震經三日(カ)(歳代記 第壱)癸巳... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 2 詳細
0762/06/09 天平宝字六年五月九日 〔続日本紀〕○新日本古典文学大系 己卯朔、(中略)丁亥、美濃・飛弾・信濃等国地震、賜被損者穀家ニ斛、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0762/06/09 天平宝字六年五月九日 〔越後年代記〕○新撰越後国年代記(新潟大学大域プロジェクト研究資料叢刊IV) 五月九日、上越後大地震にて地折る、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0762/06/09 天平宝字六年五月九日 〔善光寺縁起〕 / 『新編信濃史料叢書』一巻 大風震動不破寺塔事 仁王四十七代大炊天皇御宇、号淡路廃帝、天平宝字六年壬寅四月二十四日 大風吹起大地... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0762/06/09 天平宝字六年五月九日 〔善光寺縁起四〕「新編信濃史料叢書一」▽ [未校訂]大風震動不破寺塔事仁王四十七代大炊天皇御宇号淡路廃帝天平宝字六年壬寅四月二十四日 大風吹起... 新収日本地震史料 第1巻 7 詳細
0764/99/99 天平宝字八年十二月 〔続日本紀〕○新日本古典文学大系 是月、西方有声、似雷非雷、時当大隅・薩摩両国之堺、煙雲晦冥、奔電去来、七日之後乃天晴、於麑島信爾村之... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0764/99/99 天平宝字八年十二月 〔続日本紀〕○新日本古典文学大系 乙酉朔、(中略)巳丑、大隅国神造新島、震動不息、以故民多流冗、仍加賑恤、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0764/99/99 天平宝字八年十二月 〔続日本紀〕○新日本古典文学大系 甲申、去神護中、大隅国海中有神造島、其名曰大穴持神、至是為官社、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0765/99/99 〔三国史記〕 二十四年夏四月、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0765/99/99 〔増補文献備考〕 二十四年四月、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0766/99/99 〔三国史記〕 康州地陥、成池、縦広五十余尺、水色青黒、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0766/99/99 〔増補文献備考〕 恵恭王二年二月、康州地陥成池、縦横五十余尺、水色青黒、忽有鯉魚五六、相継而漸大、淵亦随大、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0766/99/99 〔三国遺事〕 大暦之初、康州官署大堂之東、地漸陥成池、、一本大寺、東小池、、、従十三尺横七尺、忽有鯉魚五六、相継而... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0767/99/99 〔三国史記〕 三年夏六月、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0767/99/99 〔増補文献備考〕 三年六月、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0768/99/99 〔増補文献備考〕 四年六月、地震、声如雷、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0770/99/99 〔三国史記〕 冬十一月、京都地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0770/99/99 〔増補文献備考〕 六年十一月、京都地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0771/07/13 宝亀二年五月二十三日 〔続日本紀〕○新日本古典文学大系 丁巳、太宰府言上、去年五月廿三日、豊後国速見郡敵見郷、山崩填澗、水為不流、積十余日忽決、漂没百姓#七... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0772/07/05 宝亀三年五月二十六日 〔続日本紀〕○新日本古典文学大系 丙午、西北空中有声、如雷 京都で北西のほうから雷のような音が聞こえた。 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0772/99/99 宝亀三年二月 〔豊日志〕 二月 大隅ノ国霧島山ノ神、鶴見嶺ニ降臨ス、国司紀ノ朝臣鯖麿其霊兆ヲ以聞ス、因テ祠ヲ建テ、奉祭シ以テ官... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0773/03/18 宝亀四年二月十七日 〔続日本紀〕○新日本古典文学大系 丙午朔、(中略)壬戌、地動、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0773/03/31 宝亀四年二月三十日 〔続日本紀〕○新日本古典文学大系 丙午朔、(中略)乙亥、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0773/09/24 宝亀四年八月二十九日 〔続日本紀〕○新日本古典文学大系 甲辰朔、(中略)壬申、地動、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0773/10/25 宝亀四年十月一日 〔続日本紀〕○新日本古典文学大系 癸卯朔、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0773/10/28 宝亀四年十月四日 〔続日本紀〕○新日本古典文学大系 癸卯朔、(中略)丙午、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0775/03/17 宝亀六年二月八日 〔続日本紀〕○新日本古典文学大系 甲子朔、(中略)辛未、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0775/06/10 宝亀六年五月四日 〔続日本紀〕○新日本古典文学大系 癸巳朔、(中略)丙申、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0775/11/07 宝亀六年十月六日 〔続日本紀〕○新日本古典文学大系 辛酉朔、(中略)丙寅、地震、(中略) [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0775/11/07 宝亀六年十月六日 〔続日本紀〕○新日本古典文学大系 甲申、大祓、以風雨及地震也、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0776/11/28 宝亀七年十月九日 〔続日本紀〕○新日本古典文学大系 乙酉朔、(中略)癸巳、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0776/12/12 宝亀七年十月二十三日 〔続日本紀〕○新日本古典文学大系 乙卯朔、(中略)丙辰、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0777/99/99 〔三国史記〕 十三年春三月、京都地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0777/99/99 〔増補文献備考〕 十三年三月、地震、四月、亦如之、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0777/99/99 〔三国史記〕 夏四月、又震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0778/06/25 宝亀九年五月二十一日 〔続日本紀〕○新日本古典文学大系 丙午朔、(中略)丁卯、寅時地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0778/06/30 宝亀九年五月二十六日 〔続日本紀〕○新日本古典文学大系 辛未、又震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0779/99/99 〔三国史記〕 京都地震壊民屋、死者百余人、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0779/99/99 〔増補文献備考〕 十五年三月、京都地震、壊民屋、死者百余人、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0781/01/04 宝亀十一年十二月一日 〔続日本紀〕○新日本古典文学大系 乙酉朔、(中略)丙申、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0781/04/08 天応元年三月六日 〔続日本紀〕○新日本古典文学大系 庚申朔、(中略)乙丑、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0781/06/04 天応元年五月四日 〔続日本紀〕○新日本古典文学大系 己未朔、(中略)壬戌、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0781/06/13 天応元年五月十三日 〔続日本紀〕○新日本古典文学大系 辛未、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0781/07/11 天応元年六月十二日 〔続日本紀〕○新日本古典文学大系 戊子朔、(中略)己亥、地動類聚国史、動ヲ、震ニ作レリ、、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0781/07/21 天応元年六月二十二日 〔続日本紀〕○新日本古典文学大系 戊子朔、(中略)巳酉、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0781/11/04 天応元年十月十日 〔続日本紀〕○新日本古典文学大系 丙戌朔、(中略)乙未、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0781/11/26 天応元年十一月三日 〔続日本紀〕○新日本古典文学大系 乙卯朔、(中略)丁己、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0781/12/20 天応元年十一月二十七日 〔続日本紀〕○新日本古典文学大系 乙卯朔、(中略)辛己、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0781/99/99 天応元年 〔続日本紀〕○新日本古典文学大系 癸亥駿河国言、富士山下雨灰、灰之所及木葉彫萎、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0781/99/99 天応元年 〔日本紀略〕○新訂増補国史大系 癸亥、駿河国言、富士山下雨灰、々之所及木葉彫萎、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0782/01/16 天応元年十二月二十四日 〔続日本紀〕○新日本古典文学大系 乙酉朔、(中略)戊申、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0782/03/05 天応二年閏一月十三日 〔続日本紀〕○新日本古典文学大系 甲申朔、丙申、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0782/03/07 天応二年閏一月十五日 〔続日本紀〕○新日本古典文学大系 甲申朔、(中略)戊戌、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0782/04/09 天応二年二月十八日 〔大日本史〕○大日本雄弁会刊本 十八日辛未、空中有声如雷、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0782/04/10 天応二年二月十九日 〔続日本紀〕○新日本古典文学大系 甲寅朔、(中略)壬申、地動、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0782/08/01 天応二年六月十四日 〔続日本紀〕○新日本古典文学大系 壬子朔、(中略)乙丑、是日地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0782/09/11 天応二年七月二十五日 〔続日本紀〕○新日本古典文学大系 壬午朔、(中略)丙午、(中略)是日地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0783/02/01 延暦元年十二月二十一日 〔続日本紀〕○新日本古典文学大系 戊寅朔、(中略)庚子、(中略)是日地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0785/07/12 延暦四年五月二十七日 〔続日本紀〕○新日本古典文学大系 乙未朔、(中略)辛酉、(中略)地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0785/10/14 延暦四年九月三日 〔続日本紀〕○新日本古典文学大系 癸己朔、(中略)乙未、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0786/03/07 延暦五年一月二十八日 〔続日本紀〕○新日本古典文学大系 壬辰朔、(中略)己未、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0787/99/99 〔三国史記〕 三年春二月、京都地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0787/99/99 〔増補文献備考〕 元聖王三年二月、京都地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0788/04/18 延暦七年三月四日 〔続日本紀〕○新日本古典文学大系 秋七月己酉、太宰府言、去三月四日戌時、当大隅国贈於郡曽乃峰上、火炎大熾、響如雷動、及亥時、火光稍止、... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0789/99/99 延暦八年 〔新潟県苅羽郡神社明細帳〕 村社石井神社 柏崎町本町三丁目 (社掌の提出せし由緒書) (前略)人皇第五十代桓武天皇延暦八巳年強震... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0789/99/99 延暦八年 〔新潟県苅羽郡神社明細帳〕 [未校訂]村社石井神社 柏崎町本町三丁目(社掌の提出せし由緒書)(前略)人皇第五十代桓武天皇延暦八巳... 新収日本地震史料 続補遺 1 詳細
0790/12/29 延暦九年十一月十五日 〔続日本紀〕○新日本古典文学大系 癸亥朔、(中略)丁丑、辰時地震、巳時又震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0791/01/25 延暦九年十二月十三日 〔続日本紀〕○新日本古典文学大系 壬辰朔、(中略)甲辰、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0791/99/99 〔三国史記〕 十一月、京都地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0791/99/99 〔増補文献備考〕 七年十一月、京都地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0792/02/27 延暦十一年一月二十七日 〔類聚国史〕○新訂増補国史大系 正月壬午、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0793/10/13 延暦十二年八月三十日 〔類聚国史〕○新訂増補国史大系 八月、丙子、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0793/11/26 延暦十二年十月十五日 〔類聚国史〕○新訂増補国史大系 十月、庚申、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0794/02/23 延暦十三年一月十五日 〔類聚国史〕○新訂増補国史大系 正月、己丑、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.165秒